鶴見俊輔「戦後を生きる意味」(筑摩書房、1981年)、鶴見俊輔対話集「戦争体験--戦後の意味するもの」(ミネルヴァ書房、1980年)を斜めに読んだ。数十年ぶりの再読である。
鶴見「戦後を生きる意味」は、「1981年10月11日(日)読了」とメモがあった。全部を読んだわけではなく、「柳宗悦」「石川三四郎」「太宰治」「竹内好」「加藤周一」「なくなった雑誌」「金芝河」の7編を読んだようだ。
現在でも多少の関心があるのは石川だけである。彼は埼玉県児玉郡(現在は本庄市)で生まれたという。関越道に標識の出ている「本庄・児玉」のあたりなのだろう。当初は農本主義に近かったが、農本主義が日本の軍国主義を支えるようになってからは、自らの思想を「土民思想」(デモクラシーとルビを振る)と称したそうだ(48頁)。鶴見によれば、石川は大正デモクラシーの本流だった東大新人会が後に露呈することになったもろさを克服する視点を示し、日本の知識人に対して土人としての再生をうながすことを提言したという(50頁)。
「土民思想としてのデモクラシー」が日本に広がることはなかったが、石川自身はその信条に忠実に、千歳村(世田谷の千歳か?)に農園を開いて同志と一緒に自給自足の農耕生活を送った。石川は天皇制は批判したが、天皇には親愛の感情をもっていて、天皇は日本の民衆の自治を祝福する祭司となりうると考えていたという(53~4頁)。
「なくなった雑誌」は戦後間もなくに発刊したもののやがて廃刊になってしまった小雑誌を回顧する。
理論社からは「理論」という雑誌が、国土社からは「国土」という雑誌が出ていたという(126頁~)。理論社の小宮山量平によると、編集者は執筆者(と読者?)の間にあって軽く扱われる縁の下の力持ちである、彼(編集者)のかもす劣等感が働き、同時代の中に猜疑心や裏切りを作り出すものとなるという(127頁)。どこまでが小宮山の言葉でどこからが鶴見の文章なのか分かりにくかった。
ぼくが編集者だった頃、岡茂雄の「本屋風情」という本が出た(平凡社、1974年)。原稿をもらいに来た編集者に対して、執筆者である京大教授だったかの奥さんが「本屋風情・・・」という言葉を浴びせたというエピソードが印象的だった。「本屋」とは「書店」でなく「出版社」の意味である。現在はいざ知らず(今もありそうだが)、当時は編集者はそのように見られていたのだ。編集者時代のぼくは筆者から面と向かって「本屋風情」などといわれたことはなかったが、そういう雰囲気を感じたことは何度かあった。鶴見の(小宮山の?)「劣等感」という言葉の背後にもそのような見方が伺える。
「新風土」(小山書房)という雑誌もあった(131頁)。この雑誌の編集方針の出発点は下村湖人だったという。下村は田澤義鋪とともに地域の青年団の組織化を目ざした。その後青年団は翼賛運動に絡めとられてしまうが、彼らが目ざしたのはそれとは似ても似つかない運動だったという(131~2頁)。
昨年佐賀を旅行した折、佐賀空港から吉野ヶ里に向かう途中で通った神埼市の田園の中に「下村湖人記念館」だったかの看板が立っていた。神埼は下村の故郷である。数日後、嬉野から祐徳神社に向かう途中のJR 佐世保線鹿島駅近くに「田澤義鋪」生誕地だったかの立札が立っているのを見かけた。
田澤義鋪のことは何も知らなかったのだが、田澤には思い出がある。日系三世のアメリカ人で田澤を研究しているという留学生に数十年前に会ったことがあった。彼はアメリカ生まれアメリカ育ちでアメリカの大学院に在籍する純粋のアメリカ人で、当然英語がネイティブ、日本語は親からではなく自分で勉強したという篤学の研究者なのだが、外見はまったくの日本人のため「日本語はできて当然」と見られて損をしていると指導教授が語っていた。
日本人でも知らない田澤義鋪に彼が何で興味をもったのか不思議に思っていたが、本書で田澤の来歴や思想を知り、田澤や下村の出た広大で肥沃な佐賀平野を見て以降は(古代吉野ヶ里が興隆した経済的基盤は佐賀平野の米だろう)、日本からアメリカに移住した祖父母を祖先にもつ彼が田澤に興味をもったのも分からないではないと思うようになった。
その後彼はどうなったのだろうか、本書で彼のことを思い出したので Google で検索してみると、何冊か英語の著書を出版していて、現在ではイギリスの大学の名誉教授になっていることが分かった。
* * *
鶴見俊輔対話集「戦争体験」には、「1980年7月20日(日)pm3:35 暑い。湿気を帯びて空は曇りはじめた。30℃」と書き込みがあった。鮎川信夫、司馬遼太郎、吉田満、粕谷一希、橋川文三ら、保守派というか戦後民主主義懐疑派との対談を収める。
鶴見の「序論」の中に、鶴見の坊主刈りのことが書いてあった(7頁)。鶴見と安田武と山田宗睦の 3人が交代で、毎年 8月15日になると頭を丸刈りにしたのである。すっかり忘れていたが、確かにそんなイベントがあったことを思い出した。戦争の記憶を風化させないためだと思っていたが、「髪を伸ばしているのが当たり前だと思い込んで、疑わなくなるのがいや」だからだったと理由を語っている。
彼ら3人のあの行動は、男子国民すべてに丸刈りを強制した戦前の軍部専制時代への反発、そのような画一主義に抵抗し、髪型の自由に象徴されるライフ・スタイルの多様性を認める社会への願いが込められていたのだった。
ぼくはNHK朝の連続ドラマ「寅に翼」を8月の初めころだったか以降は見るのをやめた。
主人公の夫が出征するというのに長髪のままだったのである。裁判官や会社員すら丸刈りにする者が少なくなかったあの時代に、インテリの一兵卒が髪を伸ばしたままで出征、入営することなど考えられないことである。まるで出張にでも行くように「ちょっと兵隊に行ってくるよ」と見えてしまう。
ぼくにとって、戦争ドラマを作る側の真剣度を測る際の譲れない基準が、出演者男優が丸刈りになっているか否かである。古くNHKテレビ・ドラマ「歳月」で船越英一郎は丸刈りになっていた。主役の中井貴一はスポーツ刈り程度だったが、それでも長髪ではなかった。「寅に翼」でも主人公の弟役の俳優だけは丸刈りにしていた。題名は忘れたが戦争ドラマで、三浦春馬が丸刈りになっていたのを見た。それまで彼のことは(三菱銀行のポスターで見た以外は)あまり知らなかったのだが、役作りに向けての彼の真剣さを感じた。
いずれにしろ、鶴見を読むことはもうないだろう。土着の思想、生活からの思想といっても、高見の見物に思えてしまう。断捨離しよう。
2024年11月4日 記