JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

記憶にございません!Surfacing FRIEDRICH-HEBERT-MORENO

2016-11-16 15:30:27 | 記憶にございません!


いつ買ったかも、どんな演奏家もまるで忘れてしまっているアルバムがある。買ったひは訳があるだろうけどはっきりしない。これはNAXOSだからお値段が安かったからだろうか。まるでわすれているから初めて聞くようなもので、得したようなものかもしれない。
我がレコード棚に何枚CDが並んでいるか現在わからないけれど、4,000枚位だと思う。CD棚を大工さんに作ってもらった時に一度かぞえたけれどそれから800枚ぐらいふえているだろう。棚にだいぶ余裕があったから、買ったものは一切売らなくなって棚に並べっぱなし(何か月かに一度ABC順位整理はします)だから、忘れてしまったアルバムがあるのです。
それをこの前から記事にできないかと選ぶと、これがわすれているけれど結構記事にしていて、ボケ加減にうんざりしたけどしょうがない。
しばらく続けようとしているけれど、実は記事にしなかったそして忘れられたアルバムの救済なのだ。って結構数稼ぎもある。

Fのところまできて2枚えらんだら一枚はいつついたか大きな傷があってNG、もう一枚がこれ。聞きだしてみるとシャープなピアノが思索的なメロディをひいて、非ビートのリズムでトリオがスパイラルしているような良い感じ。
これは良い、このピアノECMからも結構アルバムリリースしていて、ECMの温度をちょっとあげたぐらいのこれは驚いた。
何故購入時に記事にしていなかったのだろう、もったいないとおもうくらいです。
2曲目も低いベース音からで“Poeme”ってだいで1曲目よりかメロディアスでもうちょっと温度が上がっている。録音もとても良くえしっかりとピアノが据えられている感じです。
3曲目も素晴らしいベースソロからでベース色が強い、それもそのはず現フレッド・ハーシュ・トリオで活躍を続けている人だから間違いない。
4曲目なんかもとても良い演奏。
どれも素晴らしい演奏で声はお薦めレベルでした。ただ一つ解らないのは8曲目タイトルがどうみても“モンチッチ”
こんなに良いアルバムに出会えるなんてこれは「記憶にございません!」シリーズ続行ですね。

Surfacing FRIEDRICH-HEBERT-MORENO

JURGEN FRIEDRICH piano
JOHN HEBERT bass
TONY MORENO drums

1. Surfacing
2. Poeme
3. Azure
4. Shadows
5. Nothing Is As It Seems
6. Hydra
7. The Truth Is Out There
8. Monchichi
9. Zugabe (Encore)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんの問題も揚げるつもりはない SECULAR HYMNS / MADELEINE PEYROUX

2016-11-15 17:23:00 | 聞いてますCDいいと思う


JAZZヴォーカルのアルバムはほとんどかわないけれど、何人かこの人は買ってもいいと思う人がいる。もうなくなっているから改めて買うことはないけれど、ベッシー・スミスとビリー・ホリディは本当に魂を揺さぶられる。
そんな好みだから、このマデリン・ペルーと出会った時は本当に驚いた。
インパルスに移籍してデヴュー20周年のアルバムだそうで、ギター、ベースバックにシンプルにブルースを聞かせてくれている。
とっても落ち着いた雰囲気は極上のスコッチを手元に置いているような感じでそれは素晴らしいと思う。
ただしこの人、当時の容姿と完熟したような節回しのギャップに驚いていたのがこちらの感覚だった。だから42歳になった今度のアルバム、年相応の歌い方というか落ち着きで、今回はあまり驚かなくて、ああそうなってきたのかと思ってしまった。
素晴らしいアルバムで、もちろん試聴もして欲しくて買って満足しているのだからなんの問題も上げるつもりはない。
きっと、これからもっといいアルバムを出してくれるだろう。

SECULAR HYMNS / MADELEINE PEYROUX

MADELEINE PEYROUX VO,AG,GUILELE
Jon Herington EG,VO
Barak Mori B,VO

Got You On My Mind
Tango Till They're Sore
The Highway Kind
Everything I Do Gonh Be Funky (From Now On)
If The Sea Was Whiskey
Hard Times Come Again No More
Hello Babe
More Time
Shout Sister Shout
Trampin'
EASY COMEE EASY GO BLUES
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1,000時間

2016-11-14 21:21:47 | チェロ無難


チェロをはじめてからの練習時間が1,000時間を昨日超えた。
1,000時間って結構大変で、1,000時間あればヘリコプターの操縦もできる様になるそうです。
1,000時間の法則と言うのがあるそうで、まあ1,000時間も一つのことをすると一応のレベルにいくというそうです。
それは一寸疑問もあるけれど、1,000時間の内300時間ぐらいは酔っぱらって弾いているからその時間はかなあり曖昧な時間なのだろう。

