きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

小松菜のキムチ

2022-06-13 | もつもの
リーサンの「万能ヤンニョム」を使って
梅干し、新玉、大根、小松菜を漬けて
みたけど、小松菜が一番おいしかった

※梅干しはまだ食べてない

小松菜のほろ苦さが、甘めのヤンニョムと
とても合っていて、パリパリと美味しい


なので、第2弾を仕込む
これは、1週間じっくりと漬ける予定




◆小松菜
◆万能ヤンニョム(※下記事)
◆白ごま
◆ねぶか葱のみじん切り

切って和えるだけ(冷蔵)............
葱は必須、いわしエキスの臭みを
緩和してくれて味もしまる

しんなりしてきたら、何度か混ぜ返す


第1弾、週末にいろんなとこで登場





もちろん、白いごはんのおかずにも最高♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い梅干し1*2022

2022-06-13 | 梅手帖
性懲りもなく、今年も挑戦している


今回のレシピをザッと説明すると

◆完熟梅を洗浄する
◆塩をかけ揉む
◆水をヒタヒタに注ぐ
◆3~4日浸ける

◆盆笊に並べ、半分の大きさに
なるまで干す........

◆たっぷりの湯に浸し
冷めるまで置く

◆水をきって拭く

◆梅・氷砂糖・赤紫蘇漬けを
交互に詰め、酢を注ぐ

◆冷暗所で4ヶ月ほど漬ける

こんなかんじ.........


パート1は、塩水漬けにして
赤紫蘇漬けを冷凍するとこまで





◆南高梅・1㎏
◆塩・200g

※1日数回、かき混ぜながら浸ける



2回塩揉みし、酢をかけて色だし
密封袋に入れ、冷凍した


今週後半、お天気が悪いみたい
干せないかもしれない.........

ぽたぽた漬けと似たようなレシピだけど
塩水が濃いのと、氷砂糖は控えめ...........

熱湯につけた塩抜き工程が入る
砂糖もいっぺんに投入しちゃう方法


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からあげ弁当*月曜日

2022-06-13 | お弁当箱
北海道は外気温が低いから.............
窓辺においとくと、速やかに冷める

がしかし、さすがに気温が上がって
きたから(とはいっても肌寒いが)
冷ますのに時間がかかるようになった

なので、鶏からを小さくしてみた


◆ごはん
◆なんちゃって柴漬け(※下記事)
◆サラノバレタス
◆鶏からあげ(酒・おろし生姜
うすくち醤油・コショウ・根昆布だし)
◆卵焼き
◆紅かまぼこ
◆ほうれん草のおかか醤油
◆ブロッコリー

◆社食のスープ



朝からどんよりしてたけど
お昼すぎたら、陽がさしてきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする