ひと月ほど前に種を蒔いた宮内菜の苗が大きくなってきて、
不織布から根が見え始めたので、枝豆のあとに定植しましょう。

約25センチおきに植え穴をあけて
前の日に水をやっておいたところに、不織布ごと植えていきます。

ポットから苗を抜かなくてよいので、植え痛みもないし超かんたん。

アッという間に、植え終わりました。

キャベツと大根、よくできています。

収穫した枝豆は、たくさんあるので茹ででから
食べきれない分は冷凍保存。

9月に収穫して冷蔵庫に保管していた栗「ぽろたん」。
そろそろひと月になるので、圧力なべで茹でました。

低温で甘みが増して、ほくほくでおいしいです。
クリック してね


人気ブログランキングへ
ところで、
昨日の中日新聞の社説「来た道をたどらぬよう 明治150年に考える」、
とてもおもしろかったです。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね


記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

不織布から根が見え始めたので、枝豆のあとに定植しましょう。

約25センチおきに植え穴をあけて
前の日に水をやっておいたところに、不織布ごと植えていきます。

ポットから苗を抜かなくてよいので、植え痛みもないし超かんたん。

アッという間に、植え終わりました。

キャベツと大根、よくできています。

収穫した枝豆は、たくさんあるので茹ででから
食べきれない分は冷凍保存。

9月に収穫して冷蔵庫に保管していた栗「ぽろたん」。
そろそろひと月になるので、圧力なべで茹でました。


低温で甘みが増して、ほくほくでおいしいです。
クリック してね




ところで、
昨日の中日新聞の社説「来た道をたどらぬよう 明治150年に考える」、
とてもおもしろかったです。
社説:来た道をたどらぬよう 明治150年に考える 2018年10月21日 中日新聞 明治元(一八六八)年から数えて今年は百五十年。政府はさまざまな行事で祝います。明治とはどんな時代だったか。歴史の美化を離れて考えます。 汽車や西洋風の赤れんが建物…。上流階級が舞踏会を楽しんだ鹿鳴館もありました。明治には目をみはる変化がありました。 西洋の思想や文学、科学も入ってきます。それを理解するために和製漢語が生まれました。 「交響曲」「空想」「詩情」などは森鴎外が。「不可能」「経済」「価値」「無意識」などは夏目漱石が造語したそうです。「芸術」「科学」「知識」などは哲学者の西周(あまね)が考案したとも…(作家・半藤一利氏の著作による)。 松陰の帝国主義とは 何とも「文明開化」の明るい雰囲気が感じられませんか? 別の一面もあります。「富国強兵」のスローガンに駆り立てられ、国内外に無数の犠牲者を生んだ時代です。日本史で「近代」とは、明治維新から一九四五年、太平洋戦争の敗戦までとされます。血みどろの時代でした。 <急いで軍備をなし、隙に乗じてカムチャツカ半島やオホーツクの島々を奪い、琉球にも幕府に参勤させるべきである。朝鮮を攻めて、北は満州の地を割き、南は台湾やフィリピン諸島を手に入れよう。進取の勢いを示すべし> 幕末にこんな趣旨の文章を残した人がいます。長州(山口)の思想家・吉田松陰です。「幽囚録」(講談社学術文庫)に書かれています。 軍事力で他国の領土や資源を奪う帝国主義の思想そのものです。実際に朝鮮や台湾は、日本の植民地になりました。中国東北部の満州には日本の傀儡(かいらい)国家「満州国」をつくっています。 まるで松陰が描いた“戦略図”は、近代日本の戦争の歴史そのものではありませんか。 統帥権で軍が暴走した カムチャツカ半島はなくとも、樺太の南半分は手に入れ、フィリピンも太平洋戦争のときは日本軍が占領していました。 確かに江戸末期はアジア諸国が西欧列強に蚕食され、植民地になった時代です。その中で松陰は共存共栄の道ではなく、アジア争奪戦に加わらないと日本が滅んでしまうと考えていたのです。 ひょっとして長州の志士たちに「幽囚録」の一節も埋め込まれていたのでしょうか。あくまで仮説ですが、松陰の帝国主義的な思想が彼らに受け継がれていたとすれば、対外戦争の歴史を説明することにはなります。 例えば明治政府の軍を握っていたのは長州閥の山県有朋です。「松陰の最後の門下生」と自ら語りました。徴兵制をつくったのも山県、参謀本部の設置や軍人勅諭の制定も山県です。「日本軍閥の祖」と呼ばれ、枢密院議長を三回、首相を二回歴任しました。軍備拡張を推し進めました。 同じ長州閥の伊藤博文がつくった明治憲法には「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」との条文がありました。統帥権の独立は、軍への政治の介入を防ぎました。昭和になって軍の暴走を招いた原因とされます。 明治維新から七十七年間は「戦争の時代」でしょう。統帥権の規定で、政治によるコントロールが利かない軍隊になっていたのではないでしょうか。 終戦からの今日までの七十三年間は、まさに「平和の時代」です。それを守ってきたのは日本国憲法です。それぞれの憲法の仕組みが、戦争の時代と平和の時代とを明確に切り分けたと考えます。 戦争へ進んだ要因は他にも多々あるでしょう。興味深いエピソードがあります。作家の保阪正康さんは昔、日米開戦時の首相・東条英機らが「なぜ戦争をしたのか」と疑問を抱き、昭和天皇の側近・木戸幸一に書面で質問しました。 「(彼らは)華族になりたかった」と答えの中にあったそうです。内大臣だった木戸の想像ですが、軍功があれば爵位がもらえたのは事実です。公爵や伯爵など明治につくられた特権階級です。満州事変時の関東軍司令官も男爵になっています。爵位さえ戦争の一つの装置だったかもしれません。 国民も勝利に熱狂した むろん国民も戦争に無縁ではありません。日清・日露の勝利、日中戦争での南京陥落、真珠湾攻撃に万歳を叫び、提灯(ちょうちん)行列です。勝利の報に熱狂したのは国民でもあるのです。 でも、戦争は残忍です。日露戦争では日本兵だけで約十二万人が死にました。歌人の与謝野晶子は「君死に給(たま)ふこと勿(なか)れ」と反戦詩を発表しています。太平洋戦争では民間人を含め、日本人だけでも約三百十万人の死者-。血みどろの歴史を繰り返さない、それが近代を歩んだ日本の教訓に違いありません。 |
最後まで読んでくださってありがとう


クリック してね




明日もまた見に来てね

