マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

節分の風習

2010年03月09日 08時27分05秒 | 奈良市(東部)へ
茗荷町のO家の節分のヒイラギ。鰯の頭を挿してある。

先祖に「おます」というて挿す。

節分の日を迎える夜。

24時になったら天満神社にいり豆を捧げておく。

そして村人がやってきて豆を捧げ、神さんの豆をたばって帰る、福を授かる神参り。

門口にヒイラギの枝と鰯の頭を挿して立てる風習はそれほど昔からではない。

戦後に大和へも広がったようだ。

鰯は臭く閉口させ、葉が尖ったヒイラギは鬼の目を突くという呪い(まじない)である。

節分の日の豆撒きは「鬼は外、福は内」といって、邪気を祓って福を授かる。

(H22. 2. 3 EOS40D撮影)