とってもきれいなサザンカの生垣を見つけた。


サザンカ(山茶花・ツバキ科・学名:カメリアサザンカ)







サザンカ(右)とツバキ(左)。
そっくりで、見ただけでは区別がつかない。


こちらは、岐阜市民公園(畜産センター)の
カンツバキ(寒椿)。
ツバキ(椿・ツバキ科・カメリアジャポニカ)







ツバキの花は、花ごと散る。
だから、「首が落ちる」といって、
縁起がわるいといわれてきたようだ。
サザンカの花は、花びらが散る。
ツバキとサザンカの違いは、
合弁花(花びらの元がくっついてる)か、
離弁花(花びらの元が離れている)かの違いだという。
ほかに、ツバキのほうが寒さに弱いとか、
葉にギザギサがあるとか言われるが、
完璧な見分け方はないようだ。
ツバキにはこんなきれいな品種もある。

岐阜県立図書館のサザンカも赤い花がびっしり。
みごとに咲いている。


浅野史郎さん関係の本を探しに行ったのだけど、
時間に余裕がなかったので、
新着図書コーナーで新刊本ばかり借りた。

さいきん興味のあるテーマなんだけど・・・・・
ハハハ、こんなに読めるかなぁ。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
最後まで、読んでくださってありがとう。

⇒♪♪人気ブログランキングに参加中♪♪