みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

奨学金を考える(下)進まぬ給付型導入(上)返還に苦しんで 弁護士らへ相談

2012-10-26 21:09:01 | ほん/新聞/ニュース
昨日の中日新聞の生活面に、友人の白井康彦さんの記事が掲載されていました。
18日と昨日で(上)(下)二回の「奨学金を考える」の連載です。
いつもながらの精力的な記事にうれしくなりました。

   
       2012年10月25日 中日新聞

そうそう、ちょっと前に文化面で三品信さんの署名記事も見つけました。
     
        2012.10.23 中日新聞

「脱原発」出版人の信念 鹿児島「南方新社」向原祥隆さん
もう一息で世の中変わる 知事選に出馬 20万票の健闘の記事。

ダブルでうれしい思いです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  奨学金を考える(下) 進まぬ給付型導入  
2012年10月25日 中日新聞

 就職しても低賃金だと返還が難しくなる奨学金。返還の必要がない給付型が主流になれば、利用する側はありがたい。が、日本では、国や自治体の財政難から公的な奨学金のほとんどは貸与型だ。一部給付の独自の奨学金制度を導入した香川県の事例や海外の事情を基に、「貸与か給付か」を考えた。 (白井康彦)

 「反響はかなりありました」。香川県教育委員会高校教育課の中村禎伸課長補佐は、こう振り返る。これまで県独自の奨学金制度はなかったが、低所得世帯の学生を支援するため新設。二〇一一年秋に初めて利用者を募集した。
 一二年春に大学、短大、大学院などに入学する人が対象で、学力や世帯収入の基準を満たすことが条件。募集人員は約百人。これに加え、特別に一一年春に入学していた学生も約百人募集した。計約二百人の募集枠に約八百人の申し込みがあった。
 今年三~四月は、一三年春の入学者を対象に二回目の募集を行い、約三百五十人が応募した。
 人気の要因は、県内就職者への一部返還免除だ。免除されるのは、一万五千円に奨学金の利用月数を掛けた金額。奨学金を四十八カ月利用していた場合は、七十二万円を返還しなくて済む。
 この奨学金を利用しても、卒業後に県内で就職するとは限らない。中村さんは「県内就職は半分ぐらいと見込んでいる」と説明する。年間利用者約百人のうち五十人が県内で就職すると仮定すると、一部返還免除の合計は毎年三千六百万円になる計算。県の財政はその分だけ持ち出しになる。
 浜田恵造知事は、一〇年の知事選で奨学金制度の創設を選挙公約に掲げた。財政難の中で一部給付の奨学金が実現できたのは、知事主導だったからだ。
      ◇
 国の予算が使われる独立行政法人「日本学生支援機構」(東京)の奨学金はすべて貸与型。給付型は、個々の大学が学業優秀者に支給するほかは、多くの自治体が医師確保策の一環で医学部生へ奨学金を出しているのが目立つぐらいだ。
 欧米諸国では状況が大きく異なる。教育関係の労働組合などでつくる「奨学金の会」が、経済協力開発機構(OECD)が編集した「図表でみる教育OECDインディケータ」(一〇年版)を基にまとめた資料を見てみよう。家計の教育費への公的補助に占める給付型奨学金の割合を示したものだ。日本は0%だが、フランスやイタリアなど欧州の十一カ国は100%で、OECDの平均でも58・5%。欧米では給付型が主流だ。
      ◇
 「奨学金の返還負担の重さを考え、貧しい世帯では大学進学をあきらめる人が多い」。こういった声が教育界で強いため、文部科学省は日本学生支援機構の奨学金に給付型を導入しようとした。
 文科省の概算要求で、高校生向けの奨学金については一〇、一一、一二年度に、大学生など向けも一二年度に給付型の新設を求めた。大学生など向けは二万一千人を給付対象に、一人当たり平均で年間七十万円を給付する案だった。
 しかし、国の財政が厳しいことを理由に財務省や与党が給付型の導入に反対し、結局、給付型は導入されなかった。文科省は、一三年度の概算要求では給付型を求めなかった。
 実現が遠そうな給付型。低賃金の非正規労働の割合が上昇し、給与所得者の平均収入は減り続ける。奨学金の返還を将来長く背負わされる若者はつらい。
 奨学金問題に詳しい中京大国際教養学部の大内裕和教授は「日本の教育予算の割合は海外諸国に比べて低く、大幅にアップさせる必要がある。給付型奨学金を導入するなどして、若者に希望を持たせねばならない」と話している。


 奨学金を考える(上) 返還に苦しんで 弁護士らへ相談 
2012年10月18日 中日新聞

 非正規雇用などで収入が不安定のため、奨学金の返還に苦しむ若者や親が多い。背景には、貸与中心の奨学金制度など構造的な問題がある。各地の法律家らは、奨学金返還についての相談活動に力を入れ始め、この問題に取り組む労働組合と、制度見直しを求める運動にも力を入れる構えだ。二週にわたり、奨学金の返還問題について考える。 (白井康彦)

 奨学金の返還や労働相談に乗る首都圏なかまユニオン、日本学生支援機構労働組合(学支労)などの労組と各地の法律家らが、九月二十九日に開いた「奨学金返済ホットライン」。全国五カ所で計六十件の相談が寄せられた。
 東海地方に住む主婦も、悩みを電話で法律家に伝えた。「子どもの奨学金返還の負担が重く、家計がピンチ。子どもも将来展望が見えません」
 夫は六十歳で定年退職した後も会社勤めをしているが、年収は以前に比べ大きく減り、二百万円ほど。子ども二人は私立高校から私立大学に進み、下宿生活を送った。共に就職し、一人は正社員だが、もう一人は契約社員の扱いで、約一年勤めたものの諸事情から退職、今は求職活動中だ。
 二人とも、日本学生支援機構の奨学金を高校生のときから利用。貸与総額は一千万円を超えた。現在は、失業中の子どもの返還を親が肩代わり。住宅ローンと合わせると、毎月十万円ほど返している。貯金は底をつきかけており、必死で節約する日々だ。
 ホットラインの相談の大半は、親からの相談だった。「子どもが就職に失敗した」「就職はしたが、非正規労働で低賃金」「子どもが精神疾患になった」といった事情が目立つ。奨学金は子どもに支給されるが、通常は親が連帯保証人になる。
 奨学金ホットラインは、これまでは労組が中心になって東京都や大阪市、那覇市で行っていたが、今回は全国各地の弁護士や司法書士に協力要請し、初めて名古屋市や札幌市でも開設した。
 奨学金でシェアが大きいのは日本学生支援機構。同機構は、低所得などで返すのが困難な人向けに返還猶予制度を設けており、なかまユニオンなどは、相談を受けた際に「返還猶予制度を使えば、返還を一時的にストップできる」とアドバイスする。
 ただ、奨学金の返還に迫られ、消費者金融なども利用して多重債務に陥った人も少なくはない。そうした場合などは、法律家に頼んで債務整理することが必要だ。
 日本弁護士連合会貧困問題対策本部に所属する岩重佳治弁護士は、各地の弁護士や司法書士に協力を要請した結果、「全国の五十人ほどの法律家に協力してもらえることになった」と説明。「今後は各地の弁護士会にも協力を呼び掛ける予定。制度改善に向け、弁護士会としての提言なども検討してほしい」と話している。

◆「非正規雇用で延滞」増
 日本学生支援機構が持つ債権のうち、3カ月以上返還が延滞している分の金額は、2011年度末で2647億円。12年前の約2.8倍の水準=グラフ。学生への仕送り額が減少し続けるのに伴って、奨学金利用者が増え、比例して延滞債権額が伸びた。
 非正規雇用労働者の割合が高まったことを反映し、今は延滞者の半数以上が非正規雇用や失業中の若者だ。全体の債権額の伸びが大きいので、今後も延滞債権額は伸びていく見込みだ。
 労組幹部は同機構の奨学金制度にも問題があると指摘する。学支労の岡村稔書記次長は「返還が不要の給付型を導入すべきだし、貸与型については無利子タイプのものを拡充しなければ」と訴える。「大学の学費そのものを抑えるべきだ」という意見も、労組や法律家には強い。



最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日(木)のつぶやき

2012-10-26 01:22:01 | 花/美しいもの

【維新・困ったチャン】夜回り先生(水谷先生)は、維新・松浪議員に怒っている。mizutaniosamu.com/blog/010diary0…

寺町みどりさんがリツイート | 3 RT

志水・山下編『「慰安婦」問題の解決に向けて?開かれた議論のために』 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=5028


女の選択・2 無職生活のスタート T子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=8037


4原発、30キロ圏外も避難線量 全原発の拡散予測公表 t.asahi.com/8i2v

寺町みどりさんがリツイート | 5 RT

石原知事が辞任表明、新党結成へ 憲法改正目指す47news.jp/CN/201210/CN20…権利と義務のバランスが害悪だって、ふざけるな。人間の尊厳を守るという政治家としての義務をお前ほどないがしろにした奴はいなかっただろう。

寺町みどりさんがリツイート | 218 RT

脱原発をめざす女たちの会★11・23集会 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=8250


全国16原発の放射性物質拡散予測地図:原子力規制委が公表/4原発、30キロ圏外も避難線量 goo.gl/vTyIm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国16原発の放射性物質拡散予測地図:原子力規制委が公表/4原発、30キロ圏外も避難線量

2012-10-25 21:19:21 | 地震・原発・災害
昨日、原子力規制委員会が全国の16原発について、
過酷事故が起きたときの放射性物質の拡散予測地図を公表しました。

新聞各紙には、一面カラーの地図入りの記事が載っていて、
ひとたび放射能がひろがったらこの範囲に住んでいるひとたちの生活はどうなるのだろうと思いました。

福島原発事故をすでに経験しているわたしたちに、
「もしも」はもうありません。

  全国16原発の放射性物質拡散予測地図:原子力規制委が公表 
2012年10月24日 毎日新聞

 原子力規制委員会は24日、東京電力福島第1原発事故のような過酷事故が発生した場合、全国の16原発について、どの程度の距離まで避難範囲が広がるかを試算した放射性物質の拡散予測地図を公表した。
 福島第1原発を除く16原発で、(1)福島第1原発1〜3号機と同量の放射性物質が放出された場合(2)すべての原子炉で炉心溶融が起きた場合−−の2種類を試算。気象条件は一部原発を除き、昨年1年分のデータを使用。各原発の16方位で、国際原子力機関(IAEA)が定めている避難の判断基準(事故後1週間の内部・外部被ばくの積算線量が計100ミリシーベルト)に達する最も遠い地点を地図に表した。極端な気象条件を排除するため、上位3%のデータは除外した。
 規制委事務局の原子力規制庁は「架空の前提条件を基にした試算であり、精度や信頼性には限界がある」としている。地図は、地元自治体が来年3月までにまとめる地域防災計画の資料にするため、規制庁と独立行政法人・原子力安全基盤機構が作製した。

 ◇地形考慮せず試算
 放射性物質が最も多く出た東京電力福島第1原発2号機と同様、約10時間にわたって放出が続いたと設定。風向、風速、降雨量などについて、1年分の気象データ8760パターン(365日×24時間)を地図上に積み重ねた(一部原発を除き、気象データは昨年1年分を使用)。ただし、極端な気象を除外するため、拡散分布地点の遠い上位3%に入るデータは除いた。計算システムの制約上、山間部や河川、湖沼などの地形を考慮しておらず、それに伴う風向などのデータも加味されていない欠点がある。放出源は地表面に設定しているため、実際の飛散状況とは異なるとみられる。試算では、米国の原子力規制委員会(NRC)が使用しているコンピューターシステムを使用した。
 ※地図データは、Googleマップを使い原子力規制庁などが作成した。


  規制委が重大事故予測・指針案 「30キロ防災」混乱の恐れ
2012年10月25日  東京新聞

 原子力規制委員会(田中俊一委員長)は二十四日、原発で重大事故が起きた場合にどう放射性物質が拡散するかの予測マップや、自治体がまとめる防災計画の基準となる「原子力災害対策指針」の素案を公表した。指針の素案には検討中の項目が多く、重点的に防災対策を進める区域(原発から三十キロ圏、UPZ)を超えて放射能汚染が広がる予測結果が出た原発もあった。自治体が対策を検討する中で、混乱が広がる恐れもある。
 予測では、東京電力柏崎刈羽(新潟県)と福島第二(福島県)、中部電力浜岡(静岡県)、関西電力大飯(福井県)の四原発で、UPZを超えて深刻な汚染が広がるとされた地点があった。
 指針では、防災区域を、従来の半径八~十キロ圏(EPZ)から三十キロ圏に拡大。住民への連絡手段や避難方法を確立し、被ばく医療の体制を整え、事故時の対応拠点となるオフサイトセンター(OFC)を放射能汚染などにも耐えられるよう改修し、シナリオを伏せた防災訓練を実施することも求めている。
 規制委は今月中に指針をまとめ、三十キロ圏にある自治体は、来年三月末までに防災計画を立てる。
 ただし、予算の問題も含め、対策を進めるのが国なのか自治体なのか、住民が避難を始める際の判断基準はどうするのかなど、具体的な部分の多くについては「規制委で検討する」と、未定の部分が多い。
 規制委は、具体的な指針内容が決まった部分から順次マニュアルにまとめて自治体に示す予定。避難の判断基準と医療体制の要件は年内にまとめ、他の検討項目は来年三月末までに結論を出し、指針を段階的に改定する。
 この被ばく量は、一般人が百年間に許される被ばく線量を、たった一週間で浴びるという極めて高い線量。マップは、地形を考慮せず、気象条件も簡略化しているため、精度に問題がある。
 規制委の田中委員長は記者会見で、UPZの範囲は「三十キロで提案する」と述べ、さらに拡大しない考えを示した。
 三十キロ圏の外の対策について問われると、「拡散予測はあくまでも参考。避難や放射線防護は、実際に測定した値を踏まえて行う。予測ですべて解決するわけではなく、重層的な取り組みが必要」と述べた。

◆指針案のポイント
 一、災害長期化も考慮し、情報提供する体系を構築。
 一、原子力事業者に事故収束の一義的な責任。災害対策にも大きな責務。
 一、防災対策の重点区域は、原発から半径30キロ圏に拡大。5キロ圏は直ちに避難する区域とする。
 一、緊急時の情報提供では、高齢者や乳幼児、障害者、外国人など支援が必要な人への配慮も必要。
 一、緊急時の放射線モニタリングは原子力規制委員会が司令塔。
 一、避難は規制委が輸送手段、経路、避難所などを考慮し判断。
 一、安定ヨウ素剤の投与指示は規制委が一義的に判断する。判断基準は検討が必要。
 一、福島第一原発事故の被災住民の健康調査や除染などでは、実情を踏まえた対応が重要。他の原発とは別に今後の検討が必要。 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


 4原発、30キロ圏外も避難線量 全原発の拡散予測公表
2012年10月25日 朝日新聞

 原子力規制委員会は24日、全国16カ所の原発で東京電力福島第一原発事故のような深刻な事故が起きた場合の放射性物質の拡散予測を公表した。関西電力大飯原発(福井県)など4原発が、規制委が新たに防災の重点区域の目安とした原発から半径30キロより広い地域で、避難の基準となる積算被曝(ひばく)線量に達した。原発によっては従来の想定を超えた広い範囲を重点区域にした防災計画づくりが迫られる。
 国が全国の原発で大事故を想定した被害を予測し、公表したのは初めて。目安の範囲を超えたのは、大飯原発のほか、東電柏崎刈羽原発(新潟県)、福島第二原発(福島県)、中部電力浜岡原発(静岡県)。重点区域の対象市町村が増えることで、計画づくりが困難になることなどから、原発を再稼働させるのは一層難しくなる。
 規制委はこれまで重点区域としていた原発から半径8~10キロを、福島の事故を受けて国際原子力機関(IAEA)の基準に合わせて30キロに拡大。これを受け、自治体は来年3月までに防災計画を見直す。
 さらに、重点区域を指定するには、外部被曝と内部被曝を合わせて人が1週間に浴びる放射線被曝量が100ミリシーベルトを超える場合には避難を検討するというIAEAの基準も参考にする。今回の予測は道府県が重点区域の範囲を具体的に決めるための参考として示された。
 今回、福島の事故と同規模の事故が全国の原発で起きたと仮定し、各地の原発の基数や出力に応じて放射性物質の拡散を予測。その結果、大飯原発など4原発で、30キロを超える地点が積算被曝線量100ミリに達した。
 全国で唯一稼働中の大飯原発は、南南西から南東方向に放射性物質が広がりやすく、県境を越えて南に32.2キロ離れた京都市内でも積算被曝線量が100ミリに達した。隣接する関電高浜原発の予測では、大飯原発が避難基準値に達する地域に入る。高浜原発で事故が起きれば大飯原発も影響を受ける結果となった。
 全国で最も広範囲に放射性物質が広がると予測されたのは柏崎刈羽原発で、東南東方向に40.2キロ離れた新潟県魚沼市内でも避難基準値に達した。全国最多の7基が集中立地し、合計出力も最大。このため、予測上の放出量が最大になった。
 規制委が示した原子力災害対策指針案の重点区域で対象となる自治体数は、これまでの15道府県45市町村から30キロ圏内に拡大するのに伴い21道府県135市町村に増える。対象人口はのべ約480万人におよぶ。今回の予測で30キロ超の地域でも避難基準値に達したことを受け、原発によっては対象市町村がさらに増えることもある。


 クローズアップ2012:原発事故・線量試算 拡散予測、精度に課題
毎日新聞 2012年10月25日

 ◇30キロ圏外の境界「単純視は危険」 柔軟な対応必要
 原子力規制委員会が24日、東京電力福島第1原発事故の反省を踏まえた新たな「原子力災害対策指針案」と、原発の過酷事故時に緊急避難が必要になる可能性のある範囲を試算した結果を公表した。新たな指針案では、避難など事前対策の重点区域が従来の8〜10キロ圏内から30キロ圏内に大幅に広がり、対象の自治体は具体的な地域防災計画策定に追われている。しかし、試算では東電柏崎刈羽原発など4原発では30キロを超えて緊急避難が必要になる可能性が浮上、規制委側の説明不足も相まって混乱が広がる恐れもある。
 「福島第1原発事故で(住民が避難した)福島県飯舘村などは30キロ圏外だった」。拡散予測の公表後、記者会見した原子力規制委員会の田中俊一委員長は強調した。
 試算では、柏崎刈羽原発(新潟県)で7基の原子炉すべてが炉心溶融した場合、緊急避難が必要な区域が東南東に40・2キロの魚沼市にまで延び、原子力災害対策指針案で導入される緊急防護措置区域(UPZ)の半径30キロ圏を大きく超える、との結果が出た。福島事故や今回の試算が示したように、放射性物質は同心円状に拡散せず、自治体に柔軟な対応の必要性を改めて示した。
 一方で、試算対象とした16原発のうち12原発は拡散範囲が30キロ圏に収まった。田中委員長は「国際的な水準に照らしても、事前に対策を準備する区域は30キロ圏で十分だ。その圏外では、事故後の放射性物質の測定を踏まえて(避難指示判断などに)迅速に対応したい」と語った。
 もちろん、試算には課題がある。山岳地など地形の影響を考慮せず、放射性物質は放出時の風向き、風速で一方向に飛ぶという単純化した仮定で計算されている。このため、試算結果は実際に事故が起きた時と状況が異なる。自治体や住民に丁寧に説明しなければ混乱や風評被害を招きかねない。規制委事務局の原子力規制庁は「試算の信頼性には限界がある」と認める。
 山澤弘実・名古屋大教授(環境放射能)も「重点対策を取る範囲の目安にはなる。しかし、被ばく線量の100ミリシーベルト境界線の内側だから危なく外側ならば大丈夫という見方をすべきではない。外側でも避難が必要になる場合があると考えて対応を練ってほしい」と提言する。
 今後、規制委は原子力災害対策指針案に残された不十分な部分で詰めの作業を行う。例えば、住民が避難などの行動を開始する基準の決定だ。このほか、事故後の放射線モニタリングをどのくらいの時間内に行うか、汚染地域から出る人や物に付着した放射性物質をどの程度まで許容するのかも検討する。
 規制委には多くの自治体から地域防災計画策定に当たり、国の主体的関与を求める意見が寄せられている。田中委員長は「自治体が計画を作る際のマニュアルも近く作成したい」と支援を約束。11月には試算結果に関する説明会も開催する予定だ。
 役立つ防災計画になるかは、これからの規制委と自治体双方の取り組みにかかる。【西川拓、岡田英】

 ◇活用法、悩む自治体
 原発立地県は、来年3月までに地域防災計画をまとめなければならない。今回のシミュレーションでは、避難が必要な地域が原子力災害対策指針案で示された半径30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)をはみ出たり、より狭い範囲だったりした。初めて公開された予測情報に戸惑う担当者も少なくなかった。
 7基の原子炉で同時に事故が起きると避難が必要な地域はUPZより大きくはみ出すとの結果が出た柏崎刈羽原発がある新潟県。泉田裕彦知事は「試算結果の内容や考え方について、県を含む県内の自治体に対して丁寧に説明するよう、国に求めたい」とのコメントを出した。
 大飯原発(原子炉4基、福井県おおい町)では、南32・2キロの京都市が1週間の被ばく量が100ミリシーベルトになり得るとされた。京都府は今年3月、国のSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測システム)を使った拡散予測を公表しており、山田啓二・京都府知事は「広域に影響が出ることは分かっており、策定中の避難計画を根本から変える必要はない」と話した。滋賀県の嘉田由紀子知事は「ようやく国がデータを出してくれた」と評価しつつ、今回と手法が異なるSPEEDIによる試算結果も「早く提供してほしい」と求めた。
 シミュレーション結果が30キロ圏内だった県でも、その情報をどう防災計画に生かすべきか、担当者が頭を悩ませている。
 茨城県の東海第2原発(同1基)は、1週間の被ばく線量が100ミリシーベルトに達する最大距離は13キロだった。同県の原子力安全対策課の担当者は「拡散予測に合わせてUPZも13キロでいいという単純な話ではなく、UPZとしては30キロとしておいた方がいいと思う。今後、予測とUPZをどうリンクさせるのかについて国の説明を聞いて調整し、検討する」と話した。
 女川原発(同3基)を抱える宮城県の原子力安全対策課の担当者は「データだけ独り歩きしてしまう。UPZの範囲設定の考え方をしっかり示した上、シミュレーションをどう使っていくか、説明があってしかるべきだ」と発表方法に疑問を投げかけた。
 東通原発(同1基)がある青森県は、原発の他にも核関連施設が存在する。同県の原子力安全対策課の担当者は「県内には六ケ所村の再処理工場もあるが、防災重点地域の範囲が未定。決定を急いでほしい」と語った。【高橋真志、宇多川はるか、杣谷健太、樋口淳也】 


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日(水)のつぶやき

2012-10-25 01:21:48 | 花/美しいもの

こうのとり追って:考えよう妊娠、出産 反響特集/『婦人公論』上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える goo.gl/b6E2c


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうのとり追って:考えよう妊娠、出産 反響特集/『婦人公論』上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える

2012-10-24 20:53:11 | ジェンダー/上野千鶴子
今日も朝から、今度の土日の市民派議員塾の仕事。
ちょっと出かけたついでに本屋によって、
『婦人公論』最新号を買ってきました。

『婦人公論』には各号で、「上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える』の
シリーズが掲載されていて、今回は掲載号。

お相手は、浜 矩子さん。
お二人のトークは、読みごたえがあっておもしろいです。

  
『婦人公論』最新号(11月7日号)

シリーズ
上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える
第7回 イギリスの衰退に学べ
浜 矩子=ゲスト

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

一昨日の毎日新聞には、「こうのとり追って:第5部」の反響特集。
この連載の担当は、五味さん含めて3人の女性記者です。

  こうのとり追って:第5部・考えよう妊娠、出産 反響特集 10年にわたる「妊活」の日々
毎日新聞 2012年10月22日 東京朝刊

 妊娠・出産の課題を取り上げた連載「こうのとり追って」第5部(9月12〜18日)に多くの反響をいただきました。経験を踏まえた思い、産科医療や社会のサポートへの意見を紹介します。【下桐実雅子、五味香織、久野華代】

 ◇高齢出産リスクへの恐れ/働き過ぎや職場の無理解も
 「夫婦2人の生活も楽しかったけど、旅行などの帰り道は、いつも子どもや将来のことが話題になりました」
 名古屋市天白区の会社員、中嶋克博さん(41)は、結婚から長男(3)の出産まで約10年にわたる「妊活」の日々を振り返った。
 妻由紀さん(41)は若い頃から生理不順だった。不妊治療を考え始めた頃、突然の出血を機に子宮体がんと診断され、2年間はがん治療に専念した。
 30代前半で不妊治療を始めたが、受精卵がなかなか育たない。失望した由紀さんは、テレビで赤ちゃんを見るのもつらくなり、1年後に治療を休むことにした。
 夫婦で気持ちを切り替えた。「子どもがいたらできないことをしよう」と、2人でスポーツジムのヨガ講座に参加した。すると、次第に生理が順調になり、心身の調子が改善。通院をやめて1年半後の08年夏、長男の妊娠が分かった。
 「治療を続けていたら、ヨガをやっても妊娠への効果ばかり意識して、重荷だったかも。妊娠にとらわれなくなっていたことが大きかった気がする」と由紀さん。「でも、治療をせず子どもを授からなかったら、それも後悔したと思う」
 一方の克博さんは治療を受けるまで、妊娠の仕組みを理解していなかった。「保健の授業も記憶にない。小・中学校で、男女ともにきちんと教えることが必要」と訴える。
    ◇   ◇
 連載では、年齢とともに卵子の老化が進み、妊娠・出産が難しくなる状況も伝えた。
 滋賀県の女性(42)は、40歳で長男を出産。「もう一人産みたい」という思いと、高齢出産のリスクへの恐れの間で揺れる。
 卵巣に病気を抱え、不妊治療もうまくいかなかったが、通院をやめた後に自然妊娠。今「長男にきょうだいを作ってあげたい」と願う。40代後半で出産した著名人の話題も聞くし、自らも問題なく長男を出産できた−−。
 一方、妊娠・出産の年齢が上がれば、出産までのトラブルや、胎児に染色体異常が起きる確率も上がることも理解している。仕事を長く休むのも難しい。子どもが成人した時、親の自分が高齢になっていることも気になる。「あと3年若かったら」と思う。
 女性は勤め先の後輩に「産婦人科を受診して、自分の体の状態を知ってほしい。子どもを産むなら早い方がいい」と伝えている。
    ◇   ◇
 「どんなお産を望むのか」を考えておくことも大事だ。
 厚生労働省の調査によると、日本の帝王切開率は増加が続き、10年には約2割に上った。運動や食事に配慮し、自然な形でのお産を目指す産院を紹介した記事には、さまざまな経験が寄せられた。
 東京都の主婦(33)は、長女(5)が生まれた後すぐに手術が必要な状態だった経験から「妊娠、出産は命がけ。子どもに何があっても受け入れる覚悟が必要」と語る。
 だが、長男(3)を帝王切開で出産したことには「負い目を感じる」という。胎盤が子宮口にかかる前置胎盤で出血し、約2カ月間、管理入院した。ひたすら安静にしていたが、妊娠29週の時に緊急帝王切開となった。
 「ずっと健康だったのに、まさかトラブルが起きるなんて」。長男は2カ月間、NICU(新生児集中治療室)に入院したが、今は元気に育っている。しかし「自然分娩(ぶんべん)が理想的、という話を聞くと、自分はちゃんとしたお産ができなかったのか、と感じてしまう」と複雑な思いを漏らした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(火)のつぶやき

2012-10-24 01:22:49 | 花/美しいもの

岡野八代書評シンポ「フェミニズムの政治学」終了後、本郷でうちあげ。この本の政治学会における評価はいかに?の問いに宇野さんが、5割はスルー、3割は分かったふりをして変化なし。残りの2割が受け止めて変わる、と。ホントーかなあ?

寺町みどりさんがリツイート | 13 RT

岡野八代さん「フェミニズムの政治学」書評セッション@東大「GCOEケアの倫理をグローバル社会へ」政治思想史の王道をおさえた上で、批判を加えた素晴らしい本と大沢真理さん。政治学の教科書としてもつかえるのでは?と(*^^*)

寺町みどりさんがリツイート | 1 RT

沢口靖子主演、DVから逃れるため息子と家出!!涙と笑いと感動の新ドラマ『シングルマザーズ』 | テレビ関連ニュース [テレビドガッチ] dogatch.jp/news/nhk/11640

1 件 リツイートされました

きょうのブログ☆必見!今夜22時よりNHK総合で新ドラマ『シングルマザーズ』スタート! blog.goo.ne.jp/midorinet002/e… @midorinet002さんから


いつまでこんなバカなことをやっているのか…RT @go2senkyo: 【選挙ニュース】新潟・泉田知事 ツイッターで3選の“お礼”…公選法抵触か(スポニチ) ow.ly/eGKWL

寺町みどりさんがリツイート | 2 RT

関係者に必読の書!『相談の理論化と実践』 須藤八千代、土井良多江子、湯澤直美、景山ゆみ子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=5104


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必見!今夜22時よりNHK総合で新ドラマ『シングルマザーズ』スタート!

2012-10-23 16:06:45 | ジェンダー/上野千鶴子
仕事の合間に休憩がてら新聞を読んでいたら、
今夜10時から『シングルマザーズ』がスタートすると載っていました。
NHKでもしきりにPRしてて、ドラマ初出演の北斗さんが出ていました。

ということで、紅葉の記事をアップしようと思っていたのですが、
きゅうきょ、『シングルマザーズ』の記事を紹介することにしました。

わたしもテレビの「見るだけ予約」をしとかなくちゃ。

  沢口靖子主演、DVから逃れるため息子と家出!!涙と笑いと感動の新ドラマ『シングルマザーズ』 
2012/10/23  テレビドガッチ

 毎回「話題性のある主題と高品質のエンターテインメント」をテーマにしたドラマをお届けしている「ドラマ10」シリーズ。今夜(10月23日)22時より新ドラマ『シングルマザーズ』がスタートする!
 夫のもとから逃れ、息子を連れて家を出た主人公を演じるのは沢口靖子。住む場所も職も見つからず途方に暮れるなか、手助けしてくれたのは先輩シングルマザーたちだった。社会のさまざまなハードルを乗り越えながら、母も子も成長していく物語…。

 夫・信樹(田中哲司)のDVから逃れるため、5歳の息子・涼太(田中奏生)を連れて家を出た直(沢口)。ふたりがたどり着いたのは海の見える町だった。そこで生活を始めるため部屋と仕事を探すが、簡単に見つかるはずもなく途方に暮れる。そんな直に手をさしのべたのは、不動産屋に勤めるシングルマザー・久美(北斗晶)だった…。 
 今夜始まるシングルマザーとその子どもたちの、波乱万丈、笑いと涙のストーリー。どうぞお楽しみに!!

【原 作】永井 愛「シングルマザーズ」
【脚 本】相良敦子
【音 楽】富貴晴美
【主題歌】永英明
【出 演】沢口靖子 田中哲司 忽那汐里 酒井若菜 北斗晶
     山口馬木也 ユージ 三浦理恵子 若林豪 高畑淳子   ほかの皆さん

■ドラマ10『シングルマザーズ』<全8回>
2012年10月23日スタート毎週火曜日 22:00~22:48(NHK総合テレビ)


  「シングルマザーズ」NHKドラマHP 

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ドラマのみどころ
【脚本家のことば】  相良淳子  
緻密な取材に裏付けされた、劇作家永井愛さんの舞台をもとに、8本の連続ドラマに脚色させていただきました。舞台作品の連ドラ化という初めての経験でしたが、たくさんの方々に多方面からご協力をいただき、練り上げることができました。お楽しみいただければ幸いです。
今思えば、私の祖母も、シングルマザーの一人でした。昭和の時代、祖父と早くに死別して、まだ10代だった私の父と叔母を一人で育てあげました。今回、この御仕事をさせていただきながら、(主人公とは時代も環境も違いますが)、今は亡き祖母の人生にも、改めて等身大な思いを寄せられた気がします。
現在、全国のシングルマザーの数は、約124万人とか。私の周りにも、実にたくさんのシングルマザーの友人たちがいます。頑張っているお母さんたちへの、心からの敬意とエールの気持ちをこめて、このドラマをお届けします。
そして、ご覧いただくみなさまに、昨日を乗り越え明日に生きる勇気を感じていただけたら、嬉しいです。

【制作のことば】チーフプロデューサー 藤澤浩一
 いま、日本にはおよそ124万人のシングルマザーがいると言われています。
そのうちの8割が働いていますが、働いているシングルマザーの半数近くがパートやアルバイトで、年間の平均就労収入は200万円に届きません。「働いているけど貧乏」というのがシングルマザーの姿です。ドラマでは、それでもがんばるシンママたちの悲喜こもごもを描いています。
タイトルの「シングルマザーズ」は、もちろん「シングルマザーたち」ということですが、ドラマでは「シングルマザーとその子どもたち」という意味も込めています。シングルマザーと一緒にがんばる、子どもたちの姿も描いていきたいというのが、脚本の相良さんや演出家との共通認識でした。沢口靖子さん、酒井若菜さん、北斗晶さんたちそれぞれが個性あるシンママぶりを発揮しています。そしてタッグを組む子どもたちのお芝居にも、是非注目してください。

【演出のことば】専任ディレクター 本木一博
奮闘する新米シングルマザーの主人公・上村直。沢口靖子さんには、文字通り全身全霊を込めて演じていただきました。舞台でも主役「直」だった沢口さんには、テレビドラマでの演じ分けに、多少はやりづらさも、あったのでは?と思います。正直、演出する自分には大変ありました。自分はその戸惑いを深夜の飲酒でごまかし爆睡しましたが、沢口さんは、丸一日の撮影終了後、睡眠時間を削って台本を読み込み、研究され続けていたのでした。翌朝、半分以上寝ぼけて固形物を胃が受け付けない状態の私を捕まえ、「カントク!ちょっと確認したいんですが?このシーンのここの直の気持ちは・・・??」と、朝イチの「各シーンの解釈検討実行委員会」が始まるのが日課となりました。数々の映画・ドラマ・舞台で何度も主演をされている大女優さんの、なんと初々しい、真摯な、まさに「直」が乗り移ったかのような「一直線」な女優魂よって、ドラマ版「シングルマザーズ」は、細やかで優しく、彩り豊かに膨らんでいきました。
生涯の相棒・高坂燈子役の高畑淳子さんをはじめとするベテランの方々の名演!涼太を演じた田中奏生君&山崎竜太郎君たち、子どもたちのエネルギー!そして、初めて本格的な演技に挑む北斗晶さん、ユージさんの好演!今回のドラマ10は、子どもが観ても大丈夫です!是非、ご家族そろってご覧ください!!  


 褒めてる?高畑淳子 沢口靖子は「ちょっと宇宙人みたい」 
2012年10月9日 スポーツニッポン

 23日にスタートするNHK総合ドラマ10「シングルマザーズ」(火曜後10・00)の初回試写会が9日、都内の同局で行われ、主演の沢口靖子(47)のほか、酒井若菜(32)、北斗晶(45)、高畑淳子(57)、田中奏生(6)ら出演者が顔をそろえた。
 永井愛氏が作・演出を手掛けた「二兎社」30周年記念として昨年上演された同名舞台のドラマ化。さまざまな社会のハードルを乗り越えながら、子供たちとともに成長していく、実話をもとにしたシングルマザーたちの笑いと涙の物語。1999年から2012年の13年を舞台に、実際に起きたシングルマザーたちによる「児童扶養手当削減方針」の撤回を求めた活動の模様なども描かれる。
 舞台に続いて主演を務める沢口は、度重なる夫のDVから逃れるため、5歳の息子を連れて家を出て、シングルマザーとして生きる女性・上村直を演じる。「大変思い入れのある役。傷を抱えた女性が社会の中で悩み苦しみながらも精いっぱい、誠実に生きようとしている姿が描かれている作品で、シングルマザーやDVに関して、社会が無知、無理解であることも描かれているので、私たちが演じていくことに意義があると思っています。ぜひ多くの方に見ていただきたい」とPRした。
 「原作者が膨大な資料を元に書かれた本で、セリフに1つ1つに説得力がある。心に染みるセリフがたくさんあるんです。1話で家を出るところから身に染みました」と話した。
 そんな直に大きな影響を与えるシングルマザー団体の代表を演じる高畑は沢口について「ちょっと宇宙人みたいなところがあるけど、パラボラアンテナのように感性を張り巡らせている本当に芯の強い方」と称賛した。



  [母子世帯調査]働いても貧困、なぜ?
2012年10月7日 沖縄タイムス

 働くシングルマザーの半数がパートやアルバイトなど非正規雇用で、母親自身の平均就労年収は181万円。児童扶養手当や同居親族の収入などを含めても世帯年収は291万円で、子どもがいる一般世帯の44%にとどまる-。
 厚生労働省が公表した「2011年度全国母子世帯等調査」は、ひとり親世帯の厳しい暮らしぶりを浮き彫りにする。5年に1度の調査から見えるのは、想像を超える深刻な現実だ。
 日本のひとり親世帯の貧困率は54・3%で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中でも最下位の水準にある。一方で、シングルマザーの就労率は80%を超え、上位に位置する。
 ひとり親のため大黒柱として働かなければならないが、小さな子どもがいるので、仕事の内容や時間が制約される。子どもの病気や学校行事で仕事を休むことが許されない企業風土が、正社員への道を閉ざす。よって賃金の低い臨時やパートなどの仕事を続けざるを得ない。
 「働かないから貧困」ではない。昼夜仕事を掛け持つダブルワークなど「働いているのに貧困」というのが、日本のシングルマザーが置かれている状況だ。
 厚労省の調査からは同じひとり親でも、父子家庭の父親の67%が正規雇用で、母子家庭の39%とは大きな開きがあることも分かった。
 労働環境における女性の地位や男女の賃金格差が、「働いているのに貧困」という特異な状況をつくり出している。
  ■      ■
 シングルマザー自身の変化に目を向けたい。
 母子世帯になった理由は、「離婚」が8割を超え圧倒的に多いが、今回の調査で初めて「未婚の母」(7・8%)が、「死別」(7・5%)を上回った。
 シングルマザーの平均年齢は33歳と前回より1歳近く若くなった。そのうち3割が20代で母子世帯となるなど若年化も顕著である。
 変わらなかったのは父親からの養育費の支払いで、20%と横ばいだった。
 非婚の母子世帯には適用されない所得税法上の「寡婦控除」など、結婚を前提とした社会保障制度に苦しめられている人は多い。
 セーフティーネットからもれ、父親からの援助もなければ、頑張っても自立は難しく、社会的不利が世代を超えて引き継がれかねない。
  ■      ■
 県内の母子家庭の比率は全国の2倍と高い。そんな中、県がシングルマザーらを対象に実施した在宅就業支援が、想定した成果を生まず批判されている。3億円もの税金を投入しながら、パソコンを使った「デジタル採点」など学んだ技能で得られる月収は大半が1万円以下だった。
 シングルマザーらが訴えているのは、子どもとの時間を大切にしながら生活できる賃金が保証される仕事であり、それを後押しする政策だ。
 当事者が求める学童保育料の減額などは本気を出せば取り組める課題だと思う。母子家庭の貧困が、政策の貧困にあることを自覚してほしい。


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(月)のつぶやき

2012-10-23 01:22:24 | 花/美しいもの

新刊4冊ほぼ同時発売。『ナショナリズムとジェンダー新版』『生きのびるための思想新版』(どちらも岩波現代文庫)『みんな「おひとりさま」』青灯社『快楽上等!』(湯山玲子さんと共著)幻冬舎...怒濤の9月だった。

寺町みどりさんがリツイート | 35 RT

明日です!東京大学社会科学研究所GCOE 公開シンポジウム ケアの倫理をグローバル社会へ―上野千鶴子・宇野重規と、岡野八代著『フェミニズムの政治学』を読み解く― 2012年10月22日(月)18:00~20:30

寺町みどりさんがリツイート | 15 RT

ブログで紹介しました。☆上野千鶴子さんの【悩みのるつぼ】&『ナショナリズムとジェンダー 新版』『生き延びるための思想 新版』blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…@ueno_wan 新刊4冊ほぼ同時発売。『ナショナリズムとジェンダー新版』『生きのびるための思想新版』・・・

3 件 リツイートされました

橋下徹大阪市長の女性差別発言に抗議の声を! 日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/emergency/?p=1… 公人の差別発言ってどうして問題にならないのか、不思議な感じ。あまりに粗暴な発言もそうだけど・・・

寺町みどりさんがリツイート | 6 RT

NHKあさいち「我慢しないで!夫からの暴力」 blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKあさいち「我慢しないで!夫からの暴力」

2012-10-22 17:31:08 | ジェンダー/上野千鶴子
きょうは朝から10月27,28日に開催する「市民派議員塾」の仕事。
スタッフから届いた参加者の課題のファイルを、
集中して読み込んでいたので、目が疲れました。
ふうっ!

夕方、「今日の仕事は終わり」とコーヒーを読んで休憩していたら、
玄関のチャイムが鳴って、まどくんが今年の新米を届けてくれました。



精米したてでまだあたたかいピカピカの新米「無農薬栽培のハツシモ」です。



視察に出かけているともちゃんが帰ったら新米でご飯を炊きましょう。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、けさの「NHKあさいち」、
夫からのDV(ドメスティック・バイオレンス)を取り上げていました。

けっこう具体的で踏み込んだ内容ででした。
DVから「逃げる」ときは、実家や友人のところへは行かない、とのこと。
実際にDVを受けている女性の相談窓口なども紹介しています。
それだけ「DV(ドメスティック・バイオレンス)」が深刻になっている、ということでしょう。

 NHKあさいち
我慢しないで!夫からの暴力
 


専門家ゲスト:米田弘枝さん(立正大学心理学部准教授 臨床心理士)
ゲスト:くわばたりえさん(タレント)、内藤剛志さん(俳優)
リポーター:高橋さとみアナウンサー
--------------------------------------------------------------------------------
配偶者などから受ける暴力、DV(ドメスティック・バイオレンス)の被害相談が急増しています。全国の相談センターに寄せられた相談件数は8万2千件と、5年前より40パーセント増加。昨年末に行われた全国調査でも、女性の3人に1人が配偶者から被害を受けた経験があり、10人に1人は何度も受けているなど、驚くべき結果が出ています。
3人に1人がDVの被害!? 
この数字にピンとこない方、自分はDVとは無関係、と思う人は多いでしょう。しかし専門家によると、実際には暴力を受けているのに自分がDV被害者だと気づいていない女性が多いとのこと。DVというと、身体的な暴力をイメージしがちですが、言葉や態度などによる精神的暴力もDVに含まれます。精神的暴力は夫婦けんかと勘違いされやすく、加害者も被害者もDVだと認識しないまま、長く結婚生活を送る中で被害者の心身に重大なダメージを与えます。また、同居する子どもの発達にも悪影響が出ることも分かってきています。
番組では、「どこまでがDVなのか?」「どうして被害者は逃げないのか(逃げられないのか)?」「子どもへの影響は?」「DV夫は変えられるのか?」などという疑問に答えます。またノウハウとして、DV夫から逃げた場合の住まいや生活費、子どもの学校などの問題に対し、どんな支援があるのか、逃げない場合にできることなど、実例をもとに具体的に紹介していきます。

DVとけんかはどう違う? ケースバイケースなので、はっきりした線引きはありませんが、原則として「けんかは対等」「DVは支配」という違いがあります。妻からすると、夫とやりあうことはあるが、言いたいことが言える関係ならばけんかの範ちゅう。一方で、夫に言いたいことがあっても、その後の夫からの暴力(身体的・精神的・性的暴力)が怖くて言い出せない、という状態であればDVの可能性があります。また、夫が妻をわざと怖がらせて自分の言うことを聞かせようという行為もDVの範ちゅうに入ると考えられます。番組では、精神的暴力になりうる行為の一例をご紹介しました。

【これも精神的暴力】
・大声でどなる
・交友関係を監視する
・ドアをバタンと閉める
・十分な生活費を渡さない
・無視する
・「自殺する」と脅す

どうしてDVの被害女性は夫と別れないのか(別れられないのか)?暴力を受け続けているのに、夫から離れない女性も多くいますが、さまざまな理由があります。
以下は番組で紹介した例です(別れられない理由はこの限りではありません)。

(1)無力感・「悪いのは自分だ」と思ってしまう 例えば暴力をふるう夫から「お前が間違っている」「お前のせいだ」と言われ続けると、女性側は、「悪いのは、夫を怒らせる自分だ」と思い込んでしまう(思い込まされてしまう)傾向があり、徐々に自分の考えや判断に対する自信を失っていきます。判断基準が夫になり、別れる・抵抗するのもできなくなる(思いつかなくなる)ことにもなります。特にDVは親密な間柄で、かつ、密室で行われる暴力行為のため、この傾向はほかの人間関係よりも強く出ると考えられます。
(2)恐怖心何か行動を起こしたら、さらに暴力がひどくなるのではないかという不安や恐怖感。また、親密な間柄での突然の暴力により、冷静な判断力が失われるということもあります。
(3)複雑な心理「暴力をふるうのは私のことを愛しているからだ」「いつか夫は変わってくれるのではないか」と思ってしまい(もしくは、思わざるを得ないほど精神的に追い詰められ)、被害者であることを自覚することができなくなることもあります。
(4)その他経済的な不安、子ども・住居への不安など。

“DV夫”から逃げた場合、どんな支援を受けられるのか?例えば、住まいの面では婦人相談所や民間シェルターなどで一時保護を受けることもできます。
具体的にどんな支援を受けられるかはケースバイケースなので、詳しくは下記の相談施設でご相談下さい。「これはDVなんですか?」という質問でもかまわないので、自分の状況を客観的に知る意味でも電話してみてはいかがでしょうか。
(1)「配偶者暴力相談支援センター」
DV専門の公的相談施設で、全都道府県にあります。
詳しくは、内閣府男女共同参画局のホームページをご覧ください。
ホームページ:http://www.gender.go.jp/e-vaw/soudankikan/01.html
(2)「DV相談ナビ」
最寄りの相談施設を自動音声で紹介してくれます(配偶者暴力相談支援センター以外の公的なDV相談施設が紹介されることもあります)。
電話:0570-0-55210
(3)「NPOなど民間支援団体」 など


離婚調停の際の弁護士費用についてDVの被害女性が離婚しようとしても、協議で離婚が成立するのが難しいことが多く、その場合、家庭裁判所の調停や訴訟の手続きを利用することになります。経済的に余裕のない方には、法テラス(日本司法支援センター)が弁護士費用などを立て替えています。費用などは、法テラスの基準に基づき決定されます。決定される費用の額は事案によって異なりますが、離婚調停の場合、弁護士費用は最低でも20万円くらいかかるのが通常です。法テラスが立て替えた費用は、毎月1万円以内の金額(無利子)で分割払いができますし、生活状況などに応じて、支払いが猶予または免除される場合もあります。無料の法律相談もありますので、詳しくは下記「法テラス」にお問い合わせ下さい。 
「法テラス(日本司法支援センター)」
ホームページ:http://www.houterasu.or.jp/
電話(法テラス・サポートダイヤル):0570-078374
※法テラスとは、国が設立した法的トラブルを解決するための法人です。


DVの子どもへの影響は?家庭内で暴力を目撃したことにより、子どもにさまざまな心身の症状が出ることがあります。また、感情表現や問題解決の手段として暴力を用いるようになることもあります。番組では、配偶者などからの暴力被害を受けた女性と子どものための心理教育プログラム「びーらぶプログラム」を紹介しました。現在、全国8か所で実施しています。詳しくは下記にお問い合わせ下さい。
「NPO法人 女性ネットSaya-Saya(サヤサヤ)」
電話・ファックス:03-6806-8684
ホームページ:http://saya-saya.net/


“DV夫”を変えられるのか?“DV夫”が暴力をふるう理由は、「疲れていたから」などという一時的・衝動的なものではなく、例えば「相手を思ったとおりにコントロールしたい」「コントロールできないと怒りを感じる」という「考え方」にあるため、妻1人の力で夫を変えることは無理と言われています。番組では、加害者男性が暴力をふるわないように教育する更正プログラムを紹介しました。詳しくは、下記にお問い合わせ下さい。
「NPO法人 女性・人権支援センター ステップ」
ホームページ:http://step7787.exblog.jp/
電話:080-5530-8047(DV加害者更正プログラム専用窓口)

“DV男”の共通点は? 番組では、ゲストの臨床心理士・米田弘枝さんの監修のもと


、“DV男”の性格・行動に共通するものを6つ紹介しました。これに当てはまった人が全てDVを行うというわけではありませんが、その素質を持っている、もしくはその可能性がほかの人より高いというものです。
【DV男の共通点】
・ハンドルをにぎると人が変わる
→自分の思い通りにならないと切れやすい典型的なタイプ。
・突然遊園地に行くと言いだし、準備が遅いと怒る
→自己中心的 「家族のためにしてやっているのに」と思い、期待したほど家族が喜ばない、などでも怒る。
・寝込んでいても食事を要求
→何でもやってもらうのが当たり前という甘え。
・レストランの店員に横柄
→自分より下とみなした人間には支配的。
・子どもと遊ぶのが下手
→共感性の欠如 子どもの気持ちがわからない、つまり妻の気持ちもわからない。
・よく自室にこもる
→身勝手で、親密な人間関係が結べない。 


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日(日)のつぶやき

2012-10-22 01:22:33 | 花/美しいもの

あなたを忘れない/わたしを忘れないで 清水晶子 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=5118


おいしい高山ラーメン。「やよいそば」と「豆天狗」食べ比べ goo.gl/sgjKV


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする