みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

遅咲きのオリエンタルユリ咲いてます/シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困

2014-07-26 22:08:24 | 花/美しいもの
梅雨が明けて、毎日、暑い日が続きます。
わたしは紫外線を避けて日中は外へ出ないようにして、
お日さまが出る前に、庭の花や木に水やりしています。
日本蜜蜂も暑さが大きらいなので、巣箱の周りにたっぷり水やり。

遅咲きのオリエンタルユリが咲いています。




庭のあちこちに植えてあるカサブランカも
いまを盛りと咲きほこり。


  

   
リョウブのかげに隠れて咲いている花も。
   
まきついたツルをとって、倒れないように縛ってやりました。
倒れてしまったカサブランカは切り花にしています。 

チョウセンニンジンボク




応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

きょうのお昼は、蒸し焼きそばの玉で作った冷やし中華。

盛り付けはともちゃん。
焼き海苔があふれそうにかかっています。

夕ご飯は、飛騨牛とイベリコ豚の焼肉。。

ピーマンとタマネギは、先にヘルシオのレンジで1分ほど加熱しておきました。

白ナスと長ナスの炒め煮も、とろりと煮えておいしいです。。


きょうの朝日新聞の記事。
2面いっぱいの大きな記事で
シングルマザーが直面している貧困にせまり、力作です。

  シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困  
2014年7月26日 朝日新聞

 急な仕事で子どもを預けないといけない。ひとり親で収入は少なく、頼れる人も限られている。一体どうすれば良いのか。

 3月、インターネットで見つけたベビーシッターに預けた男の子が、遺体で見つかるという痛ましい事件が起きた。横浜市の山田龍琥(りく)くん(当時2)。母親(22)は取材に「助けてあげられなかった。ごめんねってしか、言えないです」と語った。

特集「女が生きる 男が生きる」
女と男、STAP騒動から考えた 隠れた意識が働くとき

 一人で龍琥君と1歳の次男を育ててきた母親にとって、生活は楽ではなかった。親元で暮らしていたが、父は病気を患い、生活保護を受けている。親にこれ以上頼るのも難しい状況だった。

 ネットで見つけたシッターに預けたのは、我が子のために少しでも働きたかったからだ。シッターの男(26)は7月、龍琥くんへの殺人容疑で再逮捕された。

 事件発覚当時、一部のネット利用者がブログなどに書き込んだのは「母親の責任」だった。

 東京都杉並区の田中裕太郎区議は「ベビーシッター事件に思う」と題して、ブログに「大切な子宝を乳飲み子のうちから赤の他人に預けてはばからない風潮は、なぜ当然のようにまかり通っているのでしょうか。こんな風潮は、そろそろ止めにした方が良いと思うのです」と記した。母親の責任を問う書き込みは批判を浴びる一方、支持する書き込みもあった。田中氏に取材を申し入れたが、応じなかった。

 新党大地代表の鈴木宗男元衆院議員も当時「親として無責任な面があったのでは」とブログで問うた。鈴木氏はいまも考えを変えていない。取材に対し「父親であろうが母親であろうが親としての責任はある」とした上で「子どもを人様に無防備で預ける感覚が分からない。女性には、男にはない愛情や優しさがある。子どもを守るのが女性の自然な姿。ベビーシッター事件の女性の取った態度は全く不可解だし納得できない」と答えた。

 週刊誌には母親を中傷する記事も出た。悲嘆に暮れていた母親は二重に傷ついた。

 私たちの社会には「子育ては家庭でやるもので、主に母親の役割」という「隠れた意識」があるのではないか。その意識のなかで、保育環境の整備といった公的な支援策は乏しい状態が続いてきた。東京大の大沢真理教授は「日本は『男性は稼ぎ、女性は家で子育てや家事をする』という考え方が前提になっている。この仕組みが、女性や母子家庭の貧困を深めている」と語る。

 ひとたびシングルマザーになれば、男性という「稼ぎ手」不在のまま、多くは低賃金労働で家計をなんとか支えながら、子育ての責任を一身に背負う。それがシングルマザーの家庭を追い詰めている。(今村優莉、今村尚徳)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日(金)のつぶやき

2014-07-26 01:14:26 | 花/美しいもの

性犯罪被害の2割が大学生 京都府内、全国平均上回る( 京都新聞)
kyoto-np.co.jp/top/article/20…

7 件 リツイートされました

中日新聞:岐阜県警、個人情報漏えい 風力発電めぐり:社会(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/s/article/2014…


中日新聞:133人「セクハラNO」 会派超え、女性議員抗議:社会(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/s/article/2014…


介護離職 仕事との両立支援急げ/人生の幸福を実現する活動 「働くこと」の意味は goo.gl/UJb9HM


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護離職 仕事との両立支援急げ/人生の幸福を実現する活動 「働くこと」の意味は

2014-07-25 21:24:30 | ほん/新聞/ニュース
きょうはつれあいのバースディ。

昨日ちょっと前祝いがてらマーサに行って、
きょうのおやつは、ケーキ代わりのコージーコーナーのチーズスフレ(500円)。


プレゼントも三々五々届きました。

夕ご飯は、サガミ。
ともちゃんは久しぶりのビール。
わたしは、ノンアルのドライゼロ。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

ところで、
今日のテーマは、
女性・高齢者の労働参加促進、働くことの意味。

介護で離職する人も増えていて、
仕事と介護の問題も顕在化してきています。

  【社説】介護離職 仕事との両立支援急げ 
2014年7月23日 中日新聞

 家族の介護を理由に退職する人が急増している。少子化や介護職員不足が背景にある。企業にとっても経験豊富な人材を失うのは損失だ。介護と両立できる柔軟な働き方と支援策の充実で防ぎたい。

 一年間に十万人。親の介護や看護を理由に退職した数だ。親と一緒に暮らす中高年が多く、最近は男性が目立つ。今後十年間に団塊世代が七十代半ばになる。子どもの世代はきょうだいが少なく未婚率も高い。親の介護に直面すると、これまで以上に退職を余儀なくされる可能性が高まる。

 総務省が昨年まとめた就業構造基本調査によると、働きながら介護している人は二百九十万人。うち、働き盛りの四十代、五十代は百七十万人。その四割は男性だ。

 介護は先の予測が立たない。育児・介護休業法で定める年間九十三日間の介護休暇を使っても、三カ月で終わるわけではない。職場の内外に支援がないと、結局は仕事を辞めざるをえなくなる。

 一度離職してしまうと、多くのリスクを抱える。家計経済研究所の調べでは、在宅介護にかかる自己負担分は平均月六万九千円。介護保険で補われても、収入が途絶えると家計の重荷になる。再就職も難しい。老後への備えも失う。

 企業にとっても職場で大切な役割を担う社員の退職はデメリットだ。柔軟な働き方ができれば、それだけ退職を防げる。

 大手化粧品会社は、介護期にある社員に対し転居を伴う異動を免除している。大手住宅会社は、介護休暇を増やして分割して取れるようにし、失効した有給休暇も介護に使えるようにしている。

 国の支援策としては、介護職員を大幅に増やし、介護休業期間の拡充や、休業中の給付金を増額するのも一案だろう。

 一方で、介護休業の取得率は一割未満しかない。経営環境の厳しい中小企業では現行制度すら絵に描いた餅になっている。

 女性が働きながら子どもを産み育てやすいようにと、子育て支援は社会の問題として語られてきた。それに比べて介護は「家庭の問題」として表に出にくかった。だが、多くの職場で共通し、誰もが当事者になりうる。男性は問題を抱え込みやすいとされる。身近に相談の場があれば、支援も受けやすくなるのではないか。

 政府は本年度、有効な支援制度を実際に企業に導入してもらい、効果的な事例をまとめる。年間十万もの人が自ら働く場を失うような、いびつな社会を変えたい。 


  女性・高齢者の労働参加促進が重要
7月25日 NHKニュース

政府が景気の現状や経済政策の課題などをまとめた今年度の「経済財政白書」は、子育て支援策の充実で働く女性をおよそ100万人増やすことができるとして、今後の持続的な成長に向けて、女性や高齢者の労働参加を促していくことが重要だと指摘しています。

今年度の白書では、少子高齢化によって労働力人口の減少が見込まれるなか、持続的な経済成長を実現するには働く女性や高齢者を増やすことが重要だと指摘しています。
総務省の調査によりますと、去年の時点で315万人の女性が働きたいと希望していて、このうち105万人が育児で働きに出られないとしています。
このため白書では、子育て支援策の充実で育児をしながら働ける環境が整備されれば、働く女性をおよそ100万人増やすことができるとしています。
また、高齢者についても働く意欲の高い高齢者が多いことから、定年を引き上げるなどの取り組みによって労働参加を促すことが求められると指摘しています。
さらに白書では、海外での現地生産の拡大や家電製品の競争力低下などで、輸出に依存してきた従来の日本経済のモデルが通用しにくい状況にあることから、今後は特許の使用料や海外に投資した資産からの配当などで幅広く稼ぐなどの構造転換が求められると指摘しています。


  人生の幸福を実現する活動 「働くこと」の意味は
2014年7月25日 中日新聞

 労働時間にかかわらず成果で給与を支払う「残業代ゼロ」制度(ホワイトカラー・エグゼンプション)。制度導入を進める議論では、働くことの根本が問われている。「働く」とは何か。働くことを成果と結び付ける考え方は、どこから来るのか。現代哲学の視座から社会問題を考察する早稲田大文学部の佐藤真理人教授(66)に聞いた。

 -残業代ゼロ制度で安倍政権は「時間ではなく、成果で評価される働き方」を唱えている。何時間働いたからではなく、これだけの結果を出せば、いくらの給料を出すという方向へと、働くことの評価を変えるという議論だが。
 「この議論には、『働く』という日本語にある二つの意味が、混在しているように思う。一つの意味は、英語で言えば『labor(レイバー)』だ。ラテン語系の言葉で、『苦役』というイメージが強い。働くのは奴隷の役目だった古代ギリシャ・ローマの歴史が背景にあるからだ」

 -働くことはつらいことだという認識があると?
 「ええ。だが、苦役ととらえるからこそ、人間らしい暮らしを営むためには、できるだけ苦役は減らした方が望ましいという考え方になる。時間で評価するのも、働き過ぎを避ける目的があるからだ。労使関係、労働運動の文脈では、基本的にレイバーという言葉が使われるのはそのためだ」

 -確かに、働く者の保護に当たる労働省は、米国では「Department of Labor」だ。もう一つの意味とは何か。
 「『work(ワーク)』です。レイバーに対して、ゲルマン語系のこの言葉には、マイナスのイメージはない。レイバーが無理に強いられる働きなのに対し、ワークは自主的に活動をなすという意味がある」

 -自主的に働くのであれば、職人や芸術家の働き方というイメージだが。
 「だからこそ、彼らが活動の結果、なした成果を『ワーク(作品)』と呼ぶ」

 -すると、安倍首相は働くことの考え方を苦役であるレイバーから脱却させようと言っているのか。これからは自主的な活動で成果を出すワークなのだと。
 「そうかもしれない。人を動かす側の論理は常に策略的で、心地よい言葉でそう信じさせてしまう。だが、現実を見てほしい。非正規雇用、ブラック企業、長時間労働、過労死、低賃金など、以前に比べ、現在の働くことは、『苦役』という側面がますます強くなっている。レイバーとしての苦役の現実で、ワークだからと成果を求められたらどうなるか。奴隷にむち打つようなものだ」

 -働く現場の厳しい現実を直視しないと、成果は求められないはずだと。
 「その『成果』というものも、一体だれのために、だれが決める成果なのかを問う必要がある。使う側が決めるなら、企業の利益のためになるほかない。人の生活を向上させることを、この政権はどう考えているのか疑問だ」

 -働くことをめぐる二重の意味に、働く側は気を付けなければならないと。
 「もちろん、レイバーとワークは混然一体で、働くことの楽しみも、苦しみの中にこそある。私も自分で選んだ職業だが、日々の職務に忙殺され、好きなことができるのは三割もない。それでも、本来、働くとは、自分の人生の幸福を実現するための活動だ。それを妨げようとするものに対して、働く者は闘わなくてはならない。それもまた、意味のある『ワーク』といえるだろう」
 (三浦耕喜)

