きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

コスチュームジュエリー

2023-11-17 | 好きなこと
どうやら、自分の好きなピアスは
世間では、コスチュームジュエリーと
呼ばれているものらしいと先日しった



派手だから滅多に買うことはないが

あっ!か~い~と思うのは、たいがい
フランスのブランドで、キラキラして

すずらんの形をした、細長いピアスは
先日、おっとに買ってもらった・・・
レネレイドってブランドの
ちょっと古いものらしい

偶然なんだけど、すずらんは札幌の花
迷っていたら買ってくれた

派手だろうな、と思ってつけてみたら
そうでもなくて、普段でも大丈夫そう

ありがとー、また買ってねん❤️


その下にあるガーネットのピアスは
コスチュームなんちゃら~じゃない
たぶん、チェコのガーネットで
何十年か前のもの、上等な細工だし
ガーネットもすごく美しい

数十年・・・
旅先のお土産で買うことが多かった
らしく、チェコは国営のブランドが
販売していたのかな?・・・
当時はたくさん採れたのか、豪華に
細工したものが、メルカリでも
たまに出品される・・・

ただ、もう採れなくなったとかで
高額なものが多く、それでもすぐに
売れてしまうから、お手頃価格なのは
とうぜん、ぜんぜん間に合わない(笑)

これは、ほんと偶然に見つけた
お手頃価格・・・

でも・・・
爺ちゃんが撮ったピンぼけの写真で
長い間どっかに放置してたらしく
とても汚れているように見えたし
金具が壊れているようにも見えた

迷った、安いといっても数千円だし
イミテーションなら高すぎるし
だけど問題なかった、丁寧に洗浄し
優しく磨いたらご覧のとおり♪

まったく同じものが、ヴィンテージ
ブランドで数万円で売っていた

ボルドーや黒のセーターに合わせて
ふだん使いでもいいし、フォーマル
でも恥ずかしくないと思う・・・



これはねー500円、だからおもちゃ
だと思って買ったけど、よく見たら
ほんとの淡水パールだった・・・
だとしたら真ん中はガーネットかも
しれない、安価なもんだろうけど
よく見たら、わりと丁寧な作りで
ちっちゃい部分は七宝焼っぽいし

ここんとこ、着るもんはボルドー色
だから他もボルドー色ばかり買う
ガーネットもだけど、トップ画像の
スワロフスキーのブレスレットも
最近のお気に入り、カットのない
ビーズだから、光りすぎないとこが
好き、病院にも着けてっちゃう

余談だけど、ボルドー色の毛糸の
ベレー帽も秋のお気に入りアイテム
だった、気まぐれで被るウイッグと
一緒に使ってるんだけど・・・
昔のあたしなら、絶対に被らなかっ
たけど、新しい経験も面白いもんだ



つけてくとこも、あんまりないけど
眺めて磨いてるだけで、癒される




ちっちゃいピアス軍団は、完全に
お蔵入りになっている、外れない
タイプのキャッチを買わないと
怖くて使えない・・・

ケア帽子を被ってるときは
ひっかかるから、とくに使えない

外れないやつ、でっかくてさ
買う気にならない、高いし


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈ちり*簡単おでん

2023-11-17 | 鍋もの
晩秋と初冬の狭間のころ

当たり前だけど真鱈の活きのいいことっ
アラを1パック、切り身んとこを1パック

アラったって、身がいっぱいついてて
プリプリですごく美味しかった・・・

そうだ、ポン酢を褒められたんだった
苦手なゆずを、恐る恐る使ってみたんだ
けど、美味しいって何度も言われる

◆ゆずの絞り汁
◆ゆず皮
◆千鳥酢
◆醤油
◆野菜コンソメ
(らでぃっしゅぼーや)
◆きび砂糖(一つまみ)
◆濃縮めんつゆ(おまじない程度)
◆塩(少々)

だったと思う、撹拌しつつ
味見しながら拵えたと思う




アラは平笊に並べ・・・
塩をしてしばらく置く

サッと熱湯をかけたけど、活きが
良かったから必要なかったかも、と
作業が終わってから気がつく、洗って
塩を落とすだけで十分、だったかも

昆布出汁を熱くして、アラをしばらく
煮てベースを拵える、ふつふつと
強火の弱火くらいだった・・・

お汁が美味しくなったら、白菜の
白いとこをサッと煮て、卓上コンロへ

大根を買うのを忘れたので、赤かぶを
おろしたら辛かったから、そのまま
紅葉おろしのかわりにした

鱈も白菜も葱も、とれとれだったから
不味いわけないよね・・・



◆簡単おでん



簡単とはいっても、アラジンの上で
2日くらい煮てたもので・・・

具は、5種類だけ・・・
大根、マフラー、卵、結び白滝
それと焼き豆腐かな・・・

いつもの牛すじとか蛸の頭とか、が
入らないから、濃いめにひいた出汁を
たっぷり使った、ちなみにうちの出汁は
煮干し、昆布、鰹節でひいたもの・・・

味付けは、ほんの少しの薄口醤油とお酒
それとお塩、ごく薄く味をつけるだけで
あとはマフラーから味が出るので

さつま揚げは苦手なんだけど
マフラーはへんに甘くなく、ふわっと
柔らかいから、炙ってたべても好き

札幌に住むまで
マフラーなんて知らなかった
郷里の帯広にも長方形のさつま揚げは
あった気がするけど、そんな名前じゃ
なかった、と思う・・・
でも郷里を出て25年経つので
間違ってるかもしれないけどさ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする