職場に復帰する準備のために、一回の乗務分が座ることが出来るか試す為に、久々に1・3号線を1往復づつ廻ってきました。運転士になってもう15年、久しぶりに運転士なりたての頃を思い出しました。
運転士になりたての頃、他社の路面電車も見てみたくなり、職場の先輩に誘われて、初めて西鉄北九州市内線を訪れました。併用軌道と専用軌道の運転速度のギャップに驚き、丁寧なノッチの進め方にはただ感心するばかりで、見て感じてよかった部分を、自分の運転にも取り入れてみようと思ったものでした。


上の写真は、91年10月に砂津で撮影した574号です。この当時は500型はこの車両だけが稼動していたと記憶します。伝家の宝刀を持って砂津車庫の見学を申し出たところ、北九州線の教習所の所長さんが直々に案内していただき、貴重な資料も拝見する事が出来たのも、良い思いでです。
何故か、つぶれたような印象の500型がお気に入りでした。


上の写真は小倉駅前、下は到津遊園前での撮影で、92年8月の撮影です。
小倉駅前電停の写真は、モノレールの駅へ向かう歩道橋(通路?)からの撮影です。昨年同じ電車道を通ると、この歩道橋も無く街の雰囲気も変りました。
北九州線では、案内放送が運転士の肉声で、運賃表示器や整理券器の切替操作も全て運転士の手動でした。電停を発車する時、「ドアが閉まります。ゲージ4.5 左安全…」の発声も、広電に慣れた当時の私には、とても新鮮に見えました。

この写真は、92年8月に九州一周路面電車の旅を行った時に、黒崎駅前で撮影したものです。昨年夏に門タケさまとお会いした時に、13年ぶりに黒崎駅前に行きましたが、大きく変貌した姿にはただ驚きました。現在はバスーミナルの入口辺りでしょうか? 駅前歩道橋の下面に、電車架線のブラケットと保護板の跡を見つけ、嬉しさと寂しさがこみ上げてきました。
実は、この直後に筑豊2000型が砂津工場入場の為に市内線を走行しました。この様子はビデオで撮影しています。
あまり縁が無かった西鉄北九州市内線ですが、一番心に残る路面電車です
運転士になりたての頃、他社の路面電車も見てみたくなり、職場の先輩に誘われて、初めて西鉄北九州市内線を訪れました。併用軌道と専用軌道の運転速度のギャップに驚き、丁寧なノッチの進め方にはただ感心するばかりで、見て感じてよかった部分を、自分の運転にも取り入れてみようと思ったものでした。


上の写真は、91年10月に砂津で撮影した574号です。この当時は500型はこの車両だけが稼動していたと記憶します。伝家の宝刀を持って砂津車庫の見学を申し出たところ、北九州線の教習所の所長さんが直々に案内していただき、貴重な資料も拝見する事が出来たのも、良い思いでです。
何故か、つぶれたような印象の500型がお気に入りでした。


上の写真は小倉駅前、下は到津遊園前での撮影で、92年8月の撮影です。
小倉駅前電停の写真は、モノレールの駅へ向かう歩道橋(通路?)からの撮影です。昨年同じ電車道を通ると、この歩道橋も無く街の雰囲気も変りました。
北九州線では、案内放送が運転士の肉声で、運賃表示器や整理券器の切替操作も全て運転士の手動でした。電停を発車する時、「ドアが閉まります。ゲージ4.5 左安全…」の発声も、広電に慣れた当時の私には、とても新鮮に見えました。

この写真は、92年8月に九州一周路面電車の旅を行った時に、黒崎駅前で撮影したものです。昨年夏に門タケさまとお会いした時に、13年ぶりに黒崎駅前に行きましたが、大きく変貌した姿にはただ驚きました。現在はバスーミナルの入口辺りでしょうか? 駅前歩道橋の下面に、電車架線のブラケットと保護板の跡を見つけ、嬉しさと寂しさがこみ上げてきました。
実は、この直後に筑豊2000型が砂津工場入場の為に市内線を走行しました。この様子はビデオで撮影しています。
あまり縁が無かった西鉄北九州市内線ですが、一番心に残る路面電車です