
今年も地元の友人Yさんから、大量の丹波栗をいただいたので、昨日は頑張って半分(20個)の皮剝きをし、栗ご飯を作りました。


栗の剥き方(去年の記事のコピペ):
①沸騰したお湯に洗った栗を入れて2分ほど茹でます。
②そのまま15分ほど放置し、手を入れられるほどにお湯が冷めたら、鬼皮を剥きます。
③栗剝き専用ハサミと包丁を使って渋皮も丁寧に取り除きます。
専用ハサミの切れ味が落ちていて、渋皮向きが大変!腱鞘炎になりそう。
一時間以上かけてようやく20個全部剥くことができました。

で、夕飯は勿論栗ご飯!
後は、かつおのたたき、鶏・油揚げ・ネギ・豆苗・舞茸の煮物、ズッキーニ・若布・トマト・レタスのサラダ、冷奴、おみ漬け。
栗ご飯は、頑張った甲斐あって、期待通りの美味しさでした。
6個ほど残っている剥き終わった栗は、茹でて今夜のおつまみにしようかな。
まだ剥いていない残りの20個はいつ調理できるか???(三女)
