2日目の午後は、大きな変化を遂げた長尾線を訪ねてみました。
長尾線は今夏、京浜急行から1000型を4両購入し、1300型1301~1304として登場させました。これにより、長尾線は完全冷房化され、更に元名古屋市交600型3編成と700型を志度線に転属させ、同線の完全冷房化までも達成してしまいました。
京急1000型は既に1080型として琴平線で活躍しておりますが、今回登場した車両は長尾線用として大きな違いが生まれ別形式となりました。

1301」+1302 平木~学園通り
従来の車両は、旧型車を含む全車と連結し制御できるようにと、マスコンをウェスチングハウス型のHL制御器に、制動弁はMA18と同型のものを採用しておりました。1300型は長尾線での連結運用がないため、他車との総括制御を考えておらず、種車のままとなっております。聞く所では改造費用の抑制も理由の一つとか…

1304運転台
琴電では初めての運転機器で、特にセルフラップの制動弁には扱い難いのではないかと思われました。実際に何回か同車に乗りましたが、どの方も列車の止め方が非常に慎重でしたね。
さて、長尾線でもう一つ大きな変化があり、元山~西前田間の高架工事が完了し10月7日より新線にて運転されます。また、これに伴い水田駅が高架上に移転し、開業当時の施設がまた一つ消えることになります。

水田駅

この風景が見れるのも、あと少し…
高架線付替え部分で撮影を行っていた頃には雨も上がり、そのまま平木や有名ポイントでもある新川橋梁、そして長尾駅と撮影を楽しみました。ここら辺で1日券も元を取りましたよ(笑)
さて、今まで高松に来ていながら、いつも撮り損ねていた車両が、JR四国の1500型気動車です。同車は徳島区の所属なので徳島まで行けば良いのですが、夕方に高徳線を高松まで上って来ます。いつもなら、デジカメのCFが一杯であるのを恨みつつ、マリンライナーから眺めるだけでしたが、今回はもう1泊するんで、じっくりと眺める事が出来ました。しかも相方は1256だったりする…(笑)

367D 1508

同列車 1256
1256は1500型と併結出来る様に、1000型1056号を改造した車両です。主な改造箇所は連結器の交換と、電気連結器の取り付けです。運転室機器はどうなっているのかと覗いて見たら、なんとオリジナルのまま。1500型はプレーキハンドルは横軸式で、1000型は縦軸式。電気指令式ですから段数が合えば問題ないのでしょうね…

1000型との並び

367D発車
夕陽を浴びて発車する367Dを見送って、この日はカメラを収めました。
まだ、つづく…
長尾線は今夏、京浜急行から1000型を4両購入し、1300型1301~1304として登場させました。これにより、長尾線は完全冷房化され、更に元名古屋市交600型3編成と700型を志度線に転属させ、同線の完全冷房化までも達成してしまいました。
京急1000型は既に1080型として琴平線で活躍しておりますが、今回登場した車両は長尾線用として大きな違いが生まれ別形式となりました。

1301」+1302 平木~学園通り
従来の車両は、旧型車を含む全車と連結し制御できるようにと、マスコンをウェスチングハウス型のHL制御器に、制動弁はMA18と同型のものを採用しておりました。1300型は長尾線での連結運用がないため、他車との総括制御を考えておらず、種車のままとなっております。聞く所では改造費用の抑制も理由の一つとか…

1304運転台
琴電では初めての運転機器で、特にセルフラップの制動弁には扱い難いのではないかと思われました。実際に何回か同車に乗りましたが、どの方も列車の止め方が非常に慎重でしたね。
さて、長尾線でもう一つ大きな変化があり、元山~西前田間の高架工事が完了し10月7日より新線にて運転されます。また、これに伴い水田駅が高架上に移転し、開業当時の施設がまた一つ消えることになります。

水田駅

この風景が見れるのも、あと少し…
高架線付替え部分で撮影を行っていた頃には雨も上がり、そのまま平木や有名ポイントでもある新川橋梁、そして長尾駅と撮影を楽しみました。ここら辺で1日券も元を取りましたよ(笑)
さて、今まで高松に来ていながら、いつも撮り損ねていた車両が、JR四国の1500型気動車です。同車は徳島区の所属なので徳島まで行けば良いのですが、夕方に高徳線を高松まで上って来ます。いつもなら、デジカメのCFが一杯であるのを恨みつつ、マリンライナーから眺めるだけでしたが、今回はもう1泊するんで、じっくりと眺める事が出来ました。しかも相方は1256だったりする…(笑)

367D 1508

同列車 1256
1256は1500型と併結出来る様に、1000型1056号を改造した車両です。主な改造箇所は連結器の交換と、電気連結器の取り付けです。運転室機器はどうなっているのかと覗いて見たら、なんとオリジナルのまま。1500型はプレーキハンドルは横軸式で、1000型は縦軸式。電気指令式ですから段数が合えば問題ないのでしょうね…

1000型との並び

367D発車
夕陽を浴びて発車する367Dを見送って、この日はカメラを収めました。
まだ、つづく…