みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

読書日記:上野千鶴子さん 「コミュニケーション保障」が重要(毎日新聞)

2013-06-26 18:16:37 | ジェンダー/上野千鶴子

昨夜はつれあいに作ってもらったご飯を食べて、
夕刊も読まずに早く寝てしまいました。

今朝も朝から雨。
体調のこともあってウォーキングはお休み。
7時ころに起きてきてまず夕刊に目を通しました。

なにげなく毎日新聞のテレビ欄を開いたら、
階段でほほえんでいる懐かしいお顔・・・上野さんです。
そうそう、
今週の「読書日記」は上野千鶴子さんの番でした。

   
   毎日新聞 2013年06月25日 夕刊

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


  読書日記:今週の筆者は社会学者・上野千鶴子さん 「コミュニケーション保障」が重要 
毎日新聞 2013年06月25日 東京夕刊

 *5月28日〜6月24日
 ■わたしは目で話します(たかおまゆみ著、2013年)偕成社
 ■さとし、わかるか(福島令子著、2009年)朝日新聞出版
 ■声に出せないあ・か・さ・た・な(天畠大輔著、2012年)生活書院

==============

 このところ、ことばと人間についてふかく考えさせられる本をいくつか、立て続けに読んだ。

 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のたかおまゆみさんの「わたしは目で話します」。筋肉がしだいに麻痺(まひ)して動かなくなるという進行性のこわい病気だ。呼吸器をつけて声を失ったが、ベッドに寝たきりでも、文字ボードを使って話ができる。「通訳」と目と目を合わせて文字を拾う、というやりかただ。それで彼女は、本を1冊書いてしまった。49歳で発症するまで、たかおさんはドイツ語通訳と盲聾(もうろう)児教育の経験がある。いわばコミュニケーションのプロだった。見えない、聞こえない子どもにことばを教えるということ……。ヘレン・ケラーがwater!と叫んだとき、彼女の世界にいっきょに光が差しこんだように、たかおさんは「言葉が人間を人間にする」という。そういえば、盲聾の多重障がいを持つ初の東大教授、福島智さんは、指点字というまったくユニークなコミュニケーションの方法を子ども時代にお母さんと考え出した。その感動的ないきさつは、母、福島令子さんの「さとし、わかるか」に描かれている。福島さん自身の「盲ろう者として生きて」(明石書店)という著書もある。

 障がいのあるひとにさまざまな支援が提供されているが、ただ食べて寝てという生存保障だけではじゅうぶんではない。人間は他者との「あいだ」に生きている。それならひととひとをつなぐ「コミュニケーション保障」は不可欠ではないか。最近ようやく定着してきたメディアやイベントにおける情報保障や緊急時の伝達保障にとどまらない。それは、自分が自分であるための、たかおさんのことばを借りれば「人間が人間である」ための必須の条件だからだ。
 立命館大の上野ゼミに参加している天畠(てんばた)大輔さんは、障がい者の「コミュニケーション保障」を研究テーマとしている。医療事故で視力と発声を失った彼は、「通訳」の50音読み上げに体の動きで答える「あ・か・さ・た・な」話法で話す。そうやって書いた本が「声に出せないあ・か・さ・た・な」だ。「世界にたった一つのコミュニケーション」とある。彼は今、このテーマで博士論文に取り組もうとしている。障がい者には生存欲求、コミュニケーション欲求、それに成長欲求がある、そのニーズを満たすコミュニケーション保障が必要だという主張である。障がい者でなくても、だれにでもこの三つの欲求はある。

 介護職の六車由美さんの「驚きの介護民俗学」(医学書院)は、たとえ認知症高齢者であっても、言語は世界を築くための強固なツールなのだ、と説く。だから認知症者のことばをきちんと聞く、ということが大事になる。「発達障害当事者研究」(医学書院)の著者、綾屋紗月さんは、アスペルガー症候群の子どもが「コミュニケーション障がい」だからそれを治療しなくては、と言われるのを「コミュニケーションがうまくいかないとしたら、それは両方のせい、なぜってコミュニケーションは『あいだ』に成り立つものだから。一方だけが責められる理由はない」と言う。もっともな言い分だと思う。

 相手の言葉にきちんと向き合うこと。自分のことばが他者に聞かれること。それは障がい者にも、高齢者にも、子どもにも、女にも、必要なことだ。なぜならこれらのひとびとは、声を出せず、出しても聞き届けられず、ことばを発してもとりあってもらえず、つまり「人間」であることを否定されてきたのだから。

==============
(以下略)


体調は昨日よりはよくなりましたが、
夕方になると疲れが出てぐだぐだ。
きょうも早く寝ることにしましょう。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月25日(火)のつぶやき

2013-06-26 01:09:42 | 花/美しいもの

「0増5減法成立」各社の社説: 許せぬ無責任な幕引き/区割り再可決―国会丸ごと不信任だ goo.gl/rL6Ap


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする