マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

ピィー音の恐怖

2005年09月18日 19時54分56秒 | いどう
敬老の日。
長男の誕生日祝いを兼ねて昨夜からおかんがやってきた。
今日、夕刻は姪の孫娘も祝ってくれると大阪へ戻る。
生駒駅までクルマで送っていった。

途中、クルマコンポネ辺りからピィー音が発生。
コンパネパネルにはなんじゃかじゃいっぱい警告ランプ点灯。
パソコンが壊れたときの音と同じ音だ!。

こりゃーなんじゃいな。
えらいこっちゃとクルマを停止させエンジンを切った。

近くのガソリン屋に飛び込んだ。
なんと閉店。

もうひとつのガソリン屋へ飛び込んで緊急でクルマをみてもらった。
こりゃー、ダイナモがやられてまっせ。
うちでは直せませんわ。

どこかえーとこありますかいの?

ちょっと先にトヨタ店がありますわ。
おおきにとお礼をいって走る。

トヨタ店に着いて緊急ですがこの症状はなんですのんと。
ダイナモだと思いますがみてみましょうと。

とりあえずでもいいから応急措置をお願いした。

結果、ダイナモだ。
16万kmも走ってますね。
寿命です。(悲)
技術料込み、新品交換で5万円。
二、三日の修理期間が必要ですと。

近所のSオートサービスで修理してもらいますわと返事。

今日の費用は?
直していないので無料です。
ありがとうとお礼を述べる。


バッテリーは満充電しているので、帰るのはなんとかもちますねと。

おかんを富雄まで送っていって自宅までユーターンし無事到着。

休日だったいつも世話になってるオートサービスへ緊急コール。

それはダイナモでんな。

連休明けにメーカー手配するわと。



先日は左ライト、一ヶ月前は速度メーターライトを交換したばかり。
その前はラジエーター交換。


壊れ続きで、えらい出費ですわ。
年収少ない身ゆえ苦しいが、足は必要なので直しましょう。


ところで、Sオートサービスから代車サービス。
嬉しいねー。

明日は川上村へ行こうっと。





天満山長寶寺牛滝祭

2005年09月18日 09時43分31秒 | 橿原市へ
毎月15日は、橿原市一町(かずちょう)にある天満山長寶寺の大日堂で牛滝(うったき)祭が行われています。

牛滝祭は牛馬の安全を祈願するもので、1月と9月は大日講の皆さんが綺麗にお堂を清掃して、お供えを揃えて牛の化身である大日如来を拝みます。

農耕牛を使った時代の数十年前までは、お堂に沢山の牛を連れて参ったとされ、お堂の内の周りには牛を繋ぐクサリの跡が残されています。

豊作を祈願することからカボチャ、ニンジン、コウヤドウフ、サトイモ、サツマイモ、コンブ、カンピョウ、シイタケなどの里のものや山のものが供えられます。

カボチャを船、コンブは帆に見立てて形を整えた時代もあったそうです。

大日講の皆さんは準備を整えると、持ち寄ったお弁当を食べて歓談し昼からの法要を待ちます。

一町一帯は昔し、高取山城下であったことから、その城門(じょうど)があったそうで、城戸、城門、その後、常門(じょうど)村と移り変わったもの。

なお、境内には、平成8年に観賞用として20種300株もの牡丹が植栽されており、4月下旬から5月下旬にかけて琴の音が響く中、お臼を立ててお茶の接待が行われます。

花一面の境内は牡丹の花の名所の穴場といえましょう。

(H17.9.15 Kiss Digtal N撮影)