みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

インフルエンザ 本格流行期に 発症後5日間外出ダメ/クロッカスとアカバナマンサクが咲きました。

2012-02-19 22:08:05 | 花/美しいもの
まっしろなクロッカスが咲きました。

   

鉢に植えた球根を
地面におろしてやったので元気が出て、
数日前から、一輪 
また一輪と咲き始め、

きょうはこんなにたくさん咲いています。
     

黄色のクロッカスもあちこちで咲き始めました。
  

蜘蛛の足みたいなユーモラスな花の
   
「アカバナマンサク」も咲きました。
  


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

風邪はなんとか治ったのですが、気管支か弱いので咳が長引いています。

外で咳くとインフルエンザと間違われて周りの人が心配するといけないので、
出かけるときは、かならず使い捨てのマスクをしています。

家の中では花柄のガーゼのマスクをしています。
こうすると息に湿り気があるので、呼吸が楽です。

2月に入ってインフルエンザが猛威を振るっていますが、
抗インフルエンザ薬で熱が下がっても、五日間はウィルスが出ているので、
「発症後五日間を経過し、かつ解熱後二日間は外出を控える」ことが重要です。
という事は、無理をせずに一週間は休んだほうが確実ですね。

  インフルエンザ 本格流行期に 発症後5日間外出ダメ  
2012年2月17日 中日新聞

 インフルエンザが本格的な流行時期に入った。国立感染症研究所によると、今月五日までの一週間に受診した患者数は約二百十一万人で、うち約六割を十四歳以下の子どもが占める。現状と注意点などを専門家に聞いた。 (竹上順子)

 東京都では一月後半から患者が急増し、一月三十日~二月五日の定点当たり報告数は四五・二と、一九九九年の調査開始以来、最多を記録。都健康安全研究センター副参事研究員の杉下由行さんは「小学校での集団感染が大きく増えたことが影響した」と話す。
 インフルエンザは主に、ウイルスを含む唾液などが、せきやくしゃみなどで飛ぶ「飛沫(ひまつ)感染」と、飛沫の付いた手などが触れる「接触感染」でうつる。このため、子ども同士の接触が多い保育園や小学校などで広がりやすい。
 学級閉鎖も増えている。厚生労働省によると、同時期に休校などになった施設は東京都で約六百七十カ所、神奈川県で約五百二十カ所、埼玉県で約四百七十カ所、茨城県で約四百十カ所に上った。
 現在はA香港型ウイルスが主流で、五年ぶりの流行。杉下さんは「受診時は事前に医療機関に連絡し、他の患者さんとの接触を避けてほしい。マスクも必ずつけて」と話す。
 抗インフルエンザ薬は、一回吸入する「イナビル」や五日間服用する「タミフル」など四種類があり、使用で症状は緩和される。ただ、順天堂大の内藤俊夫准教授(ウイルス感染症)は「つらくない程度なら、受診せず家で安静にする選択肢もある」と話す。その際は脱水を防ぐため、十分な水分補給が必要だ。
 重症化に注意するのは高齢者や妊婦のほか、ぜんそくなど慢性の呼吸器疾患や心疾患、糖尿病、免疫不全のある人。子どもの場合は▽けいれん▽意味不明の言動▽脱水症状▽呼吸が速い▽顔色が悪い-などがみられたら、早めに受診する。
 かかったら広げないことも大切だ。せきやくしゃみの際は、ティッシュペーパーやマスクで口と鼻を覆うなど「せきエチケット」を忘れずに。家の中でもマスクをつけ、発症後五日間を経過し、かつ解熱後二日間は外出を控える。
 感染を防ぐには、手洗いが有効だ。十分な睡眠と栄養を取り、人混みは避ける。家族に患者がいる場合は別の部屋で過ごし、部屋は適切な温度と湿度(50~60%)を保とう。

◆重症化防ぐには
 発症と重症化を防ぐには、流行前の対策が欠かせない。ワクチンは効果が出るまでに二週間はかかるため、早めに接種しておく必要がある。
 内藤准教授は「高齢者はインフルエンザで弱った後に、細菌性の肺炎にかかるケースも多い。次のシーズンの前には、肺炎球菌ワクチンを接種しておくのもいい」と話す。
 免疫力を高める食生活も普段から心がけたい。管理栄養士の本多京子さんによると、ニンジンやホウレンソウに多いカロテンは、のどや鼻の粘膜を守るという。のどの乾燥予想をするHP「のどカラ2予報」では、本多さんのお勧め食材などを紹介している。


 インフルエンザ:患者、微減 70歳以上、昨季の3倍 
毎日新聞 2012年2月18日 

 全国の約5000医療機関から報告された今月6~12日の1施設あたりのインフルエンザ患者数は前週より減少したことが17日、国立感染症研究所の調査で分かった。今シーズンの患者は、70歳以上の割合が昨シーズンの3倍近くに上っているのが特徴という。研究所の安井良則主任研究官は「患者数が増加に転じる可能性はある」として手洗いの励行などを呼びかけている。
 患者数は昨年10月中旬から増加してきたが、今回は40・34人で、前週の42・62人から初めて減少に転じた。
 年齢別でみると、今シーズンの今月5日までの70歳以上の推計患者数は累計約27万人(全体の4・4%)で、昨シーズン同期の約10万人(同1・6%)を大幅に上回った。厚生労働省によると、今シーズンの重症患者の32・3%を70歳以上の高齢者が占めている。
 特に今年に入ってからは、全国各地の病院や老人福祉施設で集団感染が発生し、高齢者が死亡している。今シーズン流行しているウイルスの種類はA香港型で、このタイプが流行しているときは高齢者の発症が増える傾向があるという。【斎藤広子】


 テロ悪用の懸念…インフル論文、WHO非公表 

【ジュネーブ=石黒穣】強毒性の鳥インフルエンザウイルス「H5N1」に関する2本の研究論文の扱いをめぐり、ジュネーブの世界保健機関(WHO)本部で行われた専門家による緊急会議は17日、論文の全面公開が有益と認めながらも、当面は雑誌掲載の差し止めを継続すべきだとの勧告をまとめた。
 同時に、世界の研究者が1月から実施している関連研究の中断措置も続けるよう求めた。
 2本の研究論文は、人工的に変異させたウイルスが、人への感染能力を持つ可能性を報告したもの。「生物テロなどに悪用される懸念がある」との米政府諮問機関の指摘を受け、米英科学雑誌が掲載を見合わせている。
 記者会見したケイジ・フクダWHO事務局長補によると、会議では、2論文は、将来の流行に備えたワクチン開発などに役立つとの認識が共有され、関連研究を続けていく必要性を参加者全員が認めた。
 だが、その一方で、ウイルス漏えいやテロへの悪用の懸念を踏まえ、論文公表と関連研究の再開の前提条件として、〈1〉研究施設の統一的な安全基準作り〈2〉社会に研究の価値と安全性を十分に理解してもらうこと――が不可欠との認識で一致した。
(2012年2月18日12時18分 読売新聞)



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(土)のつぶやき

2012-02-19 01:19:34 | 花/美しいもの
12:59 from Tweet Button
4.2 「ふさわしい声」ではなく(上) 池田直子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=3770

19:29 from gooBlog production
<はたらく>男女同待遇へ法の充実を ILO、日本に勧告/「揖斐菓匠庵みわ屋」利平栗のチョコフォンデュ goo.gl/i3krU

23:17 RT from web
綾屋さんと熊谷さんの熊本での記事です。google.com/url?sa=X&q=htt…
ろしなんてさんのツイート

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<はたらく>男女同待遇へ法の充実を ILO、日本に勧告/「揖斐菓匠庵みわ屋」利平栗のチョコフォンデュ

2012-02-18 19:29:08 | ほん/新聞/ニュース
姉からもらったのは「揖斐菓匠庵みわ屋」の手づくりのチョコ。
と聞いていたのですが、箱をあけてびっくり。

利平栗の渋皮煮(純米大吟醸)と、生チョコのセットです。
   

焼き物に入った生チョコはただの生チョコではなく、
温めて利平栗の渋皮煮につけて食べるとの説明書き。
まずはそのまま、ちょこっとすくって食べてみました。
   

利平栗の渋皮煮も、まずそのまま食べてみました。
うーん、おいしい。
大吟醸の古酒の深い味わいが、栗の甘みを引き立てます。
   

次に、生チョコを電子レンジで10秒くらい温めて、
   
利平栗を浸してたっぷりチョコをつけました。
   
利平栗のチョコフォンデュ。
生チョコの時にはあまり感じなかったのですが、
チョコにも古酒が入っていて、口のなかでの味と香りのハーモニーは絶品。
ぜいたくな一品です。

生チョコは、このままで食べてもおいしいーのですが、
   
ついでに、トリュフチョコにもチョコ掛けしました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、昨日の中日新聞のシリーズ<はたらく>は、
友人の稲熊美樹さんが書いてみえました。

<はたらく>は、読み応えがある記事が多いのですが、
今回の記事は特に、働く女性の問題をずっと書き続けてきた稲熊さんならではの、
国内法の不備に焦点を当てた、シャープな視点の記事です。

  <はたらく>男女同待遇へ法の充実を ILO、日本に勧告 
2012年2月17日 中日新聞

 仕事の価値が同じなら男女で同じ賃金がもらえる「同一価値労働同一賃金の原則」を定めた国際条約について、国際労働機関(ILO)は昨年十一月、日本政府に対し、法律の規定が不十分だと勧告した。性別や仕事の種類に関係なく、客観的に労働の価値を評価しないことが問題視された。 (稲熊美樹)

 「裁判では負けたが勧告で主張が認められ、悔しさが晴れる思い。この勧告を活用していきたい」。八日、東京都内で開かれたILOの勧告について報告する集会で、個人加盟の労働組合「商社ウィメンズユニオン」委員長の逆井(さかい)征子さん(68)は語った。
 総合商社で長年勤め、八年前に定年退職した逆井さんは、現役時代の一九九五年、女性の同僚五人と会社を訴えた。男女のコース別人事で一般職とされ、同じような職務内容の男女で大きな賃金格差があるのは違法だと主張した。
 二〇〇八年の控訴審判決で、東京高裁は六人中四人について「経験を積んで専門知識を持ち、男性社員と同じ困難度の職務をしていた」と違法性を認定。しかし、提訴当時、秘書だった逆井さんについては「専門性が必要な職務ではなかった」などと訴えを退けた。二十八年以上携わった営業職についての評価はなかった。
 ILOの一〇〇号条約は「同じ価値の労働に対しては、性別による区別をせず、同等の報酬を与えなければならない」と定めている。政府は一九六七年に批准し、労働基準法四条で「女性であることを理由として賃金について男性と差別的取り扱いをしてはならない」と規定。八五年制定の男女雇用均等法でも、性別を理由に差別的取り扱いを禁じている。
     ◇
 商社ウィメンズユニオンや全石油昭和シェル労働組合など三労組は〇九年、男女の賃金格差の是正を求めてそれぞれ提訴。一部は勝訴したが、満足できる判決内容ではなく、三つの判決が一〇〇号条約に違反しているとILOに申し立てた。
 受理したILOは、日本政府に見解を回答させて審理。政府は、労基法と均等法で一〇〇号条約の規定を実現できていると主張した。
 これに対し、昨年十一月のILOの勧告では、労基法と均等法について「同一価値労働に対する男女同一報酬原則の概念が条文に含まれていない」などと、条約の理念を完全には反映していないと判断した。
 ILO駐日事務所は「勧告はあくまで自主的に従ってほしいという要望だが、政府は来年までに勧告に対する回答をしなければならない」とする。厚生労働省は「条約に違反はしていないという指摘だと受け止めている。ただ、男女の賃金格差があることは確か。啓発を続け、均等法の見直しも含めて検討したい」としている。
 早稲田大大学院法務研究科の浅倉むつ子教授(労働法)は「裁判や労基署の指導では、職務や職種、雇用管理区分ではなく、労働の価値で比較されなければならない」と、職務評価の必要性をあらためて強調。均等法と労基法の規定の不備を指摘し、同一価値労働同一賃金の概念を盛り込む法改正を提案する。

◆女性給与、男性の7割
 男女雇用均等法の施行から26年がたつものの、男女の賃金格差が解消されたとは言い難い。
 厚労省の調査によると、賃金格差は均等法施行後、縮小傾向にあるものの、依然、女性は男性の7割程度。2010年は、09年に比べて0.5ポイント格差が拡大し、後退した=グラフ。勤続年数や管理職比率の違いが格差の主な要因だ。
 同省の研究会は「配置や昇進、人事評価の基準があいまいで制度の整備が不十分。仕事と家庭との両立が困難な働き方を前提とした制度設計で、採用や配置で男女差が生まれ、賃金格差につながっている」と分析する。
 <同一価値労働同一賃金の原則> 男女、正規と非正規の間の賃金格差を解消し、働きに見合った公正な処遇をする原則。客観的に職務評価をするため「知識・技能」「責任」「負担」「労働環境」の四要素から点数を算出し、職種や雇用管理区分を超えて比較する。


 単身女性32%が「貧困」 20~64歳、国立研究所分析

 単身で暮らす20~64歳の女性の3人に1人が「貧困状態」にあることが国立社会保障・人口問題研究所の分析で8日、分かった。生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が32%だった。単身の20~64歳男性は25%で、女性の苦境が際立っている。
 同研究所の阿部彩(あべ・あや)部長は「以前から女性が労働環境で置かれている地位は低く、貧困状態も女性に偏る傾向がある」としている。
 厚生労働省の2010年の国民生活基礎調査のデータを基に同研究所が分析。相対的貧困率は国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、真ん中となる人の所得額(中央値)の半分に満たない人が全体の中で占める割合を示す。10年調査では年間の可処分所得112万円未満の人が該当する。
 65歳以上の単身で暮らす女性の貧困率は47%で、やはり男性の29%よりも高かった。
 また、19歳以下の子どもがいる母子世帯の貧困率は48%だった。
 阿部部長は「最近は若い男性にも貧困が浸透しており、若年層に向けた国の雇用対策が課題となる」としている。
 (2012年2月8日、共同通信) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日(金)のつぶやき

2012-02-18 01:20:00 | 花/美しいもの
09:22 from Tweet Button
県と県庁所在地の両トップが初めて女性に! 滋賀を個性派地域たらしめる「二元代表制」の気運|相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/161… @dol_editorsさんから

17:31 from Tweet Button
【食品新基準で依頼メール】反対意見を「投稿要請」か 「福島の農漁業に影響」  放射線審の前会長 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/47topics/e/225…

17:32 from Tweet Button  [ 9 RT ]
中日新聞:<はたらく>男女同待遇へ法の充実を ILO、日本に勧告:暮らし(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…

22:42 from gooBlog production
明日18日から26日まで開催。「世界らん展日本大賞2012」@東京ドーム goo.gl/KPXHl

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日18日から26日まで開催。「世界らん展日本大賞2012」@東京ドーム

2012-02-17 21:33:45 | 花/美しいもの
風邪がよくなったので、ひさしぶりにモレラに行って、
姉と落ちあって、お昼ご飯を食べました。

  

   

   

わたしは卵を持参して、プレゼントをもらいました。
   
箱のなかに入っているものはなんでしょう。

たのしみです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、
明日18日から26日まで、東京ドームで「世界らん展日本大賞2012」が開催されます。
この「世界らん展」は、前に見に行ったことがあるのですが、
世界中のランがひろい東京ドームに集まって、それは見事でした。

 世界らん展日本大賞2009に行きました。(2009-02-18)

 世界らん展日本大賞2012公式ページ

開催期間は9日間と短いのですが、何とか日程をやりくりして
もう一度いけたらいいなと思っています。

「世界らん展」世界20か国・地域の3千種展示
 

 18日に開幕する「世界らん展日本大賞2012」(読売新聞社、NHKなど主催)の開会式と作品審査が17日、東京ドームで行われた。
 6部門に計1293点の応募があり、最高賞の日本大賞には、茨城県つくば市の主婦大塚初枝さん(73)の作品が選ばれた。女性の大賞受賞は、22回目を迎える世界らん展で初めて。
 開会式には高円宮妃久子さま、長女の承子さま、次女の典子さまが来場され、内覧会で作品をご覧になった。26日までの会期中、世界約20か国・地域の3000種、10万株のランが展示される。
(2012年2月17日21時18分 読売新聞) 


世界らん展日本大賞2012 トップレベルの入賞作展示
 
2012.2.17 産経新聞

 世界各地のランを一堂に集めた「世界らん展日本大賞2012」が、あすから26日まで、東京ドーム(東京都文京区)で開かれる。色とりどりのランの花々で会場が埋め尽くされ、気品あふれる姿と甘い香りが来場者を魅了しそうだ。
 22回目の今年は、東日本大震災からの復興を応援する各種イベントも展開。東北有数の観光施設、スパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市)の人気ダンスチーム「フラガール」を特別招待し、20、23の両日、復興への思いを届ける華麗なステージを披露。特設ブースでは被災地の物産展なども開催する。
 世界トップレベルのランが競い合う審査部門も大きな見どころ。最高賞の「日本大賞」をはじめ、上位入賞の花々が会場内に展示される。また、希少価値が非常に高いボルネオ産の「青い蘭」の実物も公開。同地は世界中のランの1割以上の品種が自生する“ランの宝石箱”と呼ばれ、現在も新種の発見が続くという。
 このほかにも華道家の假屋崎省吾さんら著名なフラワーアーティストによる特別展示など盛りだくさん。開場時間は午前10時~午後5時半(入場は午後4時半まで)。入場料2000円。会期中は20万人以上の来場を見込む。詳しくはhttp://www.jgpweb.com/


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(木)のつぶやき

2012-02-17 01:21:45 | 花/美しいもの
06:46 RT from web
ブログ更新しました。朝日賞受賞式のスピーチ全文。原稿用意していたわけじゃありませんが、ほぼメモリの復元です。wan.or.jp/ueno/?p=1277
上野千鶴子さんのツイート

07:17 RT from web
高村薫さんとの対談は『婦人公論』の通年大型企画「日本が変わる、女が変える」の第1弾。4月22日号からスタートします。で、次々とこれはとおもう方たちと対談を続行中。3.11をどう受け止めたか、が焦点です。
上野千鶴子さんのツイート

16:03 from Tweet Button  [ 1 RT ]
児童虐待とポルノ被害最多、加害者6割が親 11年  :日本経済新聞 s.nikkei.com/x87lm2

16:04 from Tweet Button
放射性物質:乳児食品基準、50ベクレル堅持 文科省審議会答申、厚労省4月実施 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/life/food/news… @mainichijpnewsさんから

21:30 from gooBlog production
性同一性障害:夫が性別変更、人工授精男児 非嫡出子扱い不服申し立て/遅れる生殖補助医療関連の法整備 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性同一性障害:夫が性別変更、人工授精男児 非嫡出子扱い不服申し立て/遅れる生殖補助医療関連の法整備

2012-02-16 13:18:33 | ほん/新聞/ニュース
「境界を生きる:性分化疾患」「性同一性障害」の連載をずっとしていた毎日新聞に、
非配偶者間人工授精のことが載りました。

性分化疾患の特集では、「性分化疾患に正しい答えはなく、第三者が当事者の決断を批判することはできない。
普通と違う人をどれだけ受け入れられるか、社会の成熟度が問われている」
という言葉が深く心に残っていますが、まさにこの問題は、
「普通と違う人をどれだけ受け入れられるか、社会の成熟度が問われている」。


性同一性障害:夫が性別変更、人工授精男児 非嫡出子扱い不服、申し立てへ

 性同一性障害のため性別を戸籍上、女性から変更した東大阪市の会社員の男性(29)が、第三者から精子の提供を受けて妻との間に生まれた男児(2)が法律上の夫婦の子である「嫡出子」と認められないのは不当だとして、東京家庭裁判所に不服を申し立てることを決めた。27日に男性の本籍がある東京都新宿区役所に男児の出生届を提出し、受理されなければ3月をめどに不服を申し立てる方針だ。
 男性によると08年3月、戸籍の性別を変更して結婚。翌年、人工授精で男児が生まれた。しかし、当時住んでいた兵庫県宍粟(しそう)市は「生物学的に親子関係は認められない」として嫡出子と認めなかったといい、男児は戸籍がない状態が続いている。
 男性は2年前に東大阪市に転居。当時、本籍のあった大阪市に出生届を提出したが、受理されなかった。10年3月に当時の千葉景子法相が法改正検討を表明した。
 男性は「法改正なしで区役所が認めるのは難しい。自分たちの子と認めてもらうには、家裁に申し立てるしかない」と話した。
 戸籍法では、戸籍事務に責任を負うのは市町村長や区長で、処分に不服があれば家裁に不服申し立てができると定めている。【稲生陽、堀江拓哉】
毎日新聞 2012年1月27日 



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  性同一性障害:非配偶者間人工授精 「非嫡出子扱いは民法違反」 「差別許せない」遅れる生殖補助医療関連の法整備  

 心と体の性別が一致しない性同一性障害(GID)で戸籍の性を女性から男性に変えた東大阪市の前田良さん(29)=活動名=と妻(30)が近く、第三者から精子の提供を受け人工授精でもうけた男児(2)を法律上の夫婦の子である「嫡出子」と認めないのは不当だとして、東京家庭裁判所に不服を申し立てる。夫婦の思いと、それを阻む法律の壁とは何なのか。【丹野恒一】