 <さとう・まりと> 1948年生まれ、早稲田大第一文学部卒、同大文学部教授。ドイツ・フランスの実存哲学を主に研究。社会に対する哲学の応用を模索する「早稲田大学交域哲学研究所」の所長を務める。
 

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月24日(木)のつぶやき

2014-07-25 01:11:07 | 花/美しいもの

榊原千鶴 『烈女伝 勇気をくれる明治の8人』 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/book/?p=7943


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議会ヤジ:リコール運動で署名開始へ/全都議アンケート:4割「女性差別ある」  自民は一括回答

2014-07-24 17:30:19 | ほん/新聞/ニュース
東京都議会の女性議員へのやじ問題で、
ヤジを発した鈴木章浩議員の選挙区の有権者が、
リコール(解職請求)運動をすることに決めたそうです。

毎日新聞が都議会議員にしたアンケートでも、
回答したうちの4割が「女性差別ある」と答え、
6人が、問題のヤジ以外の出産や子どもに関するものを聞いたという。

都議会に自浄能力がないなら、議員を選んだ有権者が、
要らない議員をやめさせる、というのは当然、かつまっとうな選択だと思います。

兵庫県議会議員の政務活動費不正受給に端を発する
政務活動費の問題をとりあげた中日新聞の社説、
「政務活動費 つかみ金なら要らない」も、まっとうなもので、共感します。

  都議会ヤジ:大田区の住民らリコール運動で署名開始へ
毎日新聞 2014年07月20日 

 東京都議会で塩村文夏(あやか)議員(36)に「早く結婚した方がいいんじゃないか」とやじを浴びせた大田区選出の鈴木章浩議員(51)について、同区の住民ら有志がリコール(解職請求)に向けて署名運動を始める方針を固めた。都選挙管理委員会によると地方自治法に基づき都議個人のリコールを目指す署名集めは初。

 都内で19日にあった集会で住民や支援者が確認した。宇都宮健児・元日本弁護士連合会長を2月の都知事選で担いだ団体のメンバーも合流し、超党派で署名を呼びかける。

 やじを巡って都議会は先月下旬、鈴木氏を処分せず、他のやじの発言者も特定しないまま再発防止を決議して幕引きを図り、都民から批判されていた。活動に加わるメンバーの一人は毎日新聞の取材に「人権侵害や差別発言がまかり通る都議会に自浄能力はなく、最終手段を選択するしかない」と述べた。

 鈴木氏は辞職を求める動きについて「いろんなお考えの方がいて、それはそれでしょうがない。私はしっかりと責任持って頑張っていきたいと思っているだけ。コメントすることはない」と述べた。

 地方自治法に基づく議員の解職請求には当該選挙区の有権者の3分の1以上の署名が必要で、有権者数が一定規模を超える選挙区では要件が一部緩和される。有権者数約58万人の大田区で必要とされる署名数は約16万人。区選管の審査で署名が有効とされれば住民投票が実施され、有効投票総数の過半数が解職に賛成すれば議員は失職する。

 問題のやじは6月18日、都議会本会議で塩村氏が女性の妊娠・出産への都の支援体制について質問していた最中に飛び出した。都議会自民党に属していた鈴木氏は当初、自身が発したことを否定し、やじの内容について報道陣に「女性の心を傷つけたのは重く受け止めるべきだ」などと語っていた。ところが、世論や自民党本部からの批判が高まるなか、5日後に一転して自身のやじと認め、塩村氏に謝罪し自民党会派を離脱した。多数の海外メディアも経緯を報じ、東京五輪への影響も懸念されている。

 鈴木氏は2013年6月の都議選大田区選挙区(定数8)で3万4746票を得てトップで3選を決めた。【竹内良和、和田浩幸】 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  全都議アンケート:4割「女性差別ある」 自民は一括回答
毎日新聞 2014年07月24日

 東京都議会でみんなの党会派の塩村文夏(あやか)議員(36)が浴びた女性蔑視やじを巡り、毎日新聞が全都議127人にアンケートしたところ、鈴木章浩議員(51)の「早く結婚した方がいいんじゃないか」以外に「産めないのか」など出産や子供に関するやじを3会派の計6人が聞いたと回答した。蔑視発言を認めた議員はいなかった。都議会に女性差別があるかどうかを二者択一で尋ねると、25人が「ある」と答えた。

 ◇6人「他のやじ聞いた」
 アンケートは今月、配達証明郵便で実施した。最大勢力の自民党(58人)は会派で一括して答え、個人の回答はなかった。残り69人中、公明党3人と自民会派を離脱し無所属となった鈴木氏を除く65人が回答した。

 「早く結婚」以外のやじを聞いたと答えたのは28人で、多くは具体的な文言を聞き取れていなかったが、塩村氏を含む6人が「自分が産んでから」など出産や子どもに関するものと答えた。聞こえた方向は議場の自民席、特にその後方という。

 塩村氏の質問中に何か言葉を発したかどうかでは、10人が塩村氏を応援したり、やじを問題視したりする発言をしたと答え、残りは「発していない」。23人は、蔑視やじの発言者が「議員辞職に値する」と回答した。

 自民は一括回答で「発言者が申し出た以外の不規則発言は塩村氏の陳述によるもののみで、それも当初内容を訂正するなど不明瞭」などとし、やじを聞いたり発したりしたかの設問に回答するのは適切でないと記載した。

 一方、都議会内の女性差別があるとしたのは25人(男性13人、女性12人)で、自民を除く回答者の4割近くに上った。女性議員は自民(3人)以外の22人全員が回答したが、その過半数が差別の存在を指摘。男性議員の回答者中「差別あり」は3割で、男女間で認識の差がうかがえた。

 また、自民を除く回答者の65%の42人が、やじ問題は2020年東京五輪・パラリンピックなど国際イベントに「影響する」と答えた。「東京は女性を蔑視する都市という印象を与えてしまった」「女性の人権に対する意識が低いことを世界に示してしまった」などの理由が並んだ。

 「男性議員を中心に人権教育、セクハラ対策研修を受けるべきだ」の声も。自民も「国際都市としての権威に影響を及ぼしたのは痛恨の極み」とした。【北村和巳、武本光政】

 ◇「新人女性に嫌がらせ」「見下している雰囲気」
 アンケートでは、野党会派議員の回答から都議会内で根強い「女性差別」の一端が浮き彫りになった。問題のあるやじに対し新たなルールを求める声も上がる。

 共産党の河野百合恵議員は「委員会の質問の時などは女性に対する不規則発言が多い」、同じく小竹紘子議員は「『女のくせに』的な発言が過去にあったように思う」と答えた。生活者ネットワークの西崎光子議員は「新人の女性などに嫌がらせのようなやじをとばす」と記した。

 男性議員からは「少数会派の女性の質疑に対し、男性に対するより明らかに高飛車なやじが多い。女性のくらしの悩みに『どこにそんな話があるんだ』など」(共産の曽根肇議員)とも。1期目のみんなの党の音喜多駿議員は「在籍した民間企業に比べ全体的に女性を見下している雰囲気が強い」と明かした。

 一方、塩村氏へのやじを止めなかった理由では「本人や所属会派の代表者が議長に注意を申し入れるべきだ」との回答が多数を占めた。「即座に対応が取れなかったのは反省すべき点」(共産の可知佳代子議員)、「日常的に暴言が飛び交い、慣れみたいなものがあった」(同じく徳留道信議員)との声も。
 公明の中山信行議員は「問題のあるやじに対し議会としてどう対処すべきかルール決めが必要」と訴えた。

 【ことば】都議会の対応
 やじ問題後、都議会は再発防止に努める決議を可決する一方、鈴木氏以外の発言者特定を見送り定例会を閉じた。議会運営委員長は今月上旬、各会派に再調査を要請したが、新たに名乗り出た議員はいない。一方、民主党、みんなの党両会派はそれぞれ、所属議員がやじ自体を自粛すると申し合わせた。みんなは拍手も控える。
4

  【社説】政務活動費 つかみ金なら要らない
2014年7月24日 中日新聞

「つかみ金」なら必要ない。地方議会の政務活動費である。住民の暮らしをよくするために使われるなら納得するが、不正使用が横行しているのでは、との疑念は尽きない。いっそ廃止してはどうか。

 政務活動費は、地方自治体の議員に対し、報酬とは別に、各自治体が議会の会派や議員に支給しているお金である。二〇一二年の地方自治法改正で、名称が「政務調査費」から変わり、使途も「調査研究」から「調査研究その他の活動」に広がった。

 支給対象となる活動範囲や金額は自治体ごとに条例で定める。

 記者会見で号泣した野々村竜太郎前県議の兵庫県の場合、議員一人当たり月額五十万円。条例で収支報告書の提出とすべての支出に領収書添付を義務付けているが、自身で作成した「支払証明書」で代替できる例外規定がある。

 野々村氏は交通費の領収書を一枚も添付していなかった。記者会見での説明も納得のいくものではなく、例外規定を悪用したと指摘されても仕方があるまい。

 兵庫県議会は、虚偽の報告で政務活動費を受け取った虚偽公文書作成などの疑いで野々村氏を刑事告発し、県警は前県議の自宅などを家宅捜索した。徹底追及で真相を解明してほしい、とは思う。

 同時に、野々村氏の一件が「氷山の一角」ではないかとの疑いは尽きない。政務調査費の当時から不正使用や使途の不透明さが度々指摘されてきた。愛知県議会では政務調査費を不正に受給したとして、昨年八月と九月に二人の県議が相次いで辞職している。

 政務活動費は、そもそも住民の役に立っているのか。必要な部分があるとしても、透明性が低ければ、無造作に与える「つかみ金」と同じだ。そんな金は、納税者として認めるわけにはいかない。

 いったん廃止して、使途を厳格に定め、必要な額のみを支給してはどうか。その際、支払証明書での代用は認めず、収支報告書の公開に加え、会計帳簿の提出も義務付けるべきだ。適正使用と透明性の確保だけが、議会に対する信頼回復の唯一の道である。

 前兵庫県議による政務活動費の不正使用は地元紙である神戸新聞の調査報道で明らかになった。

 地方自治体をめぐる問題は住民にとって身近にもかかわらず、地方選の投票率が下がる傾向にあるなど、関心の低下は否めない。

 その分、自治体を監視する地域のメディアの役割も重くなっている。あらためて肝に銘じたい。 



最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日(水)のつぶやき

2014-07-24 01:13:43 | 花/美しいもの

議会文化:多様性受け入れる変革必要(河北新報)/映画「マレフィセント」見ました。 goo.gl/aOOwQJ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会文化:多様性受け入れる変革必要(河北新報)/映画「マレフィセント」見ました。

2014-07-23 21:20:41 | ほん/新聞/ニュース
久しぶりに友人に会って、ディズニー映画「マレフィセント」を見ました。
アンジェリーナ・ジョリーさんがかっこいいので見たかった映画です。

友人は「アナと雪の女王」も見てよかったとのこと。
脱ヘテロセクシズムのおんなを描いた映画、このところふえてますね。
つぎは「思い出のアーニー」、見たいです。

映画の後は、お食事と温泉、
わたしたちも女の友情しっかり温めてきました(笑)。

  マレフィセント:邪悪な妖精のイメージを覆し思いもよらない展開も用意 
2014年07月18日 毎日新聞

 アンジェリーナ・ジョリーさん主演のディズニー映画「マレフィセント」(ロバート・ストロンバーグ監督)が全国で公開中だ。1959年製作のディズニーアニメ「眠れる森の美女」の邪悪な妖精マレフィセントの視点で、オーロラ姫にかけられた“永遠の眠り”の呪いにまつわる“究極の愛”が描かれている。

 ある王国で、念願のロイヤルベビー、オーロラ姫が誕生する。それを祝うパーティーの席に“招かれざる客”である邪悪な妖精マレフィセント(ジョリーさん)が現れ、オーロラ姫に「姫は16歳の誕生日に“永遠の眠り”につく。姫の眠りを覚ますのは真実の愛のキスだけ」という呪いをかけてしまう。やがて、オーロラ姫(エル・ファニングさん)は美しい娘に成長し、16歳の誕生日を迎えることになる……というストーリー。

 ここで描かれるマレフィセントは、決して邪悪な存在ではない。マレフィセントのオーロラ姫に向けるまなざしは温かい。あるときは泥を掛け合い笑い合う2人。心が通じ合えたような光景がほほ笑ましい。そこには、マレフィセントにカラスから姿を変えられたディアバル(サム・ライリーさん)もいる。彼もまた人間からは不吉な存在として白い目を向けられていたが、マレフィセントに助けられたことで忠誠を誓うようになった。立場が違えば、善と悪の基準も変わってくる。悪と思われた人にも、その行為にはそれなりの理由がある。今作では、マレフィセントが世間から疎まれる存在になった理由が語られ、彼女に対するイメージを覆してみせる。「アナと雪の女王」同様、思いも寄らないエピソードも用意されている。「アナ雪」のあとだけに新鮮味には欠けるが、マレフィセントの愛は伝わって来た。映画は5日からTOHOシネマズ日劇(東京都千代田区)ほか全国で公開中。3Dも同時公開。(りんたいこ/フリーライター)

 <プロフィル>
 りん・たいこ=教育雑誌、編集プロダクションをへてフリーのライターに。映画にまつわる仕事を中心に活動中。大好きな映画はいまだに「ビッグ・ウェンズデー」(78年)と「恋におちて」(84年)。 


 【映画評】「アナ雪」に続く脱ヘテロセクシズム「マレフィセント」 (2014年07月15日 blogos) 

真っ赤に追熟させた無農薬トマトで、またトマトソースづくり。




シンプルにトマトのパスタ、どこのお店のより、おいしかった!

やっぱ、使ったトマトがおいしいですよね。

この白いかぼちゃ、バターナッツだと思うんだけど・・・

まだ若そうなので、サラダにしました。


一センチくらいの角切りにして、ヘルシオでチンして、
  
少しつぶして、同じくらいに切ったキュウリとトマト、マヨネーズであえました。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

ところで、
今日の河北新報の社説、とてもよいです。

  社説:議会文化/多様性受け入れる変革必要 
2014年07月22日 河北新報

 東京都議会や国会のセクハラやじは、あきれたことに民主主義の根幹をなす議会の人権意識の欠如、性差別の風潮をあらわにした。
 これを端緒に、他の地方議会や国会の女性議員から同様の経験を訴える声が上がっている。宮城県でも超党派の女性議員グループが体験アンケートを実施し、ハラスメント防止の体制整備を求める要請書を県内の議会に提出する計画を進めている。
 日本の議会に共通する恥ずべき体質であると言わざるを得ない。この際、全ての議会がわがことと認識し、セクハラやじに限らず、あらゆる旧弊を改善して、差別なく誰もが参画しやすい議会文化の変革に本腰を入れる契機とすべきだ。
 「女性が輝く日本」を掲げる安倍政権。6月に閣議決定した成長戦略にも女性の活躍推進を明記した。掛け声だけに終わらせないためには、政策決定に関わる議会こそが率先して女性が活躍できる環境を整え、社会の模範とならなければならない。
 何にも増して、個々の議員の意識改革が必要なのは言うまでもない。同時に、ともすれば画一的な男性議員の価値観で動いてきた議会の慣例や習慣を見直し、意識改革を促すための仕組みやルール作りも欠かせない。
 参考になる手引がある。世界各国の議会が参加する国際組織、列国議会同盟が2012年、「ジェンダーに配慮した議会のための行動計画」を採択、加盟国の議会に対して周知と実施を要請した。参議院事務局が日本語版を発行している。
 「行動計画」は、多様な戦略が七つの行動分野にまとめられている。例えばその一つ、「ジェンダー平等のための法律および政策の強化」では、全ての議員や議会スタッフを対象として、性差別的な言葉や行動を罰する行動規範を定める、反差別・反ハラスメント方針を策定する、苦情対処の独立組織を設置するなどの方策を示す。
 「ジェンダーに配慮したインフラおよび議会文化の整備または改善」の分野では、仕事と家庭の両立支援のために、審議時間の見直し、男女共に取得できる育児休暇、院内託児施設の設置などの提案もなされている。
 旧来の議会文化の改善は、単に女性のためだけではない。多様性の包容という視点が重要だ。議会は、多様な人々で構成された社会の民意を反映させる場でなければならないからだ。
 先ごろ出されたことしの男女共同参画白書は「男性の仕事と暮らし」を特集。家族類型や就業スタイル、個人・社会生活などあらゆる面で「標準的」と言えるような特定のモデルは存在しなくなっていると、多様化の現状を示した。そして、変化を的確に把握し、従来の考えに縛られることなくさまざまな施策や制度の検討・実施を行うことが求められると指摘している。
 女性はもちろん、固定的な価値観に縛られずに生きる男性、性的少数者なども含め、「多様な個性が輝く日本」を目指す議会文化の醸成を望みたい。 
 

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日(火)のつぶやき

2014-07-23 01:14:37 | 花/美しいもの

上野千鶴子氏講演「特養待機の問題提起」/ヘルシオで手作りピザづくり goo.gl/C1EOia


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野千鶴子氏講演「特養待機の問題提起」/ヘルシオで手作りピザづくり

2014-07-22 21:20:41 | ジェンダー/上野千鶴子
7月19日の上野さんの岐阜での講演会の記事が、
岐阜新聞に載っていました。

翌日の20日は、可児市で講演をされたようです。
きょうは、その講演を聴きに行ってきた友人と、久しぶりに会いました。


上野千鶴子氏講演/特養待機の問題提起 
2014.7.21 岐阜新聞

 特養待機の問題提起 上野千鶴子氏講演
介護福祉士会 東海・北陸研修
 
2014.7.21 岐阜新聞

 「地域包括ケアシステムに向けて~未来への提案」をテーマにした日本介護福祉士会の東海・北陸ブロック研修会(岐阜新聞・岐阜ちゃん後援)が、19,20日の両日、岐阜市長良福光の長良川国際会議場であった。初日は会員や研究者ら230人が参加し、上野千鶴子東京大学名誉教授らの講演に耳を傾けた。
 上野さんは特別養護老人ホームの入居待機者が全国で52万人いめとの調査結果について「待機しているのは果たして本人か。施設入所の意思決定は圧倒的に家族が行うことが多い」と問題提起。
 「家にいたい思いはお年寄りの悲願。65歳以上の世帯主の持ち家率は8割超で、空き家も増えている中、施設はこれ以上いらない」と述べ、在宅医療・介護のを推進する改革の方向性を支持。「24時間対応の訪問介護、訪問医療、訪問看護があれば単身でも自宅で最期を迎えられる」と、在宅死を支えるシステムづくりに期待を示した。
 小笠原内科(岐阜市)の小笠原文雄院長も「地域包括ケアシステムでの看取り」と題して講演した。20日は在宅、施設、障害者の核ケアに関する分科会があった。(小森直人)


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、ヘルシオをツカッテの料理。
ちょっと手が込んだものを作ってみたくて
ピザづくりに挑戦。

まず、ピザ生地をつくります。

パン生地とほぼおなじ作り方で、そば粉を2割くらい入れました。
1次発酵を済ませたら、二次発酵はさせずに、
10分ほど寝かせで、記事を丸く広げていきます。


ナポリピザほど薄くできないので、ちょっと厚めの記事。

生地に残ったミートソースを広げて、
トマトをのせて、

その上にモッツレラチーズをのせます。

残り物のピーマン炒めものせて、

余熱をかけた、ヘルシオに入れて20分。

こんがりと焼けました。

ちょっと焼けすぎの感じもしますが、
はじめてのヘルシオピザにしては上出来です。


生地はもっちりとしていて、

熱々の手作りピザのお味は最高でした。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日(月)のつぶやき

2014-07-22 01:17:45 | 花/美しいもの

ヘルシーでオイシイ「ヘルシオ」料理~おためし編/白票水増し事件 選管の隠蔽にあきれる goo.gl/kxiPTH


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする