きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

野菜天丼べんとう*ぐだぐた日

2023-11-18 | お弁当箱
やっぱり調子が崩れてきた、いつもの
薬をのみ忘れたのは痛恨のミス・・・

金曜日のこの日は、もう起きるのが
辛くてつらくて、朝ごはんもお弁当も
休む~、と起こしにきたおっとに言った

んだけど、やっぱり起きて・・・

・朝ごはん・


お得意の手抜きごはん、目玉なっと丼

ビビンバ用の器を熱く焼いて・・・
かるくゴマ油を塗ったら、ごはんを入れ
辛子を効かせて味付けした納豆、ツナ
半熟目玉焼き、根深を刻んでのっけ

お醤油を添えて・・・

あとは、ほうれん草のお汁だけ

ここまで10分

さ~あとはお弁当だ、夕べから具合が
悪かったから、何にも考えてなかった
ってことさえ、台所に立つまで忘れてた

頭もぼー

こ~いう時って、無意識に動いてる
今までの経験で、勝手にやってる

残り野菜なんかを出してきて・・・
小麦粉を冷たい水で溶いて、切った
野菜にも粉をまぶして、揚げ油を火に
かけ、魚グリルの引き出しをあけて
ペーパーを敷いて、次々と揚げてゆく
昨日のハムエッグのハムが残ってたから
一緒に揚げよう、野菜ばっかじゃね

ナス、ピーマン、パプリカ、青じそ
みょうが、ミニエリンギ、ハム

カリフラワーとブロッコリーもあった
けど、多くなったので断念した・・・

たれは、卵焼き器に・・・
酒、濃縮めんつゆ、きび砂糖、醤油を
タラッとなるまで煮詰め、器に移す

丁度いいな~まで煮詰めたら、固い
すぐ器に移さないと、さらに煮詰まる

揚げ玉があったら、ちょっと加えて
一緒に煮込むと美味しくなる・・・



ごはんに、たれを少しだけかけ
天ぷらを盛りつけ、たれをかける

いつもは使わないけど、これしか
無かったから、沢庵を3切れ添える
しっかりとラップに包んでタッパーへ

でけたでけた
天ぷらは、若い頃からのお助け弁当
粉を溶いて、切ったもんを揚げるだけ
お野菜だけでも美味しいしね・・・
面倒な時もだけど、お給料日前とかね


夜はもうムリ~

肴は自分で買ってきて~とメール
わたしは果物ですませるから~と

金曜は、おっとの晩酌日



それなら、あぶらっこいもん
買ってくるわ~の、結果が上の

ぜったいゲソ揚げを買ってくる


あっついシャワーを浴び
ホラー本を読みながら沈没した

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスチュームジュエリー

2023-11-17 | 好きなこと
どうやら、自分の好きなピアスは
世間では、コスチュームジュエリーと
呼ばれているものらしいと先日しった



派手だから滅多に買うことはないが

あっ!か~い~と思うのは、たいがい
フランスのブランドで、キラキラして

すずらんの形をした、細長いピアスは
先日、おっとに買ってもらった・・・
レネレイドってブランドの
ちょっと古いものらしい

偶然なんだけど、すずらんは札幌の花
迷っていたら買ってくれた

派手だろうな、と思ってつけてみたら
そうでもなくて、普段でも大丈夫そう

ありがとー、また買ってねん❤️


その下にあるガーネットのピアスは
コスチュームなんちゃら~じゃない
たぶん、チェコのガーネットで
何十年か前のもの、上等な細工だし
ガーネットもすごく美しい

数十年・・・
旅先のお土産で買うことが多かった
らしく、チェコは国営のブランドが
販売していたのかな?・・・
当時はたくさん採れたのか、豪華に
細工したものが、メルカリでも
たまに出品される・・・

ただ、もう採れなくなったとかで
高額なものが多く、それでもすぐに
売れてしまうから、お手頃価格なのは
とうぜん、ぜんぜん間に合わない(笑)

これは、ほんと偶然に見つけた
お手頃価格・・・

でも・・・
爺ちゃんが撮ったピンぼけの写真で
長い間どっかに放置してたらしく
とても汚れているように見えたし
金具が壊れているようにも見えた

迷った、安いといっても数千円だし
イミテーションなら高すぎるし
だけど問題なかった、丁寧に洗浄し
優しく磨いたらご覧のとおり♪

まったく同じものが、ヴィンテージ
ブランドで数万円で売っていた

ボルドーや黒のセーターに合わせて
ふだん使いでもいいし、フォーマル
でも恥ずかしくないと思う・・・



これはねー500円、だからおもちゃ
だと思って買ったけど、よく見たら
ほんとの淡水パールだった・・・
だとしたら真ん中はガーネットかも
しれない、安価なもんだろうけど
よく見たら、わりと丁寧な作りで
ちっちゃい部分は七宝焼っぽいし

ここんとこ、着るもんはボルドー色
だから他もボルドー色ばかり買う
ガーネットもだけど、トップ画像の
スワロフスキーのブレスレットも
最近のお気に入り、カットのない
ビーズだから、光りすぎないとこが
好き、病院にも着けてっちゃう

余談だけど、ボルドー色の毛糸の
ベレー帽も秋のお気に入りアイテム
だった、気まぐれで被るウイッグと
一緒に使ってるんだけど・・・
昔のあたしなら、絶対に被らなかっ
たけど、新しい経験も面白いもんだ



つけてくとこも、あんまりないけど
眺めて磨いてるだけで、癒される




ちっちゃいピアス軍団は、完全に
お蔵入りになっている、外れない
タイプのキャッチを買わないと
怖くて使えない・・・

ケア帽子を被ってるときは
ひっかかるから、とくに使えない

外れないやつ、でっかくてさ
買う気にならない、高いし


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈ちり*簡単おでん

2023-11-17 | 鍋もの
晩秋と初冬の狭間のころ

当たり前だけど真鱈の活きのいいことっ
アラを1パック、切り身んとこを1パック

アラったって、身がいっぱいついてて
プリプリですごく美味しかった・・・

そうだ、ポン酢を褒められたんだった
苦手なゆずを、恐る恐る使ってみたんだ
けど、美味しいって何度も言われる

◆ゆずの絞り汁
◆ゆず皮
◆千鳥酢
◆醤油
◆野菜コンソメ
(らでぃっしゅぼーや)
◆きび砂糖(一つまみ)
◆濃縮めんつゆ(おまじない程度)
◆塩(少々)

だったと思う、撹拌しつつ
味見しながら拵えたと思う




アラは平笊に並べ・・・
塩をしてしばらく置く

サッと熱湯をかけたけど、活きが
良かったから必要なかったかも、と
作業が終わってから気がつく、洗って
塩を落とすだけで十分、だったかも

昆布出汁を熱くして、アラをしばらく
煮てベースを拵える、ふつふつと
強火の弱火くらいだった・・・

お汁が美味しくなったら、白菜の
白いとこをサッと煮て、卓上コンロへ

大根を買うのを忘れたので、赤かぶを
おろしたら辛かったから、そのまま
紅葉おろしのかわりにした

鱈も白菜も葱も、とれとれだったから
不味いわけないよね・・・



◆簡単おでん



簡単とはいっても、アラジンの上で
2日くらい煮てたもので・・・

具は、5種類だけ・・・
大根、マフラー、卵、結び白滝
それと焼き豆腐かな・・・

いつもの牛すじとか蛸の頭とか、が
入らないから、濃いめにひいた出汁を
たっぷり使った、ちなみにうちの出汁は
煮干し、昆布、鰹節でひいたもの・・・

味付けは、ほんの少しの薄口醤油とお酒
それとお塩、ごく薄く味をつけるだけで
あとはマフラーから味が出るので

さつま揚げは苦手なんだけど
マフラーはへんに甘くなく、ふわっと
柔らかいから、炙ってたべても好き

札幌に住むまで
マフラーなんて知らなかった
郷里の帯広にも長方形のさつま揚げは
あった気がするけど、そんな名前じゃ
なかった、と思う・・・
でも郷里を出て25年経つので
間違ってるかもしれないけどさ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬け*赤かぶ漬け

2023-11-16 | もつもの
我が家にはぴったりの、小さい白菜を
小林農園で見つけたので、迷わず買った

4つに割くと、ものすごくキレイな色で
毎年、飽きもせず感動してしまう
大笊にのっけ、おっとにも見せる



初雪直前のこの日は、木枯らしが吹き
身を切るように寒かったけれど
かわりに空は澄みわたり、窓辺の陽は
とても強く、乾燥してるしで干し日和

半日干したのは、その晩の鱈ちり鍋に
・・1日干したのは、白菜漬けになった



一夜漬けから食べはじめ
酸っぱくなるまで楽しむ予定

食べ終わったら、また漬ける
冬はその繰り返しだけど
なぜか一番はじめが一番美味しい


同じ日の小林農園で、赤かぶも
ふたつ買った、けっこー大きいの

コロコロに切って、甘塩をあてる
半日ほっといて、出た水気を捨てたら
甘酢に漬ける、今回はグラニュー糖と
千鳥酢を使った、あれば蜂蜜を使うと
ツンとしたお酢臭さがなくなって
マイルドになる、お薦めなんだけど
高くて買えなかった~、贅沢品だっ




天地を落としサイコロ切りにしたけど
おしりの方は、色だしに一緒に漬けた

芯までキレイに染まったあたりから
食べはじめる、2日後くらいかなぁ

白菜漬けとともに、日に日に冷蔵庫化
してく衣装部屋に置き、部屋へいった
ときに瓶をふって、漬け汁を全体へ
まわす、なかなか食べ終わらないなら
調味料を足し、味を濃くして保存する

白菜漬けは、食べるぶんだけ取り出す
けど、その時に天地返しをしたり
重石の調節、少なくなってきたら容器を
小さいものに取り替えたりする・・・

最後まで酸っぱくしたくないときは
少なくなってきた段階で漬け汁を捨て
容器を小さくし、しっかりと重石をする
また新たに漬け汁があがってくるので
漬物が空気に晒されることはない
こうすると、不思議と酸っぱくならない

それでも食べ終わりそうもない時は
お塩を追加したりして、保存性を高める

漬物は、ちゃんと面倒をみてやらないと
とたんに機嫌を悪くする、ズボラ厳禁
いったん味が悪くなりはじめたら
軌道修正したり、上手く食べきるのには
熟練のワザがいる、とてもむずかしい

だから、面倒みられるぶんだけに
しとくのが無難、食べきれるぶんだけ

面白いもんだから、次々と仕込んでは
手に追えなくなり、ずいぶんと無駄に
したのは、なにを隠そう昔のわたしだ


先週、早朝の虹が架かった
毎年恒例の大アーチ・・・
越してきたときは、びっくりしたもんだ

夜中から朝にかけて冷たい雨が降り
雨雲のない東の空に朝日があがると
西の空いっぱいに、七色の虹が架かる

清々しく美しいけど、これが現れると
初雪の合図、あたしにはそうなってる

案の定、札幌にも初雪がきた
でも、雪化粧はすぐ溶けた

ぐっと冷え込んできた
漬物が美味しい季節到来

今年はちゃんと楽しめるといいな
漬けることも、食べることも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風ローストビーフ

2023-11-15 | オカズ・肉・魚
久しぶりに志麻さん風の、湯煎方式で

やっぱり、失敗なく美味しくできた
3時間くらい常温で漬けといたけど
しっかり味がしみていた・・・



牛肉は冷蔵庫からだして
1時間は置いて、常温にもどし

焼く直前に、強めに塩・コショウを
しっかりと揉みこんで・・・

強火で、表面を隙間なくカリッと
焼きつける(いじらない)

この焦げ目も味のうちで
タレに溶け込んでコクをだすから
強火でひるまずに焼くこと

タレは適当、そのときあるもんを
まぜまぜして拵えるけど、失敗なし

めんつゆ(濃縮)、ステーキソース
ジンギスカンのたれ、醤油、コショウ
酒、自家製のにんにく醤油・・・
くらいだったかな~忘れたわ

これを袋に入れて、焼いた牛肉を入れ
お湯が入らないように、口をしばる
念のため、袋は2重にしといた

ちなみに使った袋は、熱に強い
アイラップ・・・

これを湯煎するんだけど、肉汁が出て
多少たれが薄まるので、濃いめにする

今回は、350gくらいだったから
ポコポコ沸いてる状態で5分湯煎
火を止めて、10分ほどさらに湯煎
取り出して、1時間以上は休ませる

・・・・・・・・・

薄く切って(これ重要)
山ワサビ(ホースラディッシュ)を
おろしかけて・・・ん~美味なり

翌日はお弁当に・・・
薄切りにして、山葵を塗ってから
ハナッコリーを巻いて詰めた
ハナッコリーは小林農園で見つけた
おひさし~




なんか、美味しいもんが少しづつ
わかってきた、まだ6~7割くらいな
気はするけれど、料理をしていても
味見をして調節できるようになって
きたような、気はしている

なんせ、自分では正解が分からない
だから想像して判断するしかない

身体もラクになってきた
小走りできるようになってきたし
でも糠喜びしない、悪くなったとき
ガクッとくるから、平常心・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ肉で、叉焼と味噌づけ

2023-11-15 | オカズ・肉・魚
ある日の夕食、おっとがラーメンを
拵えてくれる予定だったので、昼間の
うちにチャーシューを拵えておいた

塊肉はなかったから、とんかつ肉を2枚
使って簡単チャーシュー・・・

斜めに薄くそぎ切りにして、のっけた

ラーメンは大阪の・・・
ホームランラーメン?だったかな~
黄色に赤字の、行列店とかの・・・
美味しかった~、また食べたいけど
もう売ってないんだ、大阪フェアーの
だから・・・お店のも食べてみたいな
パッケージの写真どおりのトッピングに
したかったけど、煮卵は失敗して断念

◆出汁、紹興酒、醤油、きび砂糖
四川麻辣醤、黒粒コショウ



ホイルの落し蓋、きせ蓋でことことと
途中ひっくり返し、柔らかくなった
ところで、火を止めて休ませておいた

たぶん、30分くらい煮てたと思う
濃いめの煮汁を使った・・・

時間がないなら、サッと裏表いりつけ
休ませておいても・・・
でも、煮るのを中途半端な時間で
止めると、パサついた固いお肉になる
と思うから、最低30分はかかるかなぁ



残ったのは、薄くスライスして
ほうれん草と一緒に、お弁当のおかず


・味噌漬け・


◆西京味噌、手前味噌、酒、醤油

白味噌がベースだから、甘味のある
味で美味しく漬かった・・・

ゆずの皮を入れたんだけど
あんまりわかんない・・・



薄めのとんかつ用・・・
1日くらい漬けたのを、お弁当に

お味噌をぬぐってホイル焼き
最後にホイルを開いて、焦げ目を
つけると、ぐっと美味しさが増す

あと2枚残ってるけど、甘めの味
だから、そのままにしている
味噌ごとホイル焼きにして
ご飯のおかずにしよっと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッパー、カッター、ホイッパー

2023-11-12 | 好きなこと
うちは2人暮らしなので、タッパーは
主に小さい物が活躍している

だから、多めのものを入れたい
って時は、いつも困ってしまう

今までは、とっても古い20年選手の
ジップロック、丸い大きめの容器が
2つ、それで何とかしてきた・・・
だって壊れないんだもん、捨てられん
あとはそのときどきで、買ったお味噌
の空き容器とか?そんなもんで

ジップロックは壊れそうもないが
薄汚れていて、いい加減イヤんなり
新しいのを買おう、でもこんな形で
こんな大きさで、できればレトロの
新品で、大中小、冷蔵庫に入る高さ

簡単には見つからないだろーなーと
メルカリを検索したら、1発で・・・
しかも良心的なお値段、かわいい

いちばん上のは水色に写ってるけど
緑がかった色で、レトロな風合い
蓋も思ってたよかシッカリ密封する
しかも入れ子に収納できる



いちばん大きいのは、白菜漬けを
漬けてるとこで、手前の小さいのは
夕べの鱈ちりの残りを冷蔵保存中・・
まんなか黄色は、ボウルとして
古くなったモヤシをレスキュー中(笑)

やっぱり、高さが冷蔵庫に合ってるか
どうかが重要、縦長ってのもいい

大切に使おう




これまでは包丁で切って、瓶に詰めてた

瓶より大きくなっちゃうけど、これに
変えてみたら楽チンだったし、バターの
大きさがウチには丁度いい・・・
我が家は150g、1切れが3.5gくらい
200gだと5gに切れるみたい

カルピスみたいな大きいのでも
カッターが付属しているから、冷たいの
でも、スーと半分にカットができるハズ

ハズ、って書くのは試してないからだ
だってバカ高いうえに、いつもいくお店
ではあんまり見ない、こちらでは郷里の
よつ葉が乳製品を牛耳っており、ほかの
メーカーを見ても、関東で見かけていた
物とはずいぶんと違う、とは言っても
あちらで見ていた物など、とうに忘れて
しまったが(笑) 思い出すのは・・・
鎌倉ハム、鯵、野菜、果物、くらいかな




画像では分かりにくいけど、小さめの
泡立て器、あたしにはピッタリのサイズ
だし、持ち手がシリコンってところも
助かる、手に馴染んですごく使いやすい
はやく買えば良かったな・・・

プリン作りにはもちろんだけど
甘酢の砂糖を溶かすとか、ポン酢や
ドレッシングをちょっと拵えるとか
そんな日常の作業が、すごく楽になった
小さいから、仕舞いこまずに出しておけ
だから気軽にサッと使えるし・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊き込みごはん*炒飯風

2023-11-10 | 晩ごはん
おっとが健診前夜で、あっさりめの
夕飯にしてほしい、とのことなので
炒飯みたいな味の、炊き込みごはんを
めざして拵えてみた

おいしく炊けたけど、ハムはよせば
よかったな、固くなって舌触りが悪い
・・あと、炒り卵も少なかった~

炊き込むなら、焼豚とか煮豚、生の豚肉
なんかのほうがイイ、ハムやベーコンは
炊きあがりに混ぜるとか、工夫すべきダ

◆白米
◆水

・研いでしばらく浸水

※味付け前に浸水させないと
ごはんに芯が残り、味がのらない
時があるので・・・

◆ハムのみじん切り
◆玉ねぎのみじん切り
◆ナルトのみじん切り

味付けは適当で、酒、鶏がらスープの素
干し貝柱粉、香味ペースト、紹興酒
・・だったと思う

炊きあがりに、炒めたピーマンと
パプリカ、炒り卵、テーブルコショウを
多めで混ぜ、すこし蒸らして出来上がり

炒めた根深やショウガを混ぜたら
より炒飯っぽくなったな、いま気づいた
次はそうしよう


お椀に詰めて、お皿にパカッと盛りつけ
ピースを数粒のせる・・・

このピースは・・・
耐熱ガラスのプリンカップに、冷凍の
ピースとお水を入れて、シリコン蓋を
かぶせ、熱くなるまでレンチンし
そのまま待機させといた

残ったのは、そのまま冷蔵庫へ
イワキのプリンカップって、調理容器
としても保存容器としても使える


お豆腐のとろみ汁は、煮干しの出汁に
鶏がらスープの素、千代の一番、酒
煮豚の煮汁(中華風の醤油味)
あとは塩とコショウで薄味めに整え
冷ましたスープで溶いた片栗粉で
強めにトロミをつけ、薬味は根深ねぎ

健診前で油を控えたけど、最後に
ごま油を垂らすと、より美味しい
おろしショウガもいい

おっとの好きな、煮干し系ラーメンの
醤油味をイメージして拵えてみたら
・・案の定とても美味しがっていた

初雪直前なので、こんな熱々のお汁は
いちばんのご馳走かもしれない


お漬物は、数日前から漬けていた常備菜
・・最後に残った大根を、皮ごと厚めの
銀杏切りにして、酢醤油に漬ける・・・

◆濃いめの出汁、紹興酒、千鳥酢、醤油
唐辛子の輪切り

漬け汁の量は少なくて、大根から水が
たっぷり出るので、濃いめに拵えて
それで薄めるかんじ・・・

重石はしないで、時々混ぜるとか
密封容器に入れて時々ふるとか
冷蔵庫に保存しとく

今回は出汁を使ったけど、調味料だけ
なら、かなり日持ちすると思う

カリカリパリパリ、箸休めに最高♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん*ずらずら

2023-11-05 | 朝ごはん・昼ごはん




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ごはん、つまみ、など

2023-11-05 | 晩ごはん
酢豚



さんまの塩焼き



チーズおかかのおにぎり



半身揚げ、の残り







ハムチーズトースト



おさしみ、帆立のにぎり



冷凍したった枝豆の胡麻油炒め



のこりもん酒肴



肉まんとチキンスープ



茹で鶏の辛いの



茹で鶏のスパイス醤油漬け



ざる蕎麦、かき揚げ



クリームシチュー、バタートースト



肉じゃが






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと焼きそば*志麻さん風

2023-11-05 | 意味のある食卓
見て、この出来上がり!

食べる前から美味しいのが分かる
もちろん、ものすごく美味しかった

おっとが志麻レシピで拵えてくれる

あたしと違って(笑)、まじめに丁寧に
拵えたから、野菜はしゃきっとして
お肉はニンニクやショウガの風味が
適度に効いて香ばしく、麺はぱらっ

久しぶりに、美味しい食事だった

直前、気持ち悪くなってて
うーうー言ってたんだけど

お手伝いしてるうちに、お腹がすきだし
出来上がりを見たら、画像のでビックリ
食べたら美味しいし

治ってた

洗い物もしてくれて
ついでにブロッコリーも茹でてくれた


しあわせ


些細なことで
気持ちが上がったり下がったり

だな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁と最近の私

2023-11-03 | お弁当箱
*むね肉のスパイス醤油漬け*


*4色べんとう*


*かきあげ天丼*


*しゃけ弁*


*焼肉べんとう?*


*酢豚べんとう*


*おにぎり・ちくチーズ天*


*牛肉とシメジと南瓜*


*カレー弁当*


*赤ウインナーのカレー揚げ*


*すき焼き弁当*


*のり弁*



あいかわらず毎週通院していて
それに付き添ってくれていたから
お弁当は週4日になっていたうえに
休んでもいたから・・・

これだけの画像しかないとこみると
これしか拵えていないのだろう

野菜の作り置きを1~2品・・・
できればな~と思うも、茹でて切って
冷蔵しとくダケ・・・どまりで・・・
なかなか前に進めないけど仕方がない

仕方がない

おっとが茹でてくれるブロッコリーは
なかなかに美味しいので・・・
これからも茹でてほし~な~


・・・


3週間休薬していたけど、貧血も
腎臓の数値も良くなってきたので
今週から再開している・・・

先生は、減薬と悩んでいたようだけど
大丈夫ですと言って再開したが、やっぱ
気持ち悪いし、異様に1日中ねむいわで
続けられるのか?と思ったら、不安で
いっぱい、気分が落ちる・・・

テレビを見ながら、美味しそうだ
作り方はこう言ってたと、おっとは
しきりにあたしに話して聞かせるけど
料理にチャレンジする元気など
どこにもなく、返事はするけど上の空

ムカムカするしベロは鈍感だしで
甘いもの以外、画面を見たって食べたい
とか拵えたいとか、そういう意欲が
まったくなく、お腹が空いても
食べられる物なら何でもいいや・・
・・って状態になって
もうずいぶんと経つ・・・

だから、食べ歩きとか料理番組は
気持ち悪くなるから見たくない
ぎとぎとごてごてで、味が濃そうで
エネルギッシュ過ぎて、気持ち悪い

なぜか、料理本は読めるようになって
・・でも初女さんとか、なをさんとか
さっぱり系(笑)の古い料理・・・
昔から好きだったけど、今はとくに
雰囲気も含めてホッとする

ウーさんはダメみたい、疲れる
パワフルすぎる、元気いっぱい
もうすこし回復してから読もう、と
本を閉じて棚にしまった・・・


その本たちなんだけど、すこし前から
処分をはじめた、すでに6箱ほど売った
たいしたお金にはならないけど
捨てるには惜しかったので、気分はいい

まだまだ処分するつもりで
どんどん選別していってるし
とりあえず保留で置いてある本も
次の引っ越しの時には、殆ど処分する

食器もガシガシ捨てたけど、本はもっと
捨てている、ぜんぜん未練なし・・・

料理熱が下がっていて、本に愛着が
なくなっている、だけかもしれないから
のちのち復活したときの事も考えて
捨て(売る)すぎないよう注意だな

コッチに齧られちゃった本も多く
あ~けっこーお値打ち本なのに~と
嘆くも、噛んだ跡を指でなぞっては
寂しくなったりして、でも次の瞬間には
ボンッと捨ててしまう・・・

あたしは、未練というものが減った
無くなったわけじゃないけど減った

欲は減らんけど



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする