みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

消費税増税法が成立 「代議」機能せぬ危機/国民の生活に大きな影響◆政治を国民の手に

2012-08-11 21:44:12 | ほん/新聞/ニュース
「税と社会保障の一体改革」関連法案が国会に上程され、
昨日午後、民主・自民・公明3党などの賛成多数で成立した。

消費税は2014年に8%、15年には15%に引き上げられる。

一連の経過は国民不在で政党の駆け引きの材料にされた、という感がある。

「子ども・子育て支援法」や「社会保障制度改革推進法」など
ひとつひとつがとても重要な8法案がじゅうぶんな審議もされずに
ひとまとめにされて通ってしまった。

これがこの国の政治の現状か、と、あんたんとした気分です。

  【社説】消費税増税法が成立 「代議」機能せぬ危機  
2012年8月11日 中日新聞

 消費税増税のための「一体」改革法が成立した。民主党マニフェストを逸脱し、半数を超える国民が依然、反対だ。代議制は果たして機能したのか。
 「民主党政権は、マニフェスト違反の消費税率引き上げを行う権限を主権者からは与えられていないんです。議会制民主主義の歴史への冒涜(ぼうとく)であり、国権の最高機関の成り立ちを否定するものです」
 今年一月、野田佳彦首相の施政方針演説に対する各党代表質問で、こう指摘した議員がいた。自民党総裁、谷垣禎一氏である。

◆マニフェスト違反
 政権選択選挙とされる衆院選で多数の議席を得た政権与党が内閣を組織し、選挙公約に基づいて法律をつくり、政策を実行する。
 それは谷垣氏が指摘するまでもなく、議会制民主主義(代議制)の「大義」であり、衆院議員が国民の代表として議論する「代議士」と呼ばれる所以(ゆえん)だ。
 もちろん、激しく変化する現代社会では、政治的、経済的、社会的な情勢変化に応じ、柔軟に政策変更をすることは必要である。
 東京電力福島第一原子力発電所の事故後に、それまでの原発推進路線から脱原発路線に転換するのは当然であり、代議制の大義を損なうものではない。
 しかし、消費税増税はどうだろう。民主党は二〇〇九年衆院選マニフェストに消費税増税ではなく行政の無駄削減による財源捻出を盛り込み、当時の鳩山由紀夫代表ら各候補が「消費税は増税しない」と公約して政権に就いた。
 野田氏は選挙戦で「書いてあることは命懸けで実行する。書いていないことはやらない。それがマニフェストのルール」とまで言い切っていたではないか。
 それが一転、消費税増税に政治生命を懸ける姿勢に変節した。これを、民主党の「マニフェスト違反」と呼ばずして何と呼ぼう。

◆政治を国民の手に
 本格的な少子高齢化を迎え、社会保障を持続可能な制度に抜本改革する必要はある。国の借金が一千兆円に上る財政事情への危機感は国民も共有しているだろう。いずれ増税が避けられないとの覚悟も多くの国民にあるに違いない。
 とはいえ、誰がどうやって税金を負担するのかというルールづくりは、議会制度の成り立ちをひもとくまでもなく、民主主義の存立にかかわる重大な問題だ。公約違反の一方的な課税は国民の納税者意識を蝕(むしば)みかねない。
 国民は選択していない消費税増税を、民主党政権が政府や国会の無駄を削ることなく、社会保障改革の全体像を示すことなく強行したことに怒りを感じているのだ。
 当初は公約違反を批判しながら公共事業費増額との引き換えなのか、消費税増税に加担した自民、公明両党も同じ穴の狢(むじな)である。
 自分たちの思いが政府や国会に届いていない、代議制が機能していない危うさを感じているからこそ、消費税増税に国民の多くが反対し、脱原発、原発再稼働反対を訴える人たちが週末ごとに国会周辺を埋めているのだろう。
 政府も国会も、マニフェスト違反の消費税増税や首相の再稼働容認を機に代議制が危機的状況に陥りつつあると気付くべきである。
 この状況を、国民が政治の「劣化」と切り捨てるのは簡単だが、それだけで政治は変わらない。街角で声を上げることは重要でも、その声が為政者や議員に届かなければ政治を動かせない。
 代議制を鍛え直し、政治を国民の手に取り戻すには、選挙で意思を示し、議員や政権を厳選するしかない。
 消費税は一四年四月に8%、一五年十月には10%に引き上げられる。それ以前、現衆院議員の任期満了の一三年八月までに必ず衆院選は行われる。消費税増税の是非を国民が選択する最後の機会だ。
 消費税増税に納得できれば、賛成の政党、候補を、できなければ反対の政党、候補を選べばいい。
 もちろん、選択すべき政策は消費税だけではない。政府や行政の無駄にどこまで切り込むのか、どんな社会をつくるのか、社会保障制度改革の具体的な設計図や、安全保障・外交政策も判断基準だ。
 マニフェストに嘘(うそ)はないか、官僚の言いなりになりそうか否か、政党や候補の力量も見極めたい。
 投票先を決めるのは有権者だが判断材料を提供するのはわれわれ新聞の仕事だと肝に銘じたい。

◆速やかに解散せよ
 首相は衆院解散の時期を「近いうち」と述べたが、消費税増税の是非を国民に問うためには速やかに解散する必要がある。
 そのためにも、違憲状態にありながら各党間の意見の違いから進んでいない衆院「一票の格差」の早期是正に、首相は指導力を発揮すべきだ。民主党に有利な時期を探ろうと是正を怠り、解散を先送りすることがあってはならない。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 【社説】消費税増税法案 国民に信を問う潮時だ
2012年8月8日 中日新聞

 内閣不信任決議案と首相問責決議案が提出された。民主党マニフェストに違反する消費税増税の強行は許されない。野田佳彦首相にとって衆院を解散して国民に信を問う潮時ではないのか。
 不信任決議案と問責決議案を提出したのは自民、公明両党以外の野党各党だ。提案理由を「消費税増税は民主党の公約違反で、国民の声に背く野田内閣は信任に値しない」とする。
 不信任決議案はいまのところ否決される公算が大きいが、問責決議は可決される可能性がある。決議には法的拘束力はないものの、可決されればすべての国会審議が止まる。首相は重く受け止めるべきだ。
 消費税を増税する社会保障と税の「一体」改革法案は、二〇〇九年衆院選の民主党マニフェストに反する。盛り込まれておらず、消費税増税はしないと公約して政権に就いたのではなかったか。
 消費税増税に転換するのなら、衆院を解散して国民にその是非を問うのが筋だ。公約違反と理解しながら強行するのは、国民に対するだまし討ちと言ってもよい。
 自民党は首相が衆院解散を確約しなければ、ほかの野党とは別に不信任決議案と問責決議案を独自に提出するという。野田内閣の支持率が低迷するうちに衆院選に持ち込んだ方が党勢拡大が見込めると踏んだのだろう。
 しかし、消費税増税という民主党のマニフェスト違反に加担しながら、解散の確約がなければ「一体」改革法案の成立に協力しないというのは理解しがたい。
 社会保障改革を先送りし、政府や国会の無駄にも切り込まず、消費税だけが増税される、名ばかりの「一体」改革法案は本来、成立させるべきではない。
 とはいえ、国民の生活に大きな影響を与える消費税増税を衆院解散の取引材料にしてもよいのか。自民党の対応は、党利党略との批判を免れないのではないか。
 国権の最高機関であり、唯一の立法機関である国会の仕事は、法律をつくり、国民の生活のために政策を実現することだ。
 しかし、歳入の四割を占める赤字国債発行のための特例公債法案や、衆院「一票の格差」是正など緊急を要する案件も手付かずだ。そんな状況で、与野党は責任を果たしたと胸を張れるのだろうか。
 消費税増税前にやるべき改革、処理すべき案件は数多くある。それをやろうとしない首相にはもはや政権を委ねることはできない。


 クローズアップ2012:消費増税法成立 重荷次々、暮らし直撃
毎日新聞 2012年08月11日 東京朝刊

 消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革で、われわれの暮らしはどう変わるのか。増税や社会保障における負担が増えるだけで、年金制度など将来への不安が解消されないままなら、消費者の財布のひもは固くなるばかりで、景気への影響が心配だ。また、増税を見越した歳出拡大を求める動きさえあり、先進国で最悪の水準にある日本の財政の健全化の道筋は、まだはっきりと見えてこないのが現状だ。【永井大介、工藤昭久】

