立春を迎えた前日の節分の日は豆を本殿に置いていく。
そして神さんから授かった豆をもらって帰る。
そうした風習が行われている下狭川の九頭神社。
その日は神社の節分祭。宮司と氏子総代3役で執り行われる。
本来は本殿で神事がなされるが、宮司の身体を大切にしたいからと冬の季節は内拝殿で行われている。
本来の節分祭は「追儺(ついな)の式」で「鬼やらひ」という。
節分の日に鰯の頭を門戸に刺して、いり豆を打ち撒いて邪気災厄を祓う伝統行事。
元来、追儺の式は宮中で行われた十二月晦日の朝儀であったようだ。
矢は桃の木の枝。弦は麻苧で括る。
矢は太いアシの茎を乾燥させてもので、矢羽根は破魔矢の羽根が余ったものの使い回し。
これは毎年作っている。境内に三役が並んで弓を打つ。
裏鬼門にあたる南西の方角に向けて3本の矢を射る。
次は表鬼門にあたる北東の方角に向けて矢を3本射る。
これを「引き矢の儀」という。
矢を射る役目は決まっていない。
その年の三役の話し合いで決める。
次は本殿下の階段前に三役が並んで「豆うちの儀」が行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/59ef4caeafbe11d9a7e45f3135d29745.jpg)
一人目が「ふくわうち ふくわうち」と言って豆を撒く。
二人目も「ふくわうち ふくわうち」と言って豆を撒く。
最後に三人目が「おにはそと」と言って豆を撒く。
その後も玉串奉奠など神事は続いて、再び内拝殿で行われた。
(H22. 2. 3 EOS40D撮影)
そして神さんから授かった豆をもらって帰る。
そうした風習が行われている下狭川の九頭神社。
その日は神社の節分祭。宮司と氏子総代3役で執り行われる。
本来は本殿で神事がなされるが、宮司の身体を大切にしたいからと冬の季節は内拝殿で行われている。
本来の節分祭は「追儺(ついな)の式」で「鬼やらひ」という。
節分の日に鰯の頭を門戸に刺して、いり豆を打ち撒いて邪気災厄を祓う伝統行事。
元来、追儺の式は宮中で行われた十二月晦日の朝儀であったようだ。
矢は桃の木の枝。弦は麻苧で括る。
矢は太いアシの茎を乾燥させてもので、矢羽根は破魔矢の羽根が余ったものの使い回し。
これは毎年作っている。境内に三役が並んで弓を打つ。
裏鬼門にあたる南西の方角に向けて3本の矢を射る。
次は表鬼門にあたる北東の方角に向けて矢を3本射る。
これを「引き矢の儀」という。
矢を射る役目は決まっていない。
その年の三役の話し合いで決める。
次は本殿下の階段前に三役が並んで「豆うちの儀」が行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/59ef4caeafbe11d9a7e45f3135d29745.jpg)
一人目が「ふくわうち ふくわうち」と言って豆を撒く。
二人目も「ふくわうち ふくわうち」と言って豆を撒く。
最後に三人目が「おにはそと」と言って豆を撒く。
その後も玉串奉奠など神事は続いて、再び内拝殿で行われた。
(H22. 2. 3 EOS40D撮影)