どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

秋と日記

2015年10月07日 | 日記
先日 自分の子供の頃から二十歳にかけての日記を 何でこんなものを書いたのかと思いながら捨てた

たとえ子供の頃のものであっても その時の気持ちは読み返せば思い出せる

私の場合 主に自分の気持ちの整理をつけるために書いていたように思うし 実際に効果があることは証明されているから 書いていた時の子供の私がそれを認識していたわけでは無くても 結果そうなったことははっきり記憶している

だからこそ 書き続けたのだろう

家族や友人 教師を始め 他のさまざまな人や出来事 本や映画から刺激を受けて 良いと思うことも悪いと感じることも 好き嫌いも 批判も 全て 誰に見せるものでもないから正直に書くことができた


日記を書かなくなったのは おそらく母の入院・手術の頃からだと思う

当時 仕事が忙しかった上に母の事が加わった

週末の休みの日でさえ 自分の時間などまるで無かった

整理をしていて 父が 自分や私が病院に行った日の記録を 母の入院記録とともにちゃんとつけていたのを見つけて あらためてあの日々のことを複雑な気持ちで思い返した


身体的というよりもおそらくは心理的な理由で回復が遅くなった母が やっと少しずつ外に出て歩けるようになったのは 翌年の春も盛りになった頃だった

そして 私はその頃 初めての自分のパソコンを手に入れた

その後しばらくして そうとは知らずにうっかり入ってしまったOCNのカフェブログからこれは始まった

公開日記という性質上 どんなことでも書いてよいわけではないが 私は相変わらず 人の役にも立たず 他の人にとってはどうでも良いことを単に記録の一部として また 時には気持ちの整理という効用を求めて書きなぐっている

子供の頃と 何も変わってはいない


ここ数日のように秋めいてきた頃 母は入院した

私は午前中欠勤して父と付き添ったが 忙しかったとはいえ 一日休みにしなかった事を後悔した

10月9日の朝から始まった母の手術は 予定をかなり過ぎ 夕方までかかった

病室や廊下に入る暖かくて柔らかな木漏れ日 疲れと甘えから少しの間 母に寄り添って病室のベッドで横になったことや 手術から1年後に 新しいもう一つの誕生日だねと家族で祝ったあの日のことも 秋が訪れるたびに思い出す


こんな風に 他の誰にとっても意味の無いことを 私は今日も自分のために書いている

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母の遺言

2015年10月06日 | 日記
夜明けも遅くなり 日が落ちるのも早くなってきた

寒いという感覚を思い出し始め 毛布から薄い羽毛布団へと変える


昨日 ついに刀発見

それから 両親の結婚式の写真も出てきた

母方の祖母が書いた遺言も それを写真にしたのだろうか 前に見たことがあったはずなのにすっかり忘れていたけれども それに出会って胸にこみ上げるものがあった


祖母は 姉たちが高等女学校に行く中 母親が亡くなったことで 彼女だけ小学校しか出ていなかったときいている

血のつながりがまったくない次男の家で老後を送った祖母は 時折子供たちの家を訪問しては数日泊まるという気儘で穏やかな生活をしていた

ある事情から自分からその家に行って祖母に会うということができなかったから 祖母が遊びに来てくれた時は大喜びで 友達との遊びは一切断るほどだった

祖母が寝付いてからたったひとつ 母にわがままを言ったそうだ

またあなたの家に行って 孫たちが入れてくれるお茶を飲みたいと 

自身の娘の家で孫は女の子ということもあり 父の事も両親の結婚前からよく知っていることもあって 我が家にはまた格別な思いがあったのだろうと思う


祖母の長寿の祝いの写真もあった

素敵な笑顔で微笑む祖母の顔は それなりの苦労もあったのだろうが 自分を抑え だれにでも平等に尽くし 労を惜しまない人生の果てに得た穏やかな時間に素直に感謝していることを感じさせた 


やっかいな年よりを長い間なに不足なくめんどうをみていただいて 有りがたく思って床について居りましたが やっとお別れの時が来ました

有難う御座いました あつくお礼申し上げます

私のたのみです

今後今まで通り兄弟仲良く仕事にはげんで下さい

次に孫たち 元気でのびのび良い子になるようにお祈り致して居ります

では サヨウナラ

○○子様(次男のお嫁さん)には とくべつあつくお世話に相成りまして 有難うございます


寝ていた布団の下から見つかったと記憶している
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトウェアとバスタオルの山に囲まれて

2015年10月05日 | 日記
月曜は 週に一度のリサイクル関係のごみの日である

こちらでは 折り畳み式コンテナに瓶や缶を 網の袋にペットボトルを入れることになっているが そうしたものは普段はそこに置かれては居ない

おそらく町内の誰かが出してくれているのだとは思うが いつの間にか町内会費も払わなくなり 回覧板も回って来ない家になってしまったので 詳しいことはわからない

退職してからは 私が朝一番にゴミを出す(規則を守らず前日に出す人もいるが)ようになったので 毎回そのコンテナを組み立てることになってしまった


今日は 衣替え 衣類の入れ替えをする

そして また少し捨てた(少しかい! と思いつつ)

母のパジャマは 亡くなる前の数年間 入院や手術があったことも手伝って数が多く しかも綺麗なものも多いため(そのほとんどは私が選んで用意したものだ)私が使うことにした

それ以前に 私はもしも自分が入院することになったらすぐには用意できないだろうし 両親に頼んだらどんなものを買って来るかわからないと思い 幾つも(生地の厚さ 全部前開きのネグリジェなど色々な場合も想定して)新しいものを用意してあった

幸い その状況で使うことは今まで無かったけれど これから先の人生 もう買う必要の無いほどのナイトウェアであふれている(姉はLサイズなので着ることはできない)


バスタオルもフェイスタオルも未使用も含めて何枚もあり 姉に送ってもまだまだある

実は私はバスタオルを使わない

バスローブ派であることと 一人で生活していると すっぽんぽんで家の中をうろうろしていても全然ノープロブレム(ただし カーテンは閉めておく必要がある)  

フェイスタオルで洗った髪の水分を取り それで体も軽く拭く

その後に 新しいフェイスタオルでもう一度頭を拭くけれど 髪が短い上に細くて少ないからほとんど必要無く それは次の日に使うタオルとなる

というわけで 毎日最低一枚のタオルが必要になり 週末にしか洗濯できなかった時 とりわけ夏は帰宅してからシャワーも浴びるために タオルが万国旗のような有様だった

入院にバスタオルは必要だから取っておくが そんな時が来ない事を祈る

しかし なんでこうも入院の事ばかり考えてるのだろうかと それも可笑しなものだ


友人のプレゼントはアマゾンの「Fire HD 8 タブレット 8GB」だった

午後 開封していじったところ Wi-Fi環境に無い我が家では基本的には使えないということがわかった

十分使いこなすには ルーターを買う必要がありそうだ

独りの生活でスマホも使わない私には 無線ルーターなど必要も無かったのだが これからはこういう時代なのかなぁ・・・

ともあれ テレビの受像機はあるのにアンテナが無い みたいな状況で しばらくはお預けとなってしまった

そろそろ来月の旅のスケジュールを立てようと思っていたが 今日はこれでお仕舞
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日が楽しみ

2015年10月04日 | 日記
本日は普通の家事デー

世の中が日曜となると 毎日が日曜の私でも世間並みに休みたい気持ちになるものだ

これも 物心ついたころ頃から身につけてしまった習性のひとつなのだろうか それとも単に 怠けたいだけなのだろうか


今朝 友人が 退職祝いを送ったよ とメールをくれた

退職祝いの席で 何にするか思案中だからもう少し待ってと言われていたが 私はこうして一緒に飲んで祝ってくれるだけで十分と言っていたのだ

こうした連絡は 世の中の人は普通 電話でするのだろうか

私たちは時々 チャットのようにパソコンのメールで話すことがある

携帯を持ってはいるが 二人ともいつそれを手放しても構わないというほど使用度が低く 勿論スマホではない

互いに固定電話もあるのに ほとんど声で会話をしようとしないのは昔からで 携帯が普及するずっと前は手紙が多かった

相手が今 どういう状態かわからない電話というのは 急用でもない限りかけることがないという私たちである


今日届くはずというので待っていたが 待ちきれずに寝てしまった

先ほど起きて確認したら 不在通知が入っていた

品物が何か 彼女がヒントをくれている

それから察するに電子書籍リーダーではないかと思うが さぁ 当たるか外れるか

定年退職は一生に一度の事であり せっかくの気持ちだから お礼を言って喜んで受け取ることにする

明日が楽しみ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ 警察署に行こう

2015年10月03日 | 日記
今日は 抜群の秋の晴天

歩きたくなって そうだ 警察署に行こう!

歩いておそらく2キロ少し 往復4キロならちょっと良い散歩になる


出身高校の脇を抜けて あの街道に出て と だいたいの場所は調べて出かけた

ところが 地元であるのにもかかわらず ここを歩くのは20年ぶり

出身校も中高一貫となり 校門の前にあったお菓子屋さんは無くなり 校舎もグランドもすっかり変わり そこでサッカーをする学生の体の大きさも それよりも周辺の住宅地や道路の姿がすっかり記憶とは違っていて かつて走ったはずの道もわからなくなり 迷子になった

家に帰れなくなることは無いだろうと思いつつ なんとか記憶のある道へとたどりついた


警察署というところ おそらく今までに行ったのは一度きり

30年ほど前 今はあまり見かけなくなった電話ボックスに入った時 運転免許所の入ったパスケースを見つけ たまたま近くにあった警察署に届けた
 
交番を利用することはあっても警察署に行く機会というのは 危険に出会うことも無く 車にも乗らない 幸運で善良な市民にはそう縁は無い


土曜日のせいなのか いつもこうなのか 署内は幾分暗い感じがする

悪いこともしていないのに あまり来たくない場所と思わせる雰囲気にたじろぐ

どうしましたか? といった顔で 私の方に顔を向けてくれる人に相談をする


実は 家を整理していたら50年ほど前のモデルガンが出てきまして・・・・

それは かつて私と父が遊んだものだから いつかどこかから出てくるだろうとは思っていた

規制前の品物の中には改造できる物もあるということで 所持するのも問題ありとか 簡単に捨ててはいけない ということを 私は少し前に知った

警察に相談するのが一番良いが やたらに持ち歩いて職質でもされたら厄介だということも知っていて どうすればいいの?と思っていたが 先日の整理でいよいよブツが出てきてしまい 仕方なく・・・相談に出かけたのだ


担当者は よく知らなかったようで(こんな相談って滅多に無いんだろうなぁ) 別の人を呼んできた

その人はそう大柄ではないが アーミージャケット風の服を着ていて 日頃あまり接したことのない空気を感じさせる人だった

説明すると じゃ これからそれを見に行きましょう という

えっ? 散歩しながら歩いて帰り 買い出しもするつもりだったのに・・・ と思ったが はい と言うしかなかった


どうやってここまで来られましたか? 

歩いてきました

じゃ 車で一緒に行きましょう

えっ?(まさか あの白黒パンダの車か・・?) 恥ずかしい~ 車ですか・・

大丈夫です パトカーじゃ無いですからと

別に悪いことをしてもいないのに妙な緊張感が走り 乗り心地は最低(もうひとり同行したのは 二人一組で行動する規則なのだろうか) 


家についてモデルガンを見せた時 その人が自分の上着の袖を延ばして(つまり指紋などがつかないように?)それで包むようにして触ったのを見た時 おぉ~~ プロやなぁ と感じた

大丈夫ですよ 銃口も装弾するところもちゃんとふさがれているしと説明を受ける 

でもそのまま捨ててびっくりされると困るから ここをはずして ばらしてから捨ててくださいとのこと

お礼を言って それで終わった


警官や警察の不祥事というもの 昨今は珍しくも無い事件となったが どこの社会も同じで 悪人もいれば善人もいるのは当たり前のこと

今日は お世話になり(この言い回し 誤解を招く?) 警察への株が 私の中で少し上昇した

ずっと前に桜田門(警視庁)で職質されたことは まだ水には流せないけれども~~

今度は 刀でお世話になるかな 

まだまだ面倒なことは続きそう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする