梅雨が明けてしばらくは、お天気が安定しているので、
この間に、梅干の土用干しをします。
小梅の土用干し、昨日からはじめて、今日が二日目。
ふっくらとしておいしそうです。

★梅の土用干しの手順。
今年、梅を干す場所は、家の南の表ではなく、家の北側の裏。
屋根の日蔭から、陽にあたらずに干せる位置。

コンテナを並べて、ザルや使う道具を日光に当てておきます。

完熟梅をつけたホーロー容器を開けで、
梅をザルにあげて、梅酢を切ります。

皮が軟らかいので一粒ずつ、そーっとやさしく扱います。。
今年漬けた梅は5キロ。

小さいほうの盆ざるに入りきらなかったので、
ステンレスざるも使って、つぶれ梅は別にして干します。
白梅酢も日光に当てます。
その間に、梅を漬けていたホーロー容器を洗って、
熱湯をかけて乾かしておきます。
12時に梅を一粒ずつ裏返し、

1時半くらいまで干しました。
つぶれ梅は、触れられないのでそのまま干します。

つぶれ梅

干した梅は、家に取り込んで梅酢に戻します。

これで、一日目は完了です。

クリック してね


人気ブログランキングへ
土用干し、二日目。

一日目と同じように梅をザルにあげて梅酢を切ります。

皮がうすくて、すぐに破れてしまうので、
盆ざるは使わず、天板にクッキングシートを敷いて干しましょう。

半分は、ステンレスざるのまま。


お昼に、家のなかで裏返し、午後からは、
いちばんつぶれにくかったクッキングシートでにしました。、

一粒ずつそっとホーロー容器に戻して、

二日目の土用干は終了です。

干しはじめと比べると、梅酢も減りましたが、
梅干の量も70%くらいになりました。
つぶれ梅を食べてみたら、ふっくらとしてよい出来です。
晴天が続けば、明日も土用干しをします。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね


記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

この間に、梅干の土用干しをします。
小梅の土用干し、昨日からはじめて、今日が二日目。
ふっくらとしておいしそうです。

★梅の土用干しの手順。
今年、梅を干す場所は、家の南の表ではなく、家の北側の裏。
屋根の日蔭から、陽にあたらずに干せる位置。

コンテナを並べて、ザルや使う道具を日光に当てておきます。

完熟梅をつけたホーロー容器を開けで、


梅をザルにあげて、梅酢を切ります。

皮が軟らかいので一粒ずつ、そーっとやさしく扱います。。
今年漬けた梅は5キロ。

小さいほうの盆ざるに入りきらなかったので、
ステンレスざるも使って、つぶれ梅は別にして干します。
白梅酢も日光に当てます。

その間に、梅を漬けていたホーロー容器を洗って、
熱湯をかけて乾かしておきます。
12時に梅を一粒ずつ裏返し、

1時半くらいまで干しました。
つぶれ梅は、触れられないのでそのまま干します。

つぶれ梅


干した梅は、家に取り込んで梅酢に戻します。

これで、一日目は完了です。

クリック してね




土用干し、二日目。

一日目と同じように梅をザルにあげて梅酢を切ります。

皮がうすくて、すぐに破れてしまうので、
盆ざるは使わず、天板にクッキングシートを敷いて干しましょう。

半分は、ステンレスざるのまま。



お昼に、家のなかで裏返し、午後からは、
いちばんつぶれにくかったクッキングシートでにしました。、

一粒ずつそっとホーロー容器に戻して、

二日目の土用干は終了です。

干しはじめと比べると、梅酢も減りましたが、
梅干の量も70%くらいになりました。
つぶれ梅を食べてみたら、ふっくらとしてよい出来です。
晴天が続けば、明日も土用干しをします。
最後まで読んでくださってありがとう


クリック してね




明日もまた見に来てね

