きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏玉なっと丼*朝餉

2022-06-22 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん

◆茹でむね鶏(※常備菜)

・むしって、うすくち醤油を和える

◆なっと(たれ)
◆卵黄
◆小葱

◆おつゆ(もやし・野ぜり)
◆やさいの梅シロップ漬け
(※下記事)

梅シロップ漬けは、なかなか食べ
終わらないので、酢を少し足した

茹で鶏は、数日前に茹でて
ゆで汁ごと冷蔵してるもの
(※水・塩・きび砂糖・むね肉)


おいしがってた


ゆうべ火傷しちゃって、楽屋裏ができず
お弁当は休みで、朝餉はこれ..........
茹で鶏があって助かった~



おまけ..........

・月曜日のおっと夕餉・


おっとリクエストで、サラダと冷奴
デザートは冷え冷えの大石プラム

プラム、まだ残ってるんだよなぁ
煮ちゃおうかな...........


週末、千歳にいちご狩りに行く予定だった
がしかし雨予報、たぶんかなり降りそう

有休をとってくれたのにな

多少の雨天なら、カッパと長靴持参で
収獲できるらしく、おっとが100均で
カッパを買ってくれたんだが

その日になってみないと分からんが
無理っぽい.....................

とりあえず、かわりに焼き肉屋さんに
予約をいれてくれた(なんでかしらんが)


そんなことで

苺ジャムやシロップを仕込む予定だったから

冷凍庫を整理したり、ほかのジャムや
ジェリーを拵えるのは控えていたんだ

あ~がっかり~、晴れないかなぁ
晴れなくてもいいんだな、止んでくれれば

あたしは晴れ女なんだけどなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざし・野ぜりの胡麻あえ*朝餉

2022-06-22 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(大根・油げ・小葱)
◆なっと(小葱・たれ・辛子)
◆めざし
◆野ぜりの胡麻あえ
(黒すり胡麻・うすくち醤油)
◆ブロッコリー・アスパラ
(マヨネーズ)



野ぜり、香りがよくて美味しい
焼きたてのめざしもおいし~
頭からガブリ.................


・前夜の楽屋裏・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとじゃが芋のスープ煮

2022-06-22 | 汁・シチュー・スープ
キャベツとじゃが芋と玉葱とハム

これらを簡単に煮ただけなんだけど
なんでか~すごく美味しいのだ


鍋に................................

材料を重ねて詰める(段々でもいい)

◆水・コンソメ・酒
◆無塩バター(2カケくらい)
◆塩・コショウ



今回、コンソメを切らしてたから
鶏がらスープの素とブイヨンキューブを使った

キャベツは小が半玉くらい、玉葱は1個
じゃが芋は大が2個、ハムは数枚でいいけど
なるべく美味しいのを使う................

水は2~3カップで十分、そんなに多く注がない
味つけも薄くで十分、煮てるうちに美味しくなる

煮時間は、最短20~30分でいいけど
個人的には、じゃが芋が煮崩れちゃうくらい
煮た方が美味しいと思う、スープに旨みが
溶けてすごく美味しいから..............



地味だけど、ほんと美味しいからっ



禁酒日のおっと夕餉だったけど

この夜は、途中から残りごはんを足して
おじやみたいにして食べてもらったら
美味しがってオカワリしてた


そしてあたしは、湯気で火傷する

無水鍋んとき、いっつもやっちゃう
今回も注意しなきゃ、って思ってたのに
ウッカリでさ~、左手の4本をやっちまう

ま~いたいいたい

蓋をとるときは、ほんと危ない
次からは、ぜったいに気をつけるぞっ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*月火

2022-06-22 | お弁当箱
・月曜日・


◆ごはん
◆スーパーのコロッケ

※魚グリルで炙る
※中濃ソース

◆レタス
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆やさいの梅シロップ漬け
(※下記事)
◆お煮つけ
(※栃尾揚げ・蒲鉾・椎茸・インゲン)

◆社食のスープ



・火曜日・


◆ごはん
◆豚肉のアスパラ巻き
(※油・酒・めんつゆ・コショウ)
◆卵焼き(温玉のたれ・水)
◆おさかなウインナーの油焼き
◆固ゆでブロッコリー
◆野ぜりの胡麻和え
(※黒すり胡麻・うすくち醤油)

◆社食のスープ



本日(水曜日)はおさぼり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東干しを漬ける*2022

2022-06-22 | 梅手帖
遠路はるばる、今年も梅が届いた
箱を開けたとたん、甘い甘いかおり

木熟して自然落下した
有機栽培の梅の実

なので、灰汁抜きも
ナリクチを取る必要もない



今年は赤紫蘇を入れず..........
関東干し(白梅干し)の予定

お塩も15%に下げてみた




ただいま、澄んだ梅酢が上がり中
い~香り♪ 陶酔しそうな香り.........

土用干しまで、おやすみなさい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップの発酵

2022-06-22 | 梅手帖


のこった青梅で、すこしだけ
仕込んだんだけど.........

発酵してきた

いつもなら、煮沸してから
瓶詰めして冷蔵するとこなんだけど

リーサン(リーサンちゃんねる)は
発酵させたまま漬け続けるらしい

それが韓国のやり方らしい
ってことで、実験でこのまま放置する

ときどき、蓋をあけてガス抜きしてやる


もう漬け梅しか売ってないけど
もうすこしシロップを仕込もうかな

リーサンは、いろんなところで使ってるし

・・・

ちなみに発酵した場合は
梅を取り除いたシロップを
鍋に入れ、火にかける

沸騰してきたら、真ん中に
よった灰汁をすくいとり
火を止める、長々と煮る必要はない

完全に冷めたら、ガラス瓶に詰め
冷蔵する(常温保存でも)


以前は発酵させたくなくて
お砂糖の量を多くしたり
(※同量なら大丈夫と説明が
あるけど、やっぱ発酵する)
お酢を加えたりと、気を遣って
いたけれど、発酵しても上記の
方法で処理すれば問題ないし
むしろ発酵したほうが、美味しい
気がするので、気にしなくなった

しかも今回は、発酵させながら
熟成させるというレシピに
超戦中だ、たのしみだな

さすが、発酵好きの韓国料理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする