Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

柔らかい心とことば。

2017-03-06 09:28:00 | レストラン&カフェ









家の近くの商店街に
料亭 山形屋重右衛門 か開店したのは、
もう八年も前のこと。


瀬田城跡にあって有名だった
旅亭 臨湖庵 が閉店して開いたお店※なので
ずっと、気になっていたのですが
オットさんの還暦の誕生日に出かけました。


※「臨湖庵」・「山重」さんの歴史
http://www.yamaju.me/history/



で、大変素敵な接客をしていただき
オットさんも私も節目となる年、
私自身は、余生の生き方・考え方を
神様が示して下さったと思うほど
「ひとこと」に、心を打たれました。



・・・長い話になりますが・・・













予約時にメニューを決める必要はないのですが
お刺身付きは予約限定ということで、
前もってお魚・お肉・鰻・天ぷらのそろった
お得な御膳を頼みましたが、
暖かい料理をゆっくり楽しみたい場合、
もう少し奮発して懐石のメニューを選ばなければ
ならなかったようです。



料理は一度に並べられ、お肉は、すぐ火が入れられ
一旦、あげる器もありませんでした。
期待度が高かっただけに、内心がっかりしました。
くじけず、持ってきていただくよう頼むと
「使いますか?」「持ってきますか?」と
若い女性店員さん。



彼女は、食器を何度も順序を考えず下げに来て、
追い立てられるような気持になってきました。



それなのに、食後のコーヒーとシャーベットの前には、
テーブルの脇に外しておいたお箸を残しっぱなし。



懐石などの時に、片づけないようにと言われて
誤解しているのだろうか。。。
・・・悪くとらないようにとおもっても、
とにかく、お食事してさっさと帰ろう。
・・・的な心境になり始めていました。



ここまでだと、 不手際な接客 短気なワタシ ・・・
こういう時の常のまま、せっかくの外食なのに
しかめっ面で店を出るところでした。



ところが、
食後コーヒーとゆずシャーベットを頼んだところ
コーヒーが遅れるので、シャーベットを先に
持ってこようか、一緒にしようかと尋ねにきた
男性店員さん。



テーブルに残されたお箸を見て、
「あ・申し訳ありません」とすぐ気がついてくれたのです。
すぐに下げてくれながら「彼女は・・・」と言った後、
ほほ笑みながら

初々しくて。


・・・と結んだのです。


思わず、私は笑顔になりました。

「バイトさんなので」とか
「あたらしい人なので」とかでは

いいわけを聞いてもな・・・と思ったかもしれません。




初々しくて。 」 ・・・ は、




彼女を責めず、むしろかばいつつ、
かつ私達も一緒に彼女に対して温かい気持ち、
優しい気持ちにしてくれる言葉でした。



些細なことで、若い人の働きぶりを
咎めだてするような気持ちの傲慢さ、
短気さをとても恥ずかしく感じました。




たった一言で、人の気持ちが動くこともあると
気がつきました。




この人の柔和さと機知が私にあったら、
私の家族・私の仕事・・・私の人生は
もっとずっといいものになっていたかも。
周囲の人と一緒に、もっと多くを楽しめたかも。



なかなか、真似すらできませんが、
還暦・・・自分自身生まれ変わる気持ちで
こういう人がいることを常に忘れないで
これからの残りの人生を生きたいと思います。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖毎日マラソン 2017

2017-03-05 15:57:00 | イヴェント








今朝の散歩。近所の人との挨拶は、



今日は、暖かいねー。



風が丸みを帯びているようで・・・。




3月の第一日曜日は、 びわ湖毎日マラソン
沿道で応援するのが、わが家の恒例行事。



選手とともに、本格的な春がやって来ます。



私が応援するのは、ペースメーカーを含めてケニア選手
年に一度、若い頃に2年間お世話になった
ケニアへの感謝と親愛を込めてケニア国旗を振ります。








体調が悪かったのに頑張って
優勝した エゼキエル・キプト・チェビー 選手。


インタビューは、笑顔がなかったものの
10回ぐらい I’m Happy。 と繰り返していました。


彼と、長い距離並走し肩を並べてトラックに戻った
ビンセント・キプルト 選手は2位。
ともにケニア選手です。







日本人1位の 佐々木 悟 選手。
3位のウガンダのムタイ選手を一時は捉える勢いで
堂々の成績なのに・・・
今大会の記録が伸びなかったため、オリンピック内定ならず。


NHKのインタビューでは、喜びの表情と言葉のない
強い自戒と次のレースに向けた返答が印象的でした。





可能な限り毎年、往復路応援しています。



'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあ、だまされる

2017-03-04 15:03:00 | NOIR(A.コッカー)








のあ chan が、浴室の前で、入ってこないので
犬用炭酸タブレットを準備しながら呼んでいたら
食べ物と勘違いして、目をマンまるにして興味を示している。








あやしくないよー。ホレホレ。

ウマダナンテ、イッテナイカラワタシ。








だましてないよー。

炭酸浴、シテアゲテルジャン。










時どき、人間不信になる





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんこサロン『Hermit』

2017-03-03 10:55:00 | NOIR(A.コッカー)







このところ、
効果絶大な お手製ブラッシングスプレー を使っても
くし(ブラシ)通りが悪い。


おかしいなぁー。
まだシャンプーして、そんなに経っていないのに。。。


とつぶやいたら、



すかさず、 「経ってる。」と、オットさん。
突っ込み だけ は、即答。 イラッ。




頭だけ追加カットしたりして、勘違いしてました。
とうの昔にカット&シャンプー時期を過ぎてました。








さっそく、とかしてカット、とかしてカット。
いつまで繰り返しても、こんなです。



そう、わが家は、ワタシがするんです。
顔・背中・お耳と足裏は、 バリカン
その他は ハサミ で地道にちょきちょき。








はい・はい。 

時間がかかってすいませんね。

nose7




のあ chan が、
立ち上がって大人くしていてくれたら、
もっと早く仕上がるのに・・・。



結局、今回 3時間半 をかけて終了。


あー。腰がドーンと痛い。








(ノ_ _)ノ  ム・ムリ。

きょうは、もう勘弁ですぅ。





今まで一気に、カット&シャンプーしてきましたが・・・
今日も、そのつもりだったんですが・・
だんだん、しんどくなってきました。



 

とりあえず、サッパリしてむかえる桃の節句




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フワフワの毛皮が。。。

2017-03-02 12:51:00 | NOIR(A.コッカー)




きょうは、 のあ chan の話ではないんですが。。。




今朝、一緒に散歩をしていたら




 


向こうから、何かヨロヨロ・トボトボとした影が・・・







近くを猫が通っても、私とワンコがいても
弱々しくではあるけど、確実に近づいてくる。。。


何度か イタチ は路上で見たし、
自動車道で事故にあった アライグマ もみたけれど、
太陽の上がりきった朝、こんな姿の タヌキ を見ようとは。





のあ chan もびっくりで、ガウガウしなかったし
タヌキ は、逃げるどころかこちらを向いて足を止めた。






目の周りの黒い毛や、特徴のある尻尾が
疥癬で抜けていて、なんだか分からないような姿。


でも、背中のしっかりした被毛。
つんとした小顔はやっぱり タヌキ


通り過ぎてからもじっと見ていたら、
向きを変え人家の庭にはいって行った。
男性が庭に出ていたから、
食べ物をもらっていて
人慣れしている んだと、その時気がついた。






不注意に撮影している間  のあ chan を
タヌキ が出てきた辺りに繋いでしまった。


疥癬はうつる。気をつけないと。


もともと野生のタヌキに疥癬ダニをうつしたのは
家犬だと言われている。
このタヌキは、被毛が抜け瘡蓋が全身を包み
治療しなければ衰弱して死んでいくのか。


役場や保健所に保護を求めても
治療して野生に還すことは、まず望めないらしい。
食べ物を与えている人は、
飲み薬を与えているだろうか?



【同様のタヌキに関する記事】
http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1859828.html
http://blogs.yahoo.co.jp/matakichi705/folder/203312.html


政治家 民間ボランティア さんのブログ。
難しい問題であるという認識は共通だけど、この差。
真剣に対応を考えるべきは政治家の方だと思うけど。。。
医療費を考えると私も遠目に引いてしまう。


傷ついた野生動物を見つけたら、ここへ。という
保護施設があってもよくないだろうか。


作物を考えと「タヌキは害獣」。
健康体のタヌキの捕獲後自然に帰す方法も
ままならず問題になっている状態で、
野生動物の保護など、無理なことだろうか。




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする