きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

小松菜の梅チャンアチ

2022-05-13 | もつもの
韓国の酢醤油漬けにしようとして
仕込んであった【梅の醤油漬け】の
存在を思いだす(カテゴリ梅仕事)

青梅と昆布に、お醤油を注いで
冷蔵保存しといたもの・・・


◆小松菜

・1本づつはずして洗浄する
・ボウルに入れ、熱湯を注ぐ
・青色が冴えたら引き上げ
・すぐ冷水に浸け、冷ます
・冷めたら、優しく絞る



※長々とは熱湯につけないこと
煮えてしまって、パリパリした
食感にならない・・・・・

この方法は、塩漬けなど
ほかの漬物にも行う下処理です

◆梅醤油
◆出汁
◆きび砂糖

・混ぜる

※あまりしょっぱくしないほうが
美味しいけど、小松菜から水っけが
出てくるので、そこを計算しながら



・容器に小松菜と刻んだ梅の実を入れ
・タレを注いぎ、軽く重石をかける




・しばらく常温で漬けたら
・冷蔵保存する

※半日後から食べられるけど
2日くらい漬けたほうが美味しい

※甘みの加減はお好みでイイけど
うちは、まろやかさを出す程度です

※今回は少量漬けで、すぐ食べきる
つもりだから加熱してないけど
たっぷり漬けるなら、タレは
いったん沸かし、粗熱をとってかける

※梅醤油がない場合は、酢醤油に
甘みを加えたものを・・・・・

※ニンニクや生姜を加えても・・・

※食べるときに、韓国唐辛子や
コチュジャンや胡麻油を和えても
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする