
辛いんだけどシッカリと甘い漬物、塩分は控えめで
ちょっとクセになる味、美味しい
◆干し白菜(オレンジクイーン・みかも道の駅)

・根元から裂いて、2日ほど寒風干しにしたもの
・「4分の1」を洗って、しばらく水切りをする
◆塩(ゲランド)
・繊切りにし、「甘塩」をあてしばらく放置
・シンナリしたら汁を捨て、絞る
◆韓国産の唐辛子(粉・中挽き)
◆リンゴ(紅玉の繊切りを半個)
◆おろし生姜
◆赤玉葱のスライス
◆塩昆布
◆白たまり
◆白だし
・手でよく和えながら混ぜ込む
◆きび砂糖
・味見しながら少しづつ和える
※しっかり甘い味、塩味より勝ってる味
※計量してないけど、大さじ3以上は間違いなく使ってる
※中途半端な軽い甘さだと、つまんない味だった
◆みりん(少し)

・味が整ったら、重石をかける

・2時間くらいで重石を外し
・保存容器に移して、「押さえる程度」の軽い重石に
・冷蔵保存(室温で漬けてもいい)
※いつまでも重石をかけると、潰れてしまう
※翌日から食べられるけど、2~3日後からがベストだと思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供のころ、初冬になるとお隣のお婆ちゃんが御裾分けしてくれるお漬物は
真っ赤に唐辛子がまぶさった、ものすごく辛くて「甘い」白菜漬けだった
いっけんキムチのようだったけど、大蒜などは入ってなかったと思うし
唐辛子も日本の一味唐辛子を使っていたから、白菜はあくまで白いままで
それにベッタリと、赤い唐辛子ダレが絡まってるって感じ.............
辛かったけど、こってりと甘かった
たぶんかなりの量の「ざらめ」を使っていたと思う
とんでもなく辛くて、とんでもなく甘い白菜漬け
辛党の我が家には、ビックリするような味だったけど
ちょっとクセになる味で、その季節の風物詩になっていた
それを思い出しながら、簡単なきざみ漬けにアレンジしてみる
やっぱり、辛くて甘いクセになる美味しさだった