チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

オダマキ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、ドウダンツツジ、咲いてます。

2021年03月09日 | 

晴、8度、86%

 福岡地方、例年より高い気温が続いているそうです。昨日のニュースではさくらんぼの桜花が満開の様子を流していました。「桜の開花」の基準はソメイヨシノだそうで、早ければ週末にも開花だそうです。春がどんどん進んでいます。

 庭の「オダマキ」が開きました。昨年より早いと感じます。丸い蕾が膨らんで中からめしべが出て来た様子は昆虫にも似ています。開ききると惚れ惚れする姿に変わります。

  「クモマグサ」も夏を越え、冬を越え昨年と同じように咲きました。九州では夏の暑さを越させるのが難しいと聞きます。「今年もようこそ。」

 道端でも「カラスノエンドウ」「オオイヌノフグリ」がいち早く咲き始めました。  これらの花が一面に咲く頃には桜も開きます。

 先日香港の春節の花「満天星」として紹介した「ドウダンツツジ」がこちらでも見られるようになりました。 小さな鐘状の花が咲く様子は人目を引きます。

 昨年の夏、種を取り、秋には種を撒き、芽吹いた「ビオラ」たちが花をたくさんつけ始めました。 種か砂か分からないほど小さな種でした。芽吹いた7つの株全部に花が付きました。こういう時、本当に嬉しく思います。種まき「ビオラ」は苗を買った「ビオラ」より数ヶ月遅れです。

 夕方の散歩時に近くの「ソメイヨシノ」の蕾を見ましたが、硬く閉じています。この辺りの桜はやや遅めです。それでも桜が咲くと思うと、心が浮き足立って来ます。春はずんずん進んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする