気ままに

大船での気ままな生活日誌

真冬のチューリップ 江の島

2013-01-13 21:54:17 | Weblog
太目の細君が、珍しく、江の島からの富士山がみたいという。朝散歩で富士山がみえることは確認しておいたから、それならば午前中にと、9時頃に出掛けた。

雲ひとつない富士山が、江の島の橋から海上にみえ、細君は満足したもよう。さらに、細君を喜ばしたのは、江の島の頂上にある植物園”サムエル・コッキング苑”のチューリップだった。真冬のチューリップとして有名だが、うっかり、見逃すところであった。細君の言うことを聞いて良かったと思った。苑内各所に、色とりどり、2万本はあるというからすごい。

真冬の富士




真冬のチューリップ




真冬の椿 
椿園でただひとつ咲いていた”菊冬至”


真冬のランチ 
奥の江の島のレストランで、富士山をみながらのゴージャスな江の島御膳。昼酒も2本、OK。太っ腹な細君。


真冬のデート。




もちろん、この方にも御参りしてきましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯の虎女&二宮の花月尼

2013-01-13 16:40:45 | Weblog
浅草新春歌舞伎で”寿曽我対面”をみたすぐあとだったので、いつもは通り過ぎる神社に寄ってみた。菜の花が真っ盛りな二宮の吾妻山。急階段を登り切り、ほっと一息つく辺りに、その神社はある。曽我兄弟の姉、花月尼が仇討の成功を富士浅間神社に祈願していたが、大願成就が叶い、お礼にこの地に浅間神社を建立した。ここは、彼女の嫁ぎ先、二宮氏の領地内なのである。

神社由緒にそのことが示されている。


神社の鳥居。お堂は石段を登った先にある。


吾妻山の麓の知足寺には、二宮太郎朝定・花月尼夫婦、そして、曽我十郎祐成・五郎時致兄弟の墓が並んでいるという。こんど訪ねてみよう。

・・・・・

二宮駅から東海道線でひとつ上ると、大磯駅。ここには、歌舞伎の曽我物には欠かせない”大磯の虎”がいる。浅草では中村米吉が演じた。云わずと知れた、大磯宿の遊女で、虎女が17歳、十郎が二十歳のときに恋におちる。その2年後、十郎と弟、五郎は、富士の裾野での鷹狩の最中に、父の仇の工藤祐経を討ち取る。しかし、そのとき十郎も家来に討ち取られ、五郎も生け捕りされ、処刑される。

十郎の死後、虎女は、曽我の里に兄弟の母親を訪ねたあと、出家する。そして大磯の地に庵を結び、菩薩地蔵を安置し、63歳の生涯を終えるまで、曽我兄弟の供養をつづけた。その庵あとと伝えられる、延台寺を訪ねた。

延台寺。石柱には曽我兄弟霊像と虎御石の文字が刻まれている。


それらは、曽我堂に安置されている。閉まっているが、ガラス越しにみることができる。


虎御石の由来。鎌倉時代の伝説の舞姫、虎御前の誕生のきっかけとなり、曾我兄弟の兄、十郎佑成の”身代り石”と伝えられる御霊石とのこと。いい男が抱くと、軽くもちあがるが、ブ男だと重くなって、持ち上がらないという、色好みの石という言い伝えもある(爆)。


虎御石は布に包まれ、安置されている。


虎女のお墓もある。


大磯宿の遊女のお墓も。ぼくの調査では(汗)、遊女のお墓は、ほかに、藤沢、川崎くらいしかない。


大磯宿といえば、虎女(虎御前ともいう)。多くの浮世絵などに描かれた。大磯の観光案内所で売っていた絵ハガキから。

五十三次之内 大磯とら (豊国)


東海道五十三次之内 大磯・虎ヶ雨(広重)


東海道中膝栗毛(十返舎一九) 喜多八虎子石を抱える


曽我時致乗裸馬駆大磯 (芳年)


東海道之内大磯 (豊国)



ワンコの曽我兄弟にも出会った。親の仇と思ったのだろうか、ワンと吠えられた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする