気ままに

大船での気ままな生活日誌

梅一輪

2013-01-07 21:52:53 | Weblog
梅一輪 一輪ほどの あたたかさ

今朝の散歩で、大長寺の参道脇の梅が、本当に一輪だけ咲いているのをみつけた。年末、ひとつの蕾だけが膨らみかけていたので、そろそろかなと思っていた。有名な、服部嵐雪の句が思い浮かぶ。まだその実感はほど遠いが、気分だけでも、一輪ほどのあたたかさ。



まだ、ねぼけの花だけど(汗)。


午後は北鎌倉へ。梅といえば東慶寺。もう一輪くらい見つけることができるかも、と山門をくぐる。しかし、一輪もなし。

桜は咲いたか、梅はまだかいな、だった。

十月桜。

梅はまだ固い蕾だった。



でもねったらでもね、ウメノキゴケはうつくしい花びらをみせてくれていた。



ウメではないけれど蝋梅はますます盛ん。


次は明月院。こちらの蝋梅もますます盛ん。



水仙は二輪ほどのあたたかさ。


六地蔵さんは六輪ほどのあたたかさ。


マンサクの震えてるような花弁かな


最後は、円覚寺

黄梅院はその名の通り黄色い梅が。蝋梅だけど。


しんみんさんの詩












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内でオリンピック選手に遭遇

2013-01-07 11:46:21 | Weblog
ぼくは、なんて運のいい男だろうと思う。何故って、三菱一号館美術館でシャルダン展をみた後、ワイフの待っている丸ビルに向かう途中で、ロンドン五輪のメダリストたちに遭遇したのだから。

丸ビルそばの道路沿いに人だかりが。それもすごい数のカメラの放列も。な、ななんだ。これは見逃すわけにはいかない、と群集の中に入った。大きな”達磨おとし”が人の輪の中にあった。どうもゲームをやるらしい。そして、和服を着た男女5,6名が垣間見えた。どこかでみたような人だなあ、誰だろう?女優さんかな。そのうち、”オリンピック”という言葉がちらりと耳に入った。おっ!お、オリンピックだ。そういえば、あ、あの小柄な女性は、まさしく重量挙げの銀メダリスト、三宅宏美選手だわい。あ、あの人は、気合だ気合だと気合を入れられたけど、1回戦で負けてしまった浜口京子選手ではないか。そして、あの美人はそういえば、バトミントンの、熊本出身の陣内貴美子さんではないか。おっ!ボクシング金メタルの村田諒太選手も。有名人好きなぼくは有頂天になり、(約束の時間をすっかり忘れて;汗)人々の隙間から写真を撮り始めたのであった。

カメラの放列

三宅宏美さん

浜口京子さん

陣内 貴美子さん


そして、アナウンスがある。”オリンピック選手とお正月遊びをしよう”というイベントであることを知る。そして前述の選手のほか、最後の1秒の逆転劇で日本中を大興奮を巻き起こしたフェンシングの3選手も参加する。もう一人はどなただったけ、すみません。




そして、まず、浜口さん、三宅さん、村田さんの3人での達磨落としのゲームが始まる。下からハンマーで順に外して言って、一番上の達磨さんを下げていくというゲーム。最初の登板は浜口さん。四コマ漫画でどうぞ。



し、失敗。 どうも気合が足らなかったようで(爆)。

あはははと大笑いしてたら、待ち合わせ時間が10分過ぎていることに、はたと気付く。おっ家内の顔が目に浮かぶ。あわてて、丸ビルに駆け付ける。すると意外とにこにこ顔。”美術にぶるっ!”をみてきて、今、来たばかりだと。おあいこだった。そして、丸ビル内でも関連のイベントをやっていた。


なるほど。こういうことだった。帰ってから7時のニュースでも。




是非、2020年東京オリンピック開催してほしい。その頃までは、この世にいるだろう。支持率がほかの都市より低いらしい。反対する奴の気がしれん。つねってでも、くすぐってでも賛成にまわさせるべきだ!!

そのあと、三菱二号館跡の明治生命館内マイプラザのレストランで昼食。昨年、ニューヨークで入った駅舎内のオイスターの名店の支店に入る予定だったが、たぶんノロでしょうね(不運ダワ、誰かが通報したんだべ)、今日まで営業停止になっていた。代わりに土佐料理のお店に入った。かつおのたたきがおいしくて、ついもう一本、熱燗をお願いしてしまった(汗)。記念に、土佐の偉人を描いたコースターをワンセット、頂いた。坂本龍馬、中岡慎太郎、ジョン万次郎、山内容堂、吉田茂、岩崎弥太郎の6人。すごいメンバーだ。これには入っていないが、牧野富太郎も、横山隆一もそうだからね。各界のトップといってもいい人ばかり。土佐はすごい。お店の名前もすごいけれど。”ねぼけ”



明治生命館は重要文化財になっている。三菱一号館は旧館を残して入れば十分、重文だったが、申請中にもかかわらず、突如、三菱地所が取り壊し、ただのコピー建築となってしまった。


重要文化財証



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする