みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

タネツケバナ&ナズナ/白い野の花

2006-03-21 18:50:47 | 花/美しいもの
今日は「春分の日(お彼岸)」。
暑さ寒さも彼岸まで、というけれど、
春の野菜の種まきは、お彼岸がすぎたら始める。

畑に行くと、あたり一面、白いじゅうたんを敷いたよう。
おなじみのナズナの花が咲いた。
 
ハコベはよく肥えた土を好むけれど、
ナズナやホトケノザはやせた土に育つ。
ここは昨年、野菜をバラマキ栽培したところ。
夏場は何も作らずにトラクターで起こしただけ。


ナズナ(アブラナ科)は、
春の七草のひとつで七草粥にいれたり、
若葉はお浸しで食べることもできる。
  
ペンペン草という名前のとおり、
三味線のバチのような種がつく。

種をそっと下に引いて振ると、
シャラシャラとかわいい音がする。
子どものころ、よく音比べをして遊んだ。

ナズナに似たよく白い花で、
種の形がちょっとちがうのが、
タネツケバナ(アブラナ科)

たねつけ花と聞くと、ついつい、
飼っていたヤギの種付けを連想してしまうけれど(笑)、
ではなくて、
「鞘のような種をつけるからタネツケバナ」?
と思ったけど・・・・これも違って、
牧野植物大図鑑を調べてみたら、
「稲の籾を水に漬けるころに咲くから種漬花という」
そうです。ひとつ賢くなりました(笑)。


ミチタネツケバナ
4本の鞘が花の上に突き出して、
葉がロゼット状に広がっているのが、
外来種のミチタネツケバナ。


  

オオバタネツケバナ
こちらは、在来種のオオバタネツケバナ。
花がちょっと優しい感じで、
鞘も花の上に飛び出さない。



  

ミチタネツケバナは、道端で見つけ、
オオバタネツケバナは庭の鉢に生えていた。

  
オマケのフキとフキタンポポ。


わが家の白梅も満開になりました。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
最後まで、読んでくださってありがとう。

⇒♪♪人気ブログランキングに参加中♪♪



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする