正月3日、鎌倉・江の島七福神を、ふたりで巡ってきた。去年の喪中の正月を除き、毎年行っている。一日で回るとなると、結構な距離になり、歩数だと2万歩は軽く越す。だから、これを続けれられれば、我々の健康状態も確認できるわけだ。今年も無事、完歩でき、ありがたいことだ。
七福神といっても弁財天さまが、江の島と八幡さまにおられるので、実際は八か所の神社仏閣を回ることになる。いつも、同じコースを辿る。まず、江の島神社(弁財天)から始まり、江ノ電で長谷で降り、長谷寺(大黒天)と御霊神社(福録寿)を参り、また江ノ電に乗り、鎌倉に行く。そこから、本覚寺(恵比寿)へ。小町大路を上り、妙隆寺(寿老人)、宝戒寺(毘沙門天)、そして八幡さまの旗上げ弁財天社に。そして、ゴールの、北鎌倉の浄智寺(布袋)というコースである。
江の島神社で八寺社の七福人名が印刷された色紙を買い、それぞれの寺社で印鑑と日時の署名をもらう。寺社によっては行列をつくっているところもあるので、お参りより、まずそちらの列に並ぶということになる。なんだかスタンプラリーみたいな様相を呈して、スタンプをもらうのが主で、お参りは副という、本末転倒のお参りになってしまう(笑)。
それに一日で回ろうとするから、本当は江の島では、山頂のサムエルコッキング苑まで行き、チューリップもみたいと思うけれど、お参りもそこそこに、急いで江ノ電の駅に向かわなければならない。長谷寺の大黒天でだいぶ、時間がかかってしまったが、御霊神社とか妙隆寺など小さな寺社では、短時間で済んだりで、何とか、閉門前にゴールの浄智寺につき、完成したのだった。
こうして、ぼくらの三が日はおわったのだ。今日から平日。だがぼくらは、休日。これから博物館に初詣でしようと思っている。
証明書(笑)
順に、江の島神社、御霊神社、長谷寺、本覚寺(拡大もできます)
妙隆寺、宝戒寺、旗上げ弁財天社、浄智寺。