チェロを買ったのが2014年の7月28日で今習っている先生のチェロ体験レッスンをした日だった。その日に一目ぼれしてチェロを買ったわけでその先生にづっとお世話になっています。
月2階ぐらいのレッスンが先週で56回になった。56回のレッスンでR・サポージニコフという教本のエチュードが62曲終了。
スズキ・メソッドの方は3巻に入ってLullyのGavotteに入ったところ。前回は2巻のヘンデルのBourreeが一発OKだったから一寸は1,000時間が効いてきたのかもしれません。
チェロを買って1,000時間まで839日練習をしなかった日が105日だから約週6日、一回の練習時間が平均1時間22分でした。

だんだんと課題曲が長くなってきたので、最近はメトロノームを鳴らしながらの練習が多くなってきました。
最近導入したのはYouTubeを大きな画面にうつして、その前に座って一緒に弾く練習を取り入れています。それでBourreeは一発だったけれど、実は先生とYouTubeの考え方がちがっているとちょっと厄介。Gavotteでは変な癖がついていて、その弾き方は一度忘れてくださいなどと言われてしまったから、これは目立たない程度に減らさなければ、それでも曲の感じをつかむのには良いと思う。

1,000時間たっても今日から何かが変わるということもない。ちょっと考えているのは、今まではエチュードとスズキの課題曲だけを弾いていたけれど、演りたい曲も弾いてもいいかとも思うようになった。
でもいろいろチェロの楽譜をみているけれど、やはりスズキ・メソッドの曲並びが凄いと思っています。

1,000時間が経って、ポイントが亡くなってしまった。次の変化点もなんだかわからないけれど何か決めないといけない。2,000時間は気が気がとおくなるから、なにか考えよう。


一番お世話になっているのはこちら、これからもよろしくね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人タンゴを踊る CROSS/WAYS / MYRIAM ALTER

2016-11-13 16:36:30 | 聞いてますCDおすすめ


アコーデオンの忍びよるような出だしに低くベースが同調し、クラリネットが寄り添う、前作を引き継いだようなとびっきりの始まり。前作を引き継いだような感じは”Again ”ミリアム・アルターの前作にはすごく思い入れがあって、「山路を登りながらこう考えた」なんて入れ込んだタイトルで記事を書いた。
アルターのアルバムは以後探してすべて手に入れていたけれど新しいアルバムが出ていたことを知らなかった。enjaからだから前作と一緒だけどもっと宣伝してくれないと見落としてしまう。
前作もアルターは作曲のみの参加で今回も1曲のみ演奏、ここでピアノをひいているのがなんとミッシェル・ビセグリア、忘れていておどろいたのが2重の驚きになった。



2曲目もアコーデオンから始まって、クラが哀愁的なテーマ、それをトロンボーンが引き継いでちょっとリベレーション・オケに似ている。
3曲目、ピアノ・ソロからベースソロが独白のようなソロで引き継いで、このベースもヘイデンを意識したような音の出し方で、クラとトロンボーンが前作の大好きな雰囲気を出しています。
前作では渡辺貞夫のアルバムにも参加したジャキス・モレレンバウムのチェロがとてもよかったけれど今回は残念ながら不参加。
4曲目も東欧風舞踏の中に迷いこんだよう。
5曲目〝Dancing With Tango ”美しいピアノ・ソロで始まってクラとアコーデオンの哀愁メロディ、残された妻が、亡夫を思いながら一人単語を踊るような切なさ、この一曲でいいと思ってしまいます。
今回はネットでさまよって、持っているのと違うジャケの「if」アルバムに引っかかってこっちにたどり着いた。両方買ってしまったけれどちっとも損した気がしないのは好みにぴったりだからだろう。
7曲目アコとクラリネットの哀愁曲で、前作のチェロの部分をアコーデオンが演って、クラリネットな同じJohn Ruoccoという人。ここのベース・ソロもヘイデンの朴訥なラインににていて絶対意識していると思う。
9曲目もピアノとベースのラインが全編美しい、アルターの曲はいつも喪失した大切なものを思うというこが思い浮かぶ。
この寂寥感とそれでも生きていくという決意がこの人のテーマかもしれない。
10曲目、〝Crossways”というタイトル曲はちょっと明るめの曲でこの曲だけアルターがピアノを弾いている。アルターで特に問題ない気もするけれどBiscegliaの参加がとにかくうれしい。
最後はそのMichel Biscegliaのピアノ・ソロでマルにささげた曲。

アルターも出会ったことも驚いたけど、Michel Biscegliaが参加ももっと驚いた。
ここのところ驚かされるな。


CROSS/WAYS / MYRIAM ALTER

Accordion – Luciano Biondini
Acoustic Bass – Nic Thys
Arranged By – Michel Bisceglia
Clarinet – John Ruocco
Drums – Lander Gyselinck
Piano – Michel Bisceglia
Tuba, Trombone – Michel Massot
Written By, Producer – Myriam Alter

1 Again
2 No Man's Land
3 Inviting You
4 Weird Mood
5
6 Back To Dance
7 Don't Worry
8 How Life Can Be
9 Above All
10 Crossways Piano – Myriam Alter
11 No Room To Laugh (Dedicated To Mal Waldron)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も30

2016-11-12 09:13:16 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救いを信じるハーモニー REFLECTIONS OF A GRATEFUL HEART / ERIC REED

2016-11-10 21:30:39 | 聞いてますCDおすすめ


Eric Reedはインパルスからでた「manhattan medolies」からずっと追っかけている人で10ヶも記事にしているし、全部拾っていると思っていました。
ところが中古屋さんでみてみるとどうしても知らないジャケがある。すべて拾っているつもりなので、どうせ度忘れしているだろうとおもうけどどうも気になるので損してもで買ってきた。きいてみるとこれは驚き、持っていなかった。
WJ3 Recordsからで、ここの前作も大好きだった。

聞きだしてみるとこれが素晴らしい。この人の一枚に選んでいるのが神にに捧ぐとした「STASND!]と「SOMETHING BEAUTIFUL」と三つがつながってERIC REEDの源流がはっきりした気持ちになってこれは出会って良かった。

その源流というのが、教会でのゴスペル伴奏で、「SOMETHING BEAUTIFUL」のジャケットが教会に行く子供たちであり、牧師だった父親に捧げたと思われるアルバム、そして「STAND!」、今回はまさにそのゴスペルをソロで弾いているわけで、この3ッが引き合わないわけがない。



曲も“I Love the Lord ”で始まって“God Cares”だったり“Prayer”だったり、畏敬する心の和音ってあるのだと思う。
ここには破壊者とかのハーモニーは存在しない。救いを信じるハーモニー、あえて加えるならば闇を包み込むようなハーモニーがREEDの音楽そのもののような気がする。

教会に行きましょうということではないけれど、日曜日の午前中にこのような音楽から始めるのもいいかもしれない。

REFLECTIONS OF A GRATEFUL HEART / ERIC REED

ERIC REED piano

1. I Love the Lord
2. In Case You've Forgotten
3. Changed
4. Psalm 8
5. 'Tis so Sweet
6. Hymn
7. New Morning
8. This Day
9. God Cares
10. Prayer
11. Spiritual
12. I Love You Lord Today / We Praise You Lord
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルボランの底に Meriggi e Ombre / Paolo Paliaga

2016-11-09 21:39:40 | 聞いてますCDいいと思う


アルボラン・トリオというグループが素晴らしいピアノ・トリオのアルバムを出したけれどそのピアノがPaolo Paliagという人です。現役ピアニスト100人に参加願って活動も確認しているのだけれどなかなか新しいアルバムがでない。トリオでライブなどに出ているのになぜだろう。
最初にであったのが2006年で「MELTEMI」というアルバムでそのセンスに凄く驚きました。トリオの名前にもなっているアルボラン海の宝の様に感じました。
次の作品が2年後で、以後新作が登場しないで8年たってしまったわけです。
ネットで活躍はしっているので現役は間違いないのですがなんともさびしい。そんなんなかPaolo Paliaga名義でアルバムが手に入るみたいなのでポチッたのがこのアルバム。
ついてみて改めてみて驚いた。なんとアルボラン・トリオの前、2000年の録音でした。なんとアルボラン海の底から見つかった古いほうの美術品でした。

1曲目、一瞬アコーディオンかと思うハーモニカの哀愁あるメロディとピアノで始まりました。
2曲目一寸フレーズでつまずくところがあるピアノ・ソロだけどこの時パオロ20才の若者です。



ピアノのソロに何曲かハーモニカが参加するアルバムでゲスト・スターとあるので若者の盛り立てるためのアルバムだったのでしょう。
4曲目バロックの鍵盤曲のような演奏は、ピアノのレッスンで山ほど弾いているバロックをインプロしているのでしょう、この人のベースの一つを見るようです。
5曲目“Someday My Prince Will Come ”も若者らしいはつらつとした展開です。
6曲目再びハーモニカが哀愁ある演奏。
7曲目“Paris Blues ”というオリジナル、展開のあるストラクチュアルなピアノ・ソロでやはり魅力的なピアニストだと思います。
9曲目、11曲目ハーモニカが入りますがこの人上手い、シールマンス系のハーモニカで哀愁あるメロディがすばらしいけれど2008年に44才の若さで亡くなっていました。残念。




12曲目、ビリー・ホリディの“Don't Explain ”をピアノ・ソロ、もちろんマイナーの曲だけれど、イタリア恋物語みたいになっているのがおかしい。
20才のアルバムとしては、その才能がはっきりとでているピアノで、新しい演奏ではなかったけれどなんともゆったりしてイタリアらしい良いアルバムでした。



クラシックのピアニストのRoberto Planoという人とデュオしているアルバムを2014年に作っているようでこのアルバム欲しい。配信しかないようなそろそろそのメソッドも使わないとついていけないか。



Meriggi e Ombre / Paolo Paliaga

Piano solo - live performance
Alberto Borsari - armonica cromatica


1 Alfonsina y el Mar
2 Aldor Paolo Paliaga
3 If I Should Lose You
4 Lazzaroni's brothers
5 Someday My Prince Will Come
6 Meriggi e ombre
7 Paris Blues
8 Atittatotutto
9 L'Enigma di ag
10 Sole sul lato nord
11 Le solite cose
12 Don't Explain
13 Dal
14 Per finire


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新シリーズ、スタートなるか2 WINDOWS of ARQUES / Bryce Rohde Trio

2016-11-08 21:25:14 | 記憶にございません!
自分のCDの棚にあるのに、いつ買ったか、内容はどうかなんかを完全にわすれているアルバムがある。そんなのは新たに聞くようなものだから逆に新鮮だったり、記憶から抹殺した理由だったりと面白いかも知れないと考えてみた。
自分で買って忘れているのだから、言い訳企画、「記憶にございません!」シリーズと題まで考えました。

それでCD棚のAの名前から3枚を選んで聞いてみたら、それ3っとも記事にしていました。こちらが、ただただボケていることを露呈するようなものでこれは参った。でせっかく考えたので、とりあえずボツにしないでBの名前に行ってみました。



これも3っを選んで、聞き始めました。最初のはこれはなんだ31分でピアノを始めて1年たてばこれぐらい弾くのじゃないかと言うアルバムでやっぱり記事にしていました。
もう一つもこっちは良好な記事ですがやっぱり記事にしていました。
どちらにしてもまたまたボケているのが確認されているようなものでやっぱりこれはいけないかも。

それで最後の一枚はどうやら記事にしていない。いつどこで買ったのでしょうか。ミュージシャンもまるで知らない人だからどうして買ったかもまるで解りません。
オーストラリアのピアニストで1923年うまれ、今年の2月に92才で亡くなっていました。



このジャケットがおかしいから買ったのでしょうか。オーストラリアの古カンガルーのピアノっていうところでしょうか、2003年ジャズ・フェスでの録音ですからこの時80才、イヤッ80才にはとてもおもえない、とても整った演奏です。



CDの盤のデザインもいかにもオーストラリアで、人柄のおりこまれた7曲目のバラッドなど美しい和音の流れとベースソロがこれは聴いてよかった。リズム隊もいもこれはマッチしていてREUNIONとありますから長く演奏していたグループで久しぶりのフェスティバルなのでしょう。
ちょっと軽い感じで、普段はあまり聞かない分類のジャズになるかもしれませんが、こんなのをもう一度聞くのもいいものです。

で「記憶にございません」これって棚を見終わったらおわりだけれど、見終わる頃には最初の忘れていたりして。
これを買ったのはたぶんジャケが面白かったからだろうと推測します。

WINDOWS of ARQUES / Bryce Rohde Trio

Bryce Rohde(p)
Bruce Cale(b)
Lee Charlton(ds)

1. Introduction
2. Warmer
3. Christmas Child
4. How Many Thunders Do You Need
5. Lydia
6. Tassarjara
7. Heuter Lane
8. Millstream
9. Woolloomooloo
10. Windows Of Arques
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大、中、小の驚き

2016-11-06 21:26:01 | その他
この前のお休みはオクサンが演っているバイオリンの発表会だった。最初はくるなといっていたけれど、だいぶ自信をつけたのか来ても良いになった。
オクサンのバイオリンをかかえて行ったのは手の痛いオクサンの荷物持ちだったかもしれない。リハ時間にはいったので、演奏までは時間がある。
この街のユニは結構良いのでそこで1時間半をかけて中古6枚の新品1枚を拾って会場に。
会場にも戻る途中この街にあったジャズ・スポットが移動しているのをしった。それが「Kamome」だからここが横浜だとばれる。



