気ままに

大船での気ままな生活日誌

銀座の街角で

2011-01-31 21:59:23 | Weblog

おまえは誰だ。有楽町駅の構内で。

答えです(拡大してください)

 

おまえ、さびしそうだな。

答えです。

おまえたちは誰だ。

答えです。関係ないのも入っています。

ではおやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺、青蓮院門跡、そして知恩院

2011-01-31 10:14:59 | Weblog

京都最終日。ふたつの案があった。南禅寺から哲学の道を歩き、銀閣寺のコースと、南禅寺のあと知恩院、八坂神社方面コースだった。結局、後者のコースをとった。ホテルから歩いてすぐに、南禅寺が在る。去年の晩秋、紅葉のときに訪ねたばかりだ。そのときの人出の多さに比べると、真冬の南禅寺は、万分の一と言ったところだろうか。三門前の楓林は、葉を落とした枝ばかりが目だっていた。こんな静かな南禅寺ははじめてみたとワイフが言う。ぼくもそうだ。天授庵や南禅庵や国宝方丈にも入らず、ただ境内の閑さだけを味わった。人ばかりのときは、目に入らなかった山門の柱の木目までがうつくしい姿をみせてくれた。

南禅寺を出て、しばらく歩くと、ぼくには懐かしい思い出のある、懐石料理の瓢亭の前に出た。そこから、歩みを進めると、大きな楠の木が目に入ってくる。巨木の好きなぼくは立ち止まり、見上げる。熊本城の下にも巨大な楠の木が十数本あるが、ここも、5本ほど並んでいる。壮観だ。親鸞聖人御手植えとの説明文があった。青蓮院門跡の門前である。愚管抄の作者として有名な慈円が住職をつとめたことがあるそうだ。親鸞もここに在籍したことがあり、境内に子供時代の親鸞像が建っている。蓮如もここで得度した。蓮如はこの近くで生まれている。江戸時代に仮御所になったため”粟田御所”とも呼ばれている。ここも見学者が少なく、ゆっくりと、堂内や庭を観ることができた。”青不動”さまもおられたが、暗い堂内で、あまりはっきりわからなかった。三大不動のひとつだという。襖絵の蓮がうつくしかった。

そして知恩院に向かった。身体も冷えてきたし、お腹もすいてきたので、近くの、いもぼう平野家本店で昼食をとった。いもぼう(里芋と棒鱈の煮つけ)御膳と、ぼくは加えて熱癇一本(汗)。冬のお料理だそうで、おいしかった。ここでゆっくりしたあと、知恩院の三門の楼上が特別公開していたので、昇った。楼上の中には仏堂があり、釈迦牟尼仏像と十六羅漢像が安置されている。天井には天女や龍が描かれている。柱には落書きされているが、それらを含めて国宝ですから、新たに落書きをしないでください、との説明には笑ってしまった。明治の廃仏毀釈の頃、荒れ果て、落書きされたらしい。三門はお江(ごう)のご主人、二代将軍、秀忠の建立ということだ。お江さんが、京都旅行の最後を締めくくってくれた。楽しい、真冬の京都旅行だった。

(絵ハガキから、楼上の内部)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする