還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

手術翌日--9月15日(水)-3

2010年11月14日 | 入院(手術~ICU)
午後2時になりICUを退室することになりました。退室に先立ってカテーテルなどが何本か抜かれました。
首から入っていたのはスワンガンツカテーテルと中心静脈ラインで、以前点滴と書きましたが、間違いだったようです。
首には大きなサロンパス? が貼り付けられました。首筋はちょっと腫れているようです。
それから左手首の血圧測定用のカテーテル。
そういえば、酸素はどうなったんだろ?
尿道カテーテルも取れました。抜くとき、特に違和感などはありませんでした。
だいぶ取れましたよね。

そして残っているのは左腕の点滴と腹腔ドレーン、外付けのペースメーカー。
それに、今朝処置された胸腔ドレーン。腹腔と胸腔とセット? です。
そういうわけでいっぱい付いた状態で賑やかな? 退室となりました。
準備が終わり車イスに移動します。しかしとても自分1人では起きられないんですね。
看護師さんに体を起こしてもらって、車イスに移動しました。
こんなのでも一仕事って感じですね。どんな表情してたんだろ?
胸腔ドレーンのパックは外したと思います。

点滴は付けたままなので点滴スタンドのシャフトを私が前で持ち、看護師さんが椅子を押すというスタイルでの移動となりました。
ベッドとドアの間は事務室のようになっていて、事務机の間を車イスですり抜けていきました。
部屋を出るとき何とか元気を奮い立たせて
「お世話になりました」と言いましたが、あーしんど・・・・
これ以後、ICUの看護師さんには二度と出会いませんでした。

写真は手術部、ICU部前の廊下です。

これを撮ったのは病棟外に出る許可を得た術後7日目の早朝で、まだ照明も点いてないため暗いです。

この記事をアップした今日は手術してちょうど2ヶ月です。
心臓手術は全身麻酔下で行われるので、当然ながらリアリティがありません。
11年前に痔の手術を受けたときは腰から下に麻酔を行う局部麻酔だったので、意識がなくなることはなく器具の音も聞こえましたし、ちょっと寒いなあという感覚もありました。
時計見て時間を確認したり・・・・
今から始めるとか終わったなどの声も耳に入ってきました。
今回はこんな感覚がないわけですね。

そのためか今回の手術がはるか遠い昔のような、はたまたついこの間のような、今以て不思議な感覚があります。

経験された方はいかがでしょうか?