気ままに

大船での気ままな生活日誌

正月晦日 浄智寺の蝋梅と夕富士 

2013-01-31 18:48:06 | Weblog
一月末日、正月晦日。節分もすぐそこに。

北鎌倉の浄智寺の蝋梅が見頃になってきた。香りも一人前に。






寒椿も。


大船観音さま。 早々と明日、節分の豆撒きとのこと。お相撲さんもよく来られる。武双山関が来られたときに行ったことがある。数年前、白鵬関が来られたが、長蛇の列だったのでパスした。今年は女子プロレスラーのジャガー横田さんと女優の伊藤かずえさん。どうしようかな。行列の様子で決めよう。花より団子、豆より美女になりそうだけど。





帰宅すると、夕富士が晦日正月を〆てくれた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都物語 清水寺にて

2013-01-31 12:04:12 | Weblog
京都二日目の朝のことでごじゃりまする。京都新聞の市民版にこんな記事が載っていたんでごじゃる。

こけむした斜面を寒風がなでる。東山区の清水寺。参拝者が詰めかける清水の舞台に背を向け、無数の石仏が身を寄せ合ってたたずむ。石仏群の歴史はおよそ150年前にさかのぼる。明治政府の”神仏分離令”で廃仏毀釈運動が各地でわきおこる。京都でも多くの石仏が破壊され、鴨川などに打ち捨てられた。無惨な姿に、市民たちは心通わせた石仏が失われるのは忍びないと、寺の境内に運んだ。市民に救われた命。安住の地に腰を落ち着けた石仏たちは今、何を想うのだろう。

自由気ままなぼくらは、その日、一番の訪問先をここにしようと決めたのだった。その石仏群は拝観門の手前の、成就院方面に向かう石段を登るとすぐのところにあった。地蔵、釈迦、大日如来、ほとんどの仏像がそろっているとのこと。中央には、なんと千手観音さまが。明治の元勲の子孫は合す顔がなかっぺ。

新聞記事


清水の舞台。 し、静か。真冬はイイね。


舞台に背を向け、ひっそりたたずむ石仏群。前垂れをつけてもらって。


千手観音さまも


境内を散策していると、ところどころに石仏群が。これらもみな同じ由来らしい。そうだ、アテルイの碑もあるはず、と最近はじまった”火怨・北の英雄 アテルイ伝”を熱心にみているワイフが言う。それは、舞台から下る道の最後の方にあった。立派な顕彰碑で、阿弖流爲(アテルイ)・母礼(モレ)の碑とあった。裏面にその顕彰の由来が書かれていた。

八世紀末頃、日高見国胆沢を本拠とした蝦夷の首領アテルイは中央政府の数次にわたる侵略と十数年に及ぶ奮闘空しく、ついに坂上田村麻呂の軍門に降り、同胞のモレと共に都に連行された。田村麻呂は敵将ながら、両雄の武勇、人物を惜しみ、助命嘆願をしたが、容れられず、河内国で処刑された。この史実に鑑み、田村麻呂が開基の清水寺境内に顕彰碑を建立する。

この碑は、1994年に関西胆江同郷会と関西岩手県人会、京都岩手県人会によって建造されたとのこと。田村麻呂も草場の影で喜んでいることだろう。



清水寺にて歴史物語を垣間見た。多様な伝統文化の破壊、少数民族の駆逐、こうした大罪を犯しながら、今の日本はあるんじゃ。これからも、気をつけにゃあかんにゃー。隣りの大国もひでえにゃー。

そうそう、仁清と乾山(手前)の碑もありましたよ。いつも、紅葉や桜ばかりに目が入って、気付かなかった。真冬の京都はイイね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初場所予想結果はどうなったか

2013-01-31 08:18:45 | Weblog
恒例の、初場所予想結果はどうなったか、ご報告が遅くなりました。すまんでごわす。千秋楽から京都に遊びに行っていたので。京帰り、ブログ初仕事が、初場所予想結果というのはちと気が重いでごわす。だってサ、ぼくの予想はほとんど、はずれてしまったといってよいから。

第一に、先場所9勝におわった日馬富士が復活するかどうかでは、復活なし、せいぜい10勝と予想した。それが、ななななんと15戦全勝優勝
第二の、大関を陥落した把瑠都が10勝を上げ復帰できるかどうかでは、復帰なし、せいぜい8勝と予想した。これだけはぴたりだった。
第三の、豪栄道が大関の足固めの星を残せるかどうかでは、間違いなく11勝は挙げ、来場所に大関昇進をかける、と予想した。それが、なななんと、やっと勝ち越しの振出しに。

そして、第四の、優勝力士は?もちろん稀勢の里。これもはずれてしまった。ぼくが応援に行った13日目。日馬富士戦に勝っていれば、どうなったか分からなかったが、見事に負けて、それ以降3連敗というぶざまな成績。いつもの10勝大関に終わってしまった。こんなことでは、三月場所も期待できない。いつもやさしい吾輩も、今年はきつく言う!

でも、多少は希望がある。三強の内、白鵬は長期低落傾向に入っているので、どんどん弱くなる。一方、日馬富士は、最近5場所の成績をみると、8勝、全勝、全勝、9勝、全勝と、成績にムラがある。一つ負けると、大きく崩れる傾向がある。その隙を狙えば、稀勢の里にもいつかはチャンスが巡ってくる。それに弟弟子の高安の成長が好材料だ。来場所は幕内上位に上がってくる。ただ、本名の高安の四股名はそろそろ改めてほしい。(円)○高●安では、成績にムラがある誰かさんみたいになってしまう。四股名を変えなければならぬ。兄弟子を横綱にさせるために”無私の精神”で戦う使命感をもたせるために、新四股名は”稀勢のムシ”とする。私を無くし、”稀勢の虫”となって働いてもらう。もしも、働かず、”稀勢の無視”になったら、(体罰するとマスコミに怒られるから)、ふんにゃ&くすぐりの刑&ちゃんこ一食抜きの刑でこらしめる。冗談は抜きにしないで(笑)、ムシはムシでも、両力士とも角界一、二の稽古の虫。相撲の神様、大鵬関が天上からみている。必ずや、ふたりで優勝決定戦をする時代がやってくるゾー。


そして、個々の力士の成績の予想も、下記のように、無惨な成績に終わりました。7勝9敗負け越しです。 ぼくの生まれ月の三月場所こそ、全勝優勝したいと思います。
。。。。。

初場所の星取りの予想(左)と実際の成績(右)。いつものように、一差までは○、それ以外は●。 

稀勢の里13勝2敗/10勝5敗●;白鵬13勝2敗/12勝3敗○;豪栄道11勝4敗/8勝7敗●;日馬富士10勝5敗/15勝0敗●;鶴竜9勝6敗/8勝7敗○;琴奨菊8勝7敗/8勝7敗○;琴欧洲8勝7敗/10勝5敗●;把瑠都 8勝7敗/8勝7敗○;妙義龍8勝7敗/7勝8敗○;栃煌山6勝9敗/8勝7敗●;安美錦6勝9敗/9勝6敗●;松鳳山6勝9敗/4勝11敗●;豊ノ島5勝10敗/6勝9敗○;魁聖5勝10敗/6勝9敗○;豊響3勝12敗/5勝10敗●;旭天鵬2勝13敗/4勝11敗●

7勝9敗の負け越し

お見事、日馬富士


お見事、富士 (新幹線の車窓から見た富士市の富士山)


ミゼラブル稀勢の里


ああ無情、関ヶ原付近の雪。 関ヶ原の決戦(日馬富士戦)に敗れた稀勢の里の心象風景 五本の木が負け数と同じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする