梅雨入りしたのですが雨が降ったのは数日、きょうも晴れ間の多い一日でした。
丸太をくりぬいた丸胴の待ち箱をミツバチが好む、と話していたら、
基さんが八角形の待ち箱を作ってくれました。

先週やってきた日本蜜蜂は朝5時ころから日没まで、せっせと蜜を運んでいます。

時どき、花粉を運んでくる蜜蜂もいます。
順調に巣作りがすすんでいるようです。
出入り口にはいつも数匹のミツバチがいます。

箱にしがみついて、なにしてるんでしょうね。

上の丸い穴からもミツバチが出入りしています。

飛び出していく蜂、戻ってくる蜂、かわいくて見飽きないです。
春そばが芽を出しました。

そばの花は虫媒花なので、日本蜜蜂が蜜と花粉を集めに来ます。。

日本蜜蜂の巣箱の前の空き地の草刈りをしてひまわりを植えました。
ひまわりも、真夏の蜜と花粉用です。

セルトレイのバジルの苗も大きくなってきたので、植え時です。

バジルの花の蜜も、ミツバチの大好物です。
応援クリック
してね 


本文中の写真をクリックすると拡大します。
ところで、
中日新聞の生活面に、「終末期・在宅」関連本が次々の記事が載っていました。
読みすすめていったら、中沢まゆみさんの
「おひとりさまでも最期まで在宅 平穏に生きて死ぬための医療と在宅ケア」と、
上野千鶴子さんと小笠原文雄さんとの共著「上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?」
が紹介されていました。
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。

丸太をくりぬいた丸胴の待ち箱をミツバチが好む、と話していたら、
基さんが八角形の待ち箱を作ってくれました。

先週やってきた日本蜜蜂は朝5時ころから日没まで、せっせと蜜を運んでいます。

時どき、花粉を運んでくる蜜蜂もいます。
順調に巣作りがすすんでいるようです。
出入り口にはいつも数匹のミツバチがいます。

箱にしがみついて、なにしてるんでしょうね。

上の丸い穴からもミツバチが出入りしています。



飛び出していく蜂、戻ってくる蜂、かわいくて見飽きないです。
春そばが芽を出しました。


そばの花は虫媒花なので、日本蜜蜂が蜜と花粉を集めに来ます。。

日本蜜蜂の巣箱の前の空き地の草刈りをしてひまわりを植えました。
ひまわりも、真夏の蜜と花粉用です。



セルトレイのバジルの苗も大きくなってきたので、植え時です。

バジルの花の蜜も、ミツバチの大好物です。
応援クリック




本文中の写真をクリックすると拡大します。
ところで、
中日新聞の生活面に、「終末期・在宅」関連本が次々の記事が載っていました。
読みすすめていったら、中沢まゆみさんの
「おひとりさまでも最期まで在宅 平穏に生きて死ぬための医療と在宅ケア」と、
上野千鶴子さんと小笠原文雄さんとの共著「上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?」
が紹介されていました。
「終末期・在宅」関連本が次々 2013年6月1日 中日新聞 昨年末から今年にかけ、終末期を含めた在宅医療、介護をテーマにした本の出版が相次いでいる。医療職でない女性の執筆が目立つ。医療制度改革で入院日数が短くなり、終末期を自宅で過ごすことが珍しくなくなったことが背景にあるようだ。 ノンフィクション作家の中沢まゆみさん(63)は「おひとりさまでも最期まで在宅 平穏に生きて死ぬための医療と在宅ケア」(築地書館、千八百九十円)を三月、世に出した。 これまでも、一人暮らしで知人を介護する経験を基に「おひとりさまの『法律』」「おひとりさまの終活」など、中高年の一人暮らし世帯にスポットを当てた著作を出してきた。今回の本は、これまでの取材で常々感じてきたことを形にしたものだという。「入院期間を短くする医療制度改革の影響もあり、『在宅医療』という言葉は、中高年の間でだいぶ浸透してきた。現実問題ととらえられつつある。しかし、在宅医療とは何なのか、どう利用すればいいか、どこで情報を入手したらいいかなど利用者側の素朴な疑問に答える情報はまだ少ない。それに答えたかった」 訪問介護に比べ、イメージしにくい訪問看護や訪問リハビリのスタッフに同行し、利用者目線でそのメリットを伝えるほか、こうしたサービスや訪問診療をする医師の探し方、利用法などを解説している。 社会学者の上野千鶴子さん(64)も、岐阜市の在宅医、小笠原文雄さんとの共著「上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?」(朝日新聞出版、千四百七十円)で、患者の家族らが持つ疑問や不安を、訪問診療を同行取材した小笠原医師にぶつけ、答えを引き出している。「認知症になっていつまで家で過ごせますか?」「お金はいくらあればよいですか?」「胃ろうをつけても一人で家にいられますか?」 上野さんは「医療が絡む終末期の話題には意図的に距離を置いてきたが、同世代の訃報に接する機会が多くなり、終末期の問題が避けられなくなった」と初めて医療を著作のテーマにした経緯を説明。「おひとりさまや、おひとりさま予備軍の高齢者は増えている。家族介護者も、同居の嫁から、通って介護する娘に変わってきている。今回の本では、そこに焦点を当てた」と語る。「最もハードルが高い独居高齢者で在宅死が可能なら、そうでない人にもできるはず」 最近、六十代~七十代の女性の終末期医療の著作が相次いでいることについては「女性の方が、当事者として自分の老いや死の問題を考えているから。穏やかな在宅死を支えようと考える医療者も増えている。利用者と専門職の両方から在宅死関連の著作が相次いでいるのは偶然ではない」と分析する。 女性と家族のかかわりや介護についての著作が多数あるノンフィクション作家、沖藤典子さん(74)も昨年末、「それでもわが家から逝きたい 在宅介護の現場より」(岩波書店、二千百円)を出版した。在宅介護の現場を丹念に取材し、家族やスタッフの悩みや苦しみ、感動的な話を紹介している。 (佐橋大) |
最後まで読んでくださってありがとう




明日もまた見に来てね


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