 ◆年収500万円の家庭、年30万円負担増
 ◇不安感、消費に冷や水

 「夫の小遣いを減らして、それでも足りなければ、将来のための月々の貯蓄を減らすしかない」。川崎市に住む30歳代の主婦は心配する。金融機関勤務の夫の年収は約800万円で、月々の支出は住宅ローンと合わせて34万円程度。現在、家計にかかる消費税は月額1万2000円だが10%になれば2万4000円に倍増する。社会保険料などの負担も今後増える。安売りのスーパーでまとめ買いするなど、食費は3歳の長女と3人で3万円程度に抑えているが、残り物を使った献立など工夫はもう限界だ。年金などへの不安もあり貯蓄もしているが、負担が増えればそれも難しくなりそうだ。
 消費税は食料品などの生活必需品だけではなく、ガスや水道、交通機関などの幅広い商品・サービスにかかる。また、厚生年金保険料の引き上げなど社会保障関係の負担増も続く。大和総研の試算によると、夫婦どちらか一方が働き、小学生の子供が2人いる4人家族の場合、年収500万円程度で2016年の家計負担は、11年に比べて年間30万円超の増加となる見込みだ。
 負担の中でも消費増税が最も重く、8%への引き上げ時(14年4月)に約10万円、10%への引き上げ時(15年10月)には約6万7000円の負担増となる。消費税以外の増税もある。復興特別所得税は13年1月から25年間にわたって納税額に2・1%が上乗せされ、年収500万円で年間の負担額は2000円程度。14年6月からの復興臨時住民税は、所得に関係なく年間1000円の増税だ。厚生年金保険料の負担額も17年まで毎年約9000円ずつ上乗せされるなど、社会保障関連の負担は年間9万8200円の負担増となる。
 収入に占める社会保障費や税負担などの割合を示す国民負担率は日本が39・9%(12年度)で、増税や保険料の引き上げで負担率は数ポイント上がる。米国(30・3%、09年)よりは高いが、ドイツ(53・2%、同)、フランス(60・1%、同)など欧州諸国よりはまだ低い水準だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  社会保障と税の一体改革関連8法【要旨】

社会保障と税の一体改革関連8法の要旨は次の通り。

 一、改正消費税法
 【趣旨】社会保障制度の改革とともに行政改革の推進に一段と注力しつつ、経済状況を好転させることを条件として行う税制抜本改革の一環として、社会保障の安定財源の確保と財政健全化の同時達成を目指す観点から消費税の使途の明確化、税率の引き上げを行う。その他の税制の抜本的な改革、関連する諸施策に関する措置について定める。
 【消費税法の一部改正】2014年4月1日から消費税率を4%から6・3%に引き上げ(地方消費税1・7%と合わせて8%)。消費税の収入は、地方交付税法に定めるところによるほか、年金、医療、介護の社会保障給付と少子化に対処するための施策に充てる。15年10月1日から消費税率を6・3%から7・8%に引き上げ(地方消費税2・2%と合わせて10%)。
 【税制抜本改革と関連施策に関する措置】消費課税、個人所得課税、法人課税、資産課税その他の国と地方を通じた税制に関する抜本的な改革と関連諸施策について、次に定める方向性で具体化に向け検討し、速やかに必要な措置を講じなければならない。
 ▽消費課税
 低所得者に配慮する観点から、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号(マイナンバー)の利用などに関する制度の本格稼働と定着を前提に、総合合算制度、給付付き税額控除などの施策の導入について、所得や資産の把握の問題、執行面での対応を含めさまざまな角度から総合的に検討する。
 低所得者に配慮する観点から、複数税率の導入について、財源の問題、対象範囲の限定、中小事業者の事務負担などを含めさまざまな角度から総合的に検討する。
 それらの検討結果に基づく施策の実現までの暫定的、臨時的な措置として、対象範囲、基準となる所得の考え方、財源の問題、執行面での対応などの検討を行い、簡素な給付措置を実施する。
 消費税の転嫁に支障が生じないよう、転嫁や価格表示に関する指針を策定。その周知徹底を図り、相談などを行う。
 取引上の優越的地位を利用して下請け事業者からの転嫁要請を一方的に拒否するなど不公正な取引の取り締まりと監視の強化を行う。
 消費税の円滑、適正な転嫁を確保する観点から、独禁法、下請代金支払遅延等防止法の特例に係る必要な法制上の措置を講じる。
 医療機関による高額投資の消費税負担に措置を検討。医療機関の仕入れにかかる消費税は医療保険制度で手当て。医療に係る消費税の課税の在り方は引き続き検討する。
 住宅の取得では、高額で税率引き上げの前後に駆け込み需要と反動減による影響が大きいことを踏まえ、影響を平準化、緩和する観点から、必要な措置を財源も含め検討する。
 消費税と地方消費税の申告を地方自治体に行うことを可能とする制度の導入を検討する。
 酒税、たばこ税、石油関係諸税は、個別間接税を含む価格に消費税が課されることが国際的な原則であることを踏まえ、引き続き検討する。
 酒税は、類似する酒類間の税負担の公平性も踏まえ検討する。
 地方の地球温暖化対策などに関する財源確保を検討する。
 自動車取得税と自動車重量税は、国と地方を通じた関連税制の在り方を見直し、安定的な財源を確保した上で、地方財政にも配慮しつつ簡素化、負担軽減、グリーン化の観点から見直す。
 印紙税は、建設工事の請負契約書などの負担軽減を検討する。
 ▽個人所得課税
 金融所得課税は、12年度中に公社債などに対する課税方式の変更と損益通算の範囲拡大を検討。
 個人住民税の税率構造は比例税率の維持を基本とする。諸控除見直しは、所得税の控除見直しと低所得者への影響に留意する。
 ▽法人課税
 15年度以降に雇用、国内投資の拡大の観点から、実効税率引き下げの効果、主要国との競争上の諸条件などを検証しつつ、在り方を検討する。
 ▽資産課税
 事業承継税制は、相続税の課税ベース、税率構造などの見直しの結果に基づき講じられる措置の施行に併せて見直しを行う。相続税について、課税方式をはじめさまざまな角度から引き続き在り方を検討する。
 ▽地方税制
 地方法人特別税と地方法人特別譲与税は税制抜本改革に併せて抜本的に見直す。
 ▽歳入庁
 年金保険料の徴収体制強化などについて、歳入庁その他の方策の有効性、課題などを幅広い観点から検討し、実施する。
 【施行期日】別段の定めがあるものを除き14年4月1日から施行する。
 【消費税率引き上げに当たっての措置】消費税率引き上げに当たっては、経済状況を好転させることを条件に実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却と経済活性化に向けて、11年度から20年度までの平均で名目経済成長率3%程度かつ実質成長率2%程度を目指した望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の実施、その他の必要な措置を講じる。
 税制抜本改革の実施により、財政による機動的対応が可能となる中で、わが国経済の需要と供給の状況、消費税率の引き上げによる経済への影響を踏まえ、成長戦略、事前防災、減災に資する分野への資金の重点配分など、経済成長に向けた施策を検討する。
 この法律の公布後、消費税率の引き上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、消費税率を引き上げる規定の施行前に、経済状況の好転について、名目および実質の経済成長率、物価動向など種々の経済指標を確認し、経済状況などを総合的に勘案した上で、施行停止を含め所要の措置を講じる。
 【所得税に係る措置】格差是正と所得再分配機能の回復の観点から、最高税率の引き上げなどによる累進性の強化に係る具体的な措置について検討し、12年度中に必要な法制上の措置を講じる。
 【資産課税に係る措置】格差の固定化防止などの観点から相続税の課税ベース、税率構造の見直しを検討する。高齢者が保有する資産の若年世代への早期移転を促し、消費拡大を通じた経済活性化を図る観点からの贈与税の見直しも検討する。12年度中に必要な法制上の措置を講じる。

 一、改正地方税法・地方交付税法
 【地方消費税】消費税5%の現在は1%分。8%に引き上げる14年4月から1・7%分、10%になる15年10月からは2・2%分とする。
 【使途】現行の1%分を除く引き上げ分(14年4月0・7%分、15年10月1・2%分)は、地方自治体の年金・医療・介護・少子化対策の4分野と、その他の社会保障施策の経費に充てる。
 【地方交付税】現在は消費税5%のうち1・18%分としている地方交付税の原資を、14年度は1・40%分、年度途中に税率が上がる15年度は1・47%分、16年度以降は1・52%分に引き上げる。

 一、年金機能強化法
 【基礎年金国庫負担】14年度から国庫負担の割合を50%で恒久化する。
 【低所得者への給付金】15年10月から、年金受給者のうち低所得の高齢者または所得が一定額以下の障害者などに対する福祉的措置としての給付制度を実施する。消費税増税法公布後6カ月以内に必要な法制上の措置を講じる。
 【高所得者の年金減額】引き続き検討する。
 【受給資格期間】年金の受給権を得るために必要な資格期間を25年から10年に短縮する。
 【短時間労働者の加入拡大】厚生年金、健康保険の加入条件のうち、月額賃金を8万8千円以上とする。施行期日は16年10月1日。加入範囲については19年9月末までに必要な措置を講じる。
 【産休中の保険料】産前・産後休業期間中の厚生年金と健康保険の保険料を労使双方免除する。国民年金第1号被保険者に対する産前6週間産後8週間の保険料免除措置について検討する。
 【遺族基礎年金】母子家庭だけでなく父子家庭にも拡大する。

 一、被用者年金一元化法
 15年10月から厚生年金に公務員、私学教職員も加入し、2階部分(報酬比例部分)の年金は厚生年金に統一。
 【厚生年金と共済年金の差異解消】制度的な差異は基本的に厚生年金にそろえ、解消する。公務員の被保険者資格に70歳の年齢制限を設け、遺族年金の転給制度を廃止する。共済年金の保険料を段階的に引き上げ、公務員は18年に、私学共済は27年に厚生年金の保険料率18・3%に統一する。
 【職域加算】共済年金にある公的年金としての3階部分は廃止する。廃止後の新たな年金については別に法律で定める。
 【追加費用】恩給制度から共済年金に移行する前に公務員となったOBへの年金給付のために投入している公費「追加費用」は27%削減する。

 一、子ども・子育て支援法
 【市町村の責務】市町村は、子ども・子育て支援給付と地域子ども・子育て支援事業を総合的、計画的に行う。
 【子ども・子育て支援給付】児童手当支給、施設型給付、地域型保育給付などとする。
 【地域型保育】家庭的保育(保育ママ)、小規模保育、居宅訪問型保育、事業所内保育とする。
 【子ども・子育て支援事業】時間外保育、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)、病児保育事業、妊婦健診などとする。
 【費用負担】施設型給付と地域型保育給付については国と地方の割合は1対1。
 【子ども・子育て会議】内閣府に子ども・子育て会議を置く。地方自治体は審議会など合議体の機関を置くよう努める。
 【行政組織】施行後2年をめどに総合的な子ども・子育て支援を実施するための組織の在り方について検討し、所要の措置を講じる。
 【財源確保】子ども・子育て支援の量的拡充と質の向上を図るため安定財源の確保に努める。

 一、改正認定こども園法
 【幼保連携型認定こども園】
 ▽目的 3歳以上に対する教育、保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、健やかな成長が図られる環境を与え、心身の発達を助長するとともに、子育てを支援する。
 ▽入園資格 3歳以上の子どもと3歳未満の保育を必要とする子ども。
 ▽設置者 国、地方自治体、学校法人、社会福祉法人のみ設置できる。
 ▽職員 園長、保育教諭を置かなければならない。保育教諭は、幼稚園教諭の普通免許状を有し、かつ、保育士の資格があって登録を受けた者でなければならない。
 【主務大臣】首相、文部科学相、厚生労働相。
 【資格の一体化】幼稚園教諭の免許と保育士の資格について、一体化を含め在り方を検討し、所要の措置を講じる。
 【特例】施行日から5年は、幼稚園教諭の普通免許状を有する者、保育士の登録を受けた者は、保育教諭となれる。

 一、子ども・子育て支援整備法
 【改正児童福祉法】市町村は、保護者の疾病その他の事由で、監護すべき乳児、幼児、児童について保育を必要とする場合は、保育所で保育しなければならない。
 市町村は、放課後児童クラブ事業や保育ママ事業の設備および運営について、条例で基準を定めなければならない。
 保護者が保育料を支払わない場合は、保育所、幼保連携型認定こども園の請求に基づき、市町村が地方税の例により、滞納処分できる。徴収金の先取特権の順位は、国税と地方税に次ぐ。
 【改正内閣府設置法】所掌事務に(1)子どもと子どもを養育している者に必要な支援をするための基本的な政策、少子化の進展への対処に関する事項(2)認定こども園に関する制度のこと―を追加。担当する特命相を置く。「子ども・子育て本部」を設置し、本部長に特命相を充てる。

 一、社会保障制度改革推進法
 【目的】近年の急速な少子高齢化の進展などによる社会保障給付費用の増大と生産年齢人口の減少に伴い、社会保険料の国民負担が増大し、国や地方自治体の財政状況が悪化している。
 このため、安定した財源を確保しつつ受益と負担の均衡がとれた持続可能な社会保障制度の確立を図るため基本的な考え方を定めるとともに、社会保障制度改革国民会議設置などにより総合的、集中的に推進する。
 【基本的な考え方】国民が広く受益する社会保障の費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う観点などから、社会保障費用の国と地方自治体の主要な財源には消費税と地方消費税を充てる。
 【改革の実施と目標時期】必要な法制上の措置は、法律施行後1年以内に国民会議の審議結果などを踏まえて実施する。
 【公的年金制度】今後の公的年金制度は、財政の現況と見通しなどを踏まえ、国民会議で検討し結論を得る。年金記録の管理不備に起因した問題に対処し、社会保障番号制度を早期に導入する。
 【医療保険制度】医療費の増大が見込まれる中で、医療保険制度に原則として全国民が加入する仕組みを維持する。今後の高齢者医療制度は、状況などを踏まえ、必要に応じて国民会議で検討し、結論を得る。
 【少子化対策】子どもや保護者への支援にとどまらず、就労、結婚、出産、育児などの各段階に応じて幅広く支援し、子育ての喜びを実感できる社会を実現するため、待機児童問題の解消に向けた即効性のある施策などの推進へ必要な法制上、財政上の措置を講じる。
 【社会保障制度改革国民会議】12年2月に閣議決定された社会保障・税一体改革大綱その他既往の方針のみにかかわらず幅広い観点に立って、社会保障制度改革に必要な事項を審議するため、内閣に社会保障制度改革国民会議を置く。
国民会議の委員は20人以内で、優れた識見を有する者から首相が任命する。委員は、国会議員であることを妨げない。
 【生活保護制度の見直し】不正な手段により保護を受けた者などへの厳格な対処、生活扶助、医療扶助などの給付水準の適正化、保護を受けている世帯に属する者の就労の促進その他の必要な見直しを早急に行う。
 就労が困難でない者に関し、就労が困難な者とは別途の支援策の構築や正当な理由なく就労しない場合に厳格に対処する措置などを検討する。


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 

  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日(金)のつぶやき

2012-08-11 01:20:03 | 花/美しいもの
09:34 from Tweet Button
☆治療再開~暗雲(フェミニストの明るい闘病記5) 海老原暁子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=7763

13:48 RT from web  [ 672 RT ]
福島県内には、モニタリングポストが仲良く2つ並んでいるのを、よく見かけます。写真左のポストは、数値を低く設定するように圧力がかかっても従わなかったため、契約解除された業者のポストです。この業者は提訴しているようです。 pic.twitter.com/2ShfPw3N
ゆうぎり(子供の疎開に一票)さんのツイート

22:59 from gooBlog production
信州そば~大王わさび店~国宝・松本城へ。 goo.gl/9MiWc

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする