豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

L.トリート編 『ミステリーの書き方』

2009年06月26日 | 本と雑誌

 そのディーン・クーンツ『ベストセラー小説の書き方』(朝日文庫)が、会話を勉強するには最高の作品だとほめていたのが、グレゴリー・マクドナルド『死体のいる迷路』(角川書店、1979年)だった。

 先日、神保町を散歩していて、矢口書店の店頭に100円で出ているのを見つけて、さっそく買ってきた。
 しかし、出だしからまどろっこしい。
 確かに会話が続いているが、この会話のどこが勉強になるのか分からない。内容もつまらないので数ページでやめた。時間の無駄である。

 巻末の角川の広告を見ると、マイ・シューヴァル/ペール・ヴァールー『唾棄すべき男』だとか、フレデリック・フォーサイス『ジャッカルの日』、ジョン・クリアリー『法王の身代金』などなど、懐かしい本が並んでいる。
 あの時代の本だったのだ。

 このグレゴリー・マクドナルドという作家の会話は定評があるらしく、L.トリート編『ミステリーの書き方』(講談社文庫)でも、彼が「会話」という章を書いている。
 しかもすべて会話体で会話の書き方を指南している。これは多少の参考になったのだが、『死体のいる迷路』はだめだった。
 会話の名手かもしれないが、書き出しの名手ではないようだ。

 * 写真は、L.トリート編『ミステリーの書き方』(講談社文庫、1998年)の表紙カバー。