演奏前のオクサンにあって励まして、でもないか、小さい会場に人も一杯、小さな子の演奏もあって、オジイサンやオバアサンも来ている。
オクサンも2曲を演奏して、マアなんとか、大きなトチリもなく、さすが私よりは永く楽器をさわっている。
私よりずっとおちついていて、ちょっとだけ驚いた。
花を分けてもらったりして打ち上げはなしで解散。後は横浜ジャズの時に行ったイタリアンを予約してある。関内ホールをとおりこした角にあるお店はなんと8年ぶりだった。




8年ぶりと解ったのは、そこのフロアの人は開店数日目だというお店にいた感じのいいお兄さんでそれでわかった。トスカーナ地方の料理をメインにするイタリアン。



本日は永い練習期間のあとの発表会が終わってのご褒美、これで次は2年後だそうで解放感と疲労感で一寸贅沢な選択です。



これはパスタの説明で上の二つのパスタをいただきました。



まずサプライズ



前菜お盛り合わせ、チーズをたっぷり使ったキッシュみたいに見えるパイがとてもおいしかった。



丸いパスタを使ったのがこれ。

コルリエッティ
本日のイカとセミドライトマトとブラックオリーブのバジルソース 松の実のアクセント



こちらが腰のあるふとうち面

ピーチ
トスカーナ産ピッチョーネとヴィンサントで煮た和栗ソース 栗粉のカントッチと共に
鳩のお肉とヴィンサントがまぶされた栗が何とも面白い触感と初めてのお味、結構驚きました。 




ハートブリックで包んだほか移動さん秋鮭のアッポルート ディルとチェリートマトのバターソース さつまいものピューレを添えて



スペイン産乳飲み仔豚の印パてぃら カチャトーラソース



デザート

大変満足しました。

さてかなり驚いたけど、一番驚いたのは、このイタリアンに向う途中、「Kamome」もそろそろ開店でだれが出るのだろうと道を渡ってお店の前に。
お店な中から青年が出てきて看板なんかを見ている。
横顔をみると、これは知っている、なんとミッチェル・ライズ、自分のトリオで来るのはしっていたけれど、あきらめていた。
こちらとしては、何路ばたでばったりと言う感じ。
しゃべれはしないけれど、驚きを伝えて握手、新しいアルバムを買ったよと言うことはつたえて、食事は予約しているのでそれでわかれたけれど、
ジャズ神のサービスには大いに驚いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにげにチェロ音 The Poet Romancers for Cello M・Hoppe & M・Tillmann

2016-11-05 15:52:55 | チェロ無難


中古屋さんのチェロ棚で見つけた一枚でチェロとキーボードが紬だすロマンス集とあるからクラシックじゃないだろう。
イギリスのマイケル・ホップという人が11人の詩人にインスパイアさらた作品をマーティン・ティルマンというチェリストと演奏したもの。
ニューエイジ・ミュージックに分けられるだろうからチェロを演っている人でなければあまり拾わないだろう。
まるで知らない人がまるで知らない詩人たちのことを演っているから特に入れ込まないけれど、ゆったりとチェロが流れているからこれはこれで落ち着く。
と言うのもほぼ毎日1時間以上チェロの音を聴いているから、この頃チェロの音色が音のベースになって来たような気がする。人生通算ではJAZZ・ピアノの方が多いからまだ立ち位置はそっちだけれど、何気になっている音は、こっちのほうが安心するようになってしまった。

チェロを毎日弾いている人にはお薦めだけど、ただチェロの音が好きな人も聞いて安心できます。



最初のジャケはこれらしいけど、これじゃうれないだろうな。

The Poet Romancers for Cello M・Hoppe & M・Tillmann

•Martin Tillman Cello, Performer
•Michael Hoppé Keyboards, Producer, Executive Producer

1. Some Other Time [For Carl Sandberg]
2. Moon Ghosts [For Aldous Huxley]
3. Diamonds of Rain [For Edward Thomas]
4. Flight [For Robert Frost]
5. Renouncement [For Alice Meynell]
6. Hidden In the Heart [For Sara Teasdale]
7. Riddles [For Hilaire Belloc]
8. Prayer [For Kahlil Gibran]
9. Changes [For A.E. Housman]
10. Gold Leaves [For G.K. Chesterton]
11. Shadows [For Walter De La Mare]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする