おはようございます。
悪コロナの出現でめちゃめちゃにされた日本。それは大相撲にまで及び、なんと春場所は江戸相撲から数えても、史上初の無観客の異常場所となった。空前絶後の異常場所を本ブログにも写真と共に記録しておこう。
無観客の中、東西の幕内土俵入り。力士名の掛け声もなければ、力士の人気度がわかる声援もない。もちろん、おすもうさんも叫ぶわけにはいかないので、まるで無言の行のよう。
場所の華、横綱土俵入り。よいしょ!の掛け声もなければ、拍手もない。まるで、トーキー映画を見ているよう。
そして、徳勝龍の天皇杯の返還式。黙って渡す。拍手もない。
そして、今回の変則場所についての理事長あいさつ。全幕内力士が登場。こういう場面もめったに見られない。
八角理事長が四角四面のご挨拶。
初日にあたり、謹んでごあいさつを申し上げます。公益財団法人日本相撲協会は社会全体でコロナウイルス感染症の拡大を防いでいる状況を勘案し、また、何より大相撲を応援してくださる多くのファンの皆様にご迷惑をかけることは決してできないと考え、大相撲3月場所を無観客で開催させていただくこととなりました。
このようなお客様のいない本場所となり、力士にとっても気持ちを整えるのが難しい非常に厳しい土俵となりますが、それでも全力士は全国各地で応援してくださっている郷土の皆様やファンの方々の歓声や声援を心に感じ、精いっぱいの土俵を努め、テレビでご観戦の皆様のご期待にお応えするものと存じます。
古来から、力士の四股は邪悪なものを土の下に押し込む力があると言われてきました。また横綱の土俵入りは五穀豊穣と世の中の平安を祈願するために行われてきました。力士の体は健康な体の象徴とも言われています。床山が髪を結い、呼び出しが木を打ち、行司が土俵を裁き、そして力士が四股を踏む。この一連の所作が人々に感動を与えると同時に、大地を鎮め、邪悪なものを押さえ込むものだと信じられてきました。
大阪場所初日の相撲が粛々と進んでゆく。やはり、相撲は観客と共にあるものだと感じる。まるで稽古場のような雰囲気。大歓声のもと、はじめて力士はエンジンがかかり、本場所で力を発揮すのだろう。だから、番狂わせも起こる。そういえば、初日は番付通りの順当な勝ちが多かった。
さて、この異常場所を制し、テレビ桟敷のファンを喜ばしてくれる力士は誰か。
貴景勝か。
白鵬か。遠藤か。
力をつけてきた正代か。
それとも、大関を狙う、朝乃山か。
おすもうさんの四股と熱戦で、千秋楽までには、悪コロナを完全に土に埋め込んでほしいものだ。
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!