 1月27日、東京都新宿区役所。前田さんが提出しようとした出生届を確認した職員は言った。「嫡出子を非嫡出子に書き直し、父親欄は空欄にしてください。あなたが届け出るならば、届け出人欄は父親ではなく母親の同居人となります」
 GIDで性別変更したことは事前に伝えてあったので予想された対応だったが、やはりショックだった。「僕は父親だし、妻の同居人ではなく夫だ。なのになぜ?」。前田さんは「嫌です」と言い切り、席を立った。
 子どものころから自分が女性であることに違和感があった前田さんは08年3月、性同一性障害特例法に基づき性別を変更。翌月、結婚した。妻は「元は女性だったということが引っ掛かったのは事実だが、最後は『この人が好き』という自分の素直な気持ちに従った」と話す。
 子どもが欲しいと言い出したのは前田さんだった。副作用の危険もある男性ホルモンの投与を生涯受けることから「もし僕が死んでも妻を支えてくれる存在になってほしい」と考えた。妻は、子どもが差別を受けないか、その時に支える母親になれるかと半年悩んだ末、「これまでの人生は苦しいことばかりだったという夫に、残りの人生を幸せに過ごしてほしい」と受け入れ、第三者の精子を使う非配偶者間人工授精(AID)で子を産む決心をした。
 09年秋、待望の子が生まれたが、出生届を出そうとして法の壁にぶち当たった。戸籍の記載から前田さんが以前は女性だったことが分かることを理由に、嫡出子として受け付けられなかった。1年後、夫婦は出生届を取り下げ、男児は無戸籍のままだ。今回、新宿区役所に改めて届け出しようとしたのは、法務省の膝元の東京で司法の判断を仰ぐためだった。
   ◇
 前田さんと同様にGIDで女性から性別変更した神奈川県在住の男性(36)と妻(36)も昨春、AIDで女児をもうけたが、法的には非嫡出子として戸籍を作った後で特別養子縁組をして親子関係をつくることにした。
 この夫婦の場合、いったんは嫡出子として出生届が受理された。しかし後日、市役所から「非嫡出子に訂正するか出生届を取り下げて」と電話があり、「天国から地獄に突き落とされた」(妻)。
 夫婦は裁判に訴えることも考えたが、医療費助成を受けるための乳児医療証の発行が遅れたのをきっかけに考えを変えた。東日本大震災から日が浅かったこともあり、「無戸籍のままでは、いざという時に支援が届かないかもしれない。海外に避難したくてもパスポートさえ取れない」と不安になった。
 そして何よりも娘の存在が、かたくなだった夫婦の気持ちを溶かしていった。「親子関係は戸籍が決めるものではない。書類上はどうであれ、夫婦で協力して抱っこしたり、オムツを替えたりする育児を通して、親子の絆をはっきり実感できているから」と妻は話す。
   ◇
 民法772条は「妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」(嫡出推定)と規定している。
 GIDの男性は戸籍に性別変更したことが分かる記載があることを理由に、法務省は「親子に生物学的な父子関係がないことは客観的に明らかだ。嫡出の推定は及ばず、非嫡出子として届け出るよう求めている」と説明する。04年に特例法が施行され、性別変更後に結婚して子をもうけたケースは、同省によると16件ある。当初は保留した夫婦もあったが最終的に15組が従った。
 残る1組が前田さんだ。前田さん側の山下敏雅弁護士は「法務省の判断は民法の条文に明らかに違反しており、性同一性障害の人たちが本来の性別で幸せな生活を送れるようにと制定した特例法の趣旨にもそぐわない」と主張する。
 一方、一般の男性が無精子症のためAIDで子を持った場合、嫡出子として受理される。法務省によると、非嫡出子であるという記載にするためには、嫡出否認の裁判を起こすことが必要。これまでこうしたケースはないといい、父と子に遺伝上のつながりがないのは同じなのに、一般男性とGIDの男性の扱いに差が生じている。
 前田さんの子に戸籍はないが、住民票は作られ、各種の社会保障も受けられている。特別養子縁組をすれば相続上の不利益が生じることもないというが、前田さんは納得できない。「法律によって男になり、夫にもなったのに、なぜ父にはなれないのか。差別だ」。その一点が、裁判を起こす動機となった。
 この問題をめぐっては、10年1月に当時の千葉景子法相が当事者を救済する対策の検討を表明したが、2カ月後に「生殖補助医療の考え方が固まっていないことが問題だ。明確な基準が定まらないと対応は難しい」とトーンダウンし、法改正に至らなかった経緯がある。
 生殖補助医療の分野では、第三者の精子や卵子を使ったり、他人に代理母になってもらったりするなど、複雑な家族関係が生じているが、法は追いついていない。前田さんの裁判が、たなざらしにされてきた法整備に向けて、一石を投じることは間違いない。
毎日新聞 2012年2月15日 東京朝刊


話題:性的少数者の権利の窓口 

 同性愛者や性同一性障害者などのセクシュアルマイノリティ(性的少数者)を法的に支援する全国唯一の行政書士グループ「レインボーサポートネット」(福岡市中央区)が今年結成5年を迎える。これまで全国から1000件を超す相談を受け付け、性的少数者の権利を守るため解決策を模索してきた。メンバーの中橋優さん(37)は「日本でも若い世代を中心に性的少数者の受け入れが少しずつ進んでいる」と話す。
 「同じ籍に入りたい」。中橋さんが同性愛の女性カップルからそんな相談を受けたのが、発足のきっかけだ。性的少数者の相談窓口が必要と考えた中橋さんの呼びかけに、植本(敦在あつあり)さんら行政書士仲間3人が加わった。
 日本では同性婚が認められていないため、パートナーへの遺産相続を希望する場合、遺言状や養子縁組が必要になる。性的少数者の法的手続き代行を専門的に受け付ける団体は他になく、全国各地から相談が相次いだ。
 これまで、性的少数者であることを職場などにカミングアウト(告白)する際のアドバイスをしたり、スカートを履いて登校したくないという女子生徒のために親と一緒に学校に行ってズボンの着用を認めてもらったりしてきた。意に反して周囲にゲイだと伝えられた男性のために今後同じことがあれば法的手段に訴えるとの警告文を作ったこともある。周囲に話しづらい将来への不安を打ち明けることで安心する相談者も多い。
 2年ほど前からは企業や団体からの相談も増え始めた。病院や教育現場から、同性愛や性同一性障害の患者や生徒に対する接し方について質問が来るようになった。広告やマーケティングの会社からは、性的少数者を広告モデルや顧客とする場合に考慮すべき点などの問い合わせが寄せられる。こうした変化を中橋さんは「企業や団体の取り組みが進めば、性的少数者もより良いサービスが受けられる」と歓迎する。
 大手企業でも取り組みが進んでいる。携帯電話会社「ソフトバンクモバイル」(東京都港区)は札幌市で毎年9月に開催される性的少数者の権利を訴えるパレードを2年前から協賛。パレード当日は店舗でスタッフが性的少数者のシンボルであるレインボーカラーのバッジをつけて接客している。旅行会社「HIS」(東京都新宿区)は昨年6月、性的少数者の権利を訴える米国のパレードに向かうツアーを企画した。
 鳴門教育大学大学院の葛西真記子教授(臨床心理学)は「以前に比べれば性的少数者に対する理解は進んでいるが、同性パートナーとの遺産相続問題など法的な手続きに悩む当事者はまだ多く『レインボーサポートネット』のような相談窓口の存在は大きい」と話している。【遠山和宏】
2012年1月18日 毎日新聞 



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日(水)のつぶやき

2012-02-16 01:21:09 | 花/美しいもの
12:19 RT from web
北樹出版の『アイデンティティと社会意識』という本のなかで、「恋愛関係のなかの私」という論文を書いています。これはかなりよい論文で(自分比で)、『ベルサイユのばら』やよしながふみさんの『ジェラールとジャック』(許可戴いて画像入り)から上野、吉本、北村透谷、九鬼周造まで論じています。
千田有紀さんのツイート

12:19 RT from web
受け取らない理由、気になりますね。 @ikeda_kayoko 【拡散希望】 大飯原発再稼働反対の署名4万人分、福井県知事受け取らない意向、皆で理由を問い合わせましょう。。担当 原子力安全対策課の小林参事0776-21-1111”#脱原発世界会議 #福井 #福島
脱原発世界会議さんのツイート

22:42 from gooBlog production
手指の痛みが劇的回復!?「腱しょう炎」と「へパーデン結節」/ためしてガッテン goo.gl/xO3ea

23:04 from Tweet Button
嘉田知事も政治塾 4月開講、越大津市長も講師で参加  kyoto-np.co.jp/top/article/20…

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手指の痛みが劇的回復!?「腱しょう炎」と「へパーデン結節」/ためしてガッテン

2012-02-15 21:38:06 | 健康/くらし/薪ストーブetc
先日、安納芋の焼き芋があまくておいしかったので、
倉庫に保管してあったサツマイモを、
濡れたペーパーとアルミホイルでくるんで、
薪ストーブのなかで焼き芋を作りました。

   
   ホクホクのベニアズマ。
   
  黄色が濃くてしっとりした鳴門金時。

どちらも極甘でした。
2月まで腐らせずに上手に保存すると、芋ってこんなに甘くなるのですね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

出来たての焼き芋を主食に夕ご飯を食べていたら、
「ためしてガッテン」で、手の痛みをやっていたので、
思わずデジカメを手に見入りました。

【ためしてガッテン】腰痛&手の痛みに新技 ついに劇的回復!
2012年02月15日放送 NHK
  

 

まずは、「あさ手がこわばって激痛」。
症状は似てるのですが、「腱しょう炎」でした。
 

 手の使いすぎが原因ではない?! 

Aさんは、自分の腱鞘炎の原因は我慢して使いすぎてしまった「主婦の意地」だと考えています。
しかし、実は別に原因があったんです。
ヒントは、赤ちゃんを抱くBさん(35)です。
Bさんは左手の腱鞘炎に悩まされていました。
いつから腱鞘炎になったのか尋ねると、なんと妊娠中から痛かったとのこと。
Bさんは赤ちゃんのお世話で手を使いすぎて腱鞘炎になったわけではないのです。
腱鞘炎になる人の世代別グラフを見ると、ある特徴があります。
女性で、妊娠・出産期に当たる20~30代が多く、さらに更年期に当たる50代が突出しているのです。
メカニズムは明らかになってはいませんが、「ホルモンバランスの変化」が腱鞘炎の原因の1つではないかと考えられています。
女性で手の痛みを感じたら「手外科(てげか)」の専門医がいる医療機関を受診されることをお勧めします。
腱鞘炎は注射や手術で治すことができます。


   

次は、お手紙での相談。
「第一関節が曲がったり膨れたりして針で刺すような痛み。」
  

これこれ、これですよ、わたしの手の症状。
指の曲がり方もそっくり、「へパーデン結節」なんです。

   

   

  痛い!ナゾの指曲がり対策技

指の悩みについて、番組にお便りをくださったCさん(78)。訪ねてみると、指先の関節が曲がったり膨らんだりして、針で刺すような激しい痛みに襲われていました。
しかも、今までになんと左右9本もの指が同様の症状に襲われていました。
実は、これは「ヘバーデン結節」という病気。
この病気、痛みがない人を含めると、なんと50歳以上のおよそ3割がなっていて、70代では半数の人がなっている病気なんです。
そこで指をX線で詳しく見てみると、なんと関節に骨のトゲが出ています。
さらに関節と関節の間にあるはずの軟骨がなくなっています。
痛みは骨と骨がこすれるため生じていたのです。
なぜ起こるのか原因は不明ですが、家庭でもできる対策としては、市販のテープで関節を2、3周緩く巻くと関節の可動域を制限でき、痛みを緩和することができます。
ただし、まずは手外科の専門医のいる施設を受診することをお勧めします。


決定的な治療法はないみたいで、「市販のテープで関節を2、3周緩く巻く」。

   
さっそく、くるくるテープで指を巻いてみました。
その指で、キーボードを打って、ブログを書いています。

風邪で寝ているうちは、指の腫れも引いて痛みもなかったので、
ほんとは指を使わないのがいちばん、なんですけどね。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(火)のつぶやき

2012-02-15 01:22:11 | 花/美しいもの
00:10 from Tweet Button
橋下市長!読んでください『幸せのための教育』ネル・ノディングズ | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=3361

14:03 RT from web
芥川賞:毒舌…いえ、無口でまじめ 素顔の田中慎弥さん bit.ly/zH2kb8
毎日jpニュース速報さんのツイート

16:43 RT from web
朝日新聞の元編集委員だった竹信さんいわく、ダメ記事への抗議よりも、良記事を褒めるほうが新聞社へのインパクトはでかい。なぜなら社会的弱者に関する良記事を書ける記事は、社内でそのことをきちんと評価されにくいからだ、と。ある意味マイノリティな記者をフォローし、取材を継続してもらう作戦。
mameta さんのツイート

16:45 from Tweet Button
花粉症対策として試した食材、「ヨーグルト」「甜茶」が上位に (1/2) : J-CASTモノウォッチ j-cast.com/mono/2012/02/1… @jcast_newsさんから

22:26 from gooBlog production
トマトを食べるとメタボ改善できる!?/歯周病菌にココア・ポリフェノールが効く! goo.gl/PSs0v

23:53 from Tweet Button
【第2回】遺伝で重要なのはお父さんよりもお母さん? サルを人に変えるエピジェネティクスが解き明かす 遺伝の不思議|福岡伸一教授が語るエピジェネティクス入門|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/161… @dol_editorsさんから

by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする