常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

夕日

2015年10月26日 | 日記


明治44年の文部省唱歌に「紅葉」がある。今の小学校では、おそらくこんな昔の唱歌を教えていないであろうが、我々の世代では、こんな明治の曲を歌っていた。この時代、漢語を教えるのが主流であったが、この唱歌には和の響きがあってうれしい気持ちになる。

秋の夕日に照る山紅葉、

濃いも薄いも数あるなかに、

松をいろどる楓や蔦は、

山のふもとの裾模様。

岩波文庫の『日本唱歌集』をひもとくだけで、このメロディーが口の端に出てくる。朝の散歩で紅葉した木々を見るにつけ、夕方になって夕日が山の中に沈んでいく光景を見るにつけ、このなつかしい唱歌が思い出される。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜田熊野神社

2015年10月26日 | 日記


徳川家康の遺言に、「下野日光に小堂を建て、神体を勧請せよ。関東八州の鎮守とならむ」とある。日光東照宮が鎮守神として祭られた由縁である。村社が村の鎮守として祭られるようになるのは、神社の由来を見る限り、江戸時代に始まったもののようである。鎮守の森といっても、小さな村社を多い包むような欅の大木が二本あるばかり、神社の面積は70坪というから、分譲住宅の家一軒の敷地の大きさに過ぎない。

ここは元木の集落へ続く作業道で、この前を通ると馬が暴れたり、肥桶を担いで通ると揺れて肥が零れるという騒ぎが時々起こった。そこで村人は、神の怒りに違いないと、ご神体である石を2メートルの深さの穴を掘って埋めたところ、騒ぎが収まった言われている。由緒書きによると、ご神体は250年前、この地の住民が紀州熊野から分身して祭ったものであるらしい。笑い話のような由来であるが、太平洋戦争では、村民の出征があればこの神前で武運長久が祈られたという歴史をもっている。



欅の大木は市の保存樹に指定され、すっかり紅葉して雀の遊び場になっている。この大木を依り代として降臨した田の神は、村の農作業の終了を見守って、山へに帰っていく。かつて肥桶を担いで通った道は、宅地開発が進み、残された田んぼもほとんど無くなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花

2015年10月25日 | 日記


観賞用の菊といえば、展示会に出品するために丹精をこめて世話をする老人の姿をイメージするが、すっかり老人になってしまって秋の菊の美しさに目を奪われる。鉢に咲く大輪のものではなく、畑の隅で咲いている素朴な菊が特に好きだ。秋の日差しを受けて花を咲かせるのを見ると、菊日和という言葉がいかにも似つかわしく感じる。

菊の香の闇ふかければ眠るなり 稲垣きくの

菊の香りも、朝夕の秋冷が厳しくなると高くなるようだ。食用菊のおしたしもこの菊の香りを楽しめる。布団のなかの暖かさが恋しくなり、朝の目覚めもぐんと遅くなる。菊は短日植物と言って、日が短くなるのを感じることで花を咲かせる。そんな菊の性質を利用して、照明をあてて花を咲かせるのを遅らせる技術が生まれた。正月用の飾りに用いるらしいいが、これでは菊の性格を奪ってしまうことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形城址

2015年10月24日 | 日記


山形駅の霞城セントラルというビルの展望台から、山形城址の全貌を見ることができる。この城郭は11代城主最上義光(最大57万石)が築いたものが、骨格となっている。市の中心部にあって堀の周辺には、緑が残り、この季節紅葉が始まっている。二の丸内の規模は35.9㌶、土手周辺は2.2㌔mで、全国有数の規模を誇っている。三の丸は町人の町になり、二日町から十日町では順番に市が開かれ、最上特産の紅花市で賑わった。

城址内には、県立博物館、体育館、郷土資料館、野球場などがあり、現在山形城の復元工事が行われている。そのうちの郷土資料館は、市立病院濟生館本館を移築したもので、明治11年に建てられた洋風三層楼の東北で初めての医学教育施設であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春

2015年10月23日 | 日記


晩秋の好天が続く。朝の気温がぐんと下がったので、この好天は小春と言った方がいいのかも知れない。八重咲きの山茶花の花が美しい。この頃目につくのは、菊の花である。秋は花が少ないものと勝手に思い込んでいたが、少し朝近所を散策しただけでそうでないことを思い知らされる。松山へ行ったM君から、俳句のような句が送られてきた。



山茶花の一輪咲ける神無月

夏の想い出

さわやかな風の如くの同級生

47年ぶりに再会して知らされたことがある。それは青春の日々の豊かさである。そんな豊かさを日一日と使い尽くして、今残っているのは一輪だけの山茶花のような存在になってしまった。豊かさとは、人生の可能性であり、それを信じて過ごした日々の暮らしである。懐にはその日食べる昼食代すら持っていなかった。本日、その青春を一緒に過ごした友人のが過ごした同級会が開かれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする