都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

大晦日の過ごし方

2024-12-31 13:49:13 | 都市計画

 朝は出町のふたばに小餅(1Kg3,200円、去年は3,000円、2013年には2,300円)を9:00に取りに行く、予約は行列が違い別の並び、今年は海老や黍の餅は買わなかった、いつも余るようになったからだ、前の客が追加(歓迎されない)を繰り返し3万5千円も買っていたため結構待った、帰ると早速孫が安倍川餅で賞味、「うまい!」

 その後はゆったり、7時頃から並ぶのが恒例だった錦市場の田中鶏卵の行列も並ばないのは家族で食べる人が少ないうえ親戚に配り歩くのもない、更に高くなったのもあるが、錦市場が観光地化してしまし風情が無くなったのと、フード・コート(串もの歩き食い含め)になってしまったからだ

 おせちで、手のかかる数の子(二腹くらい)や、蒲鉾(鱧板が好き)などは大丸や八百一にて購う、近所の酒屋で白味噌の良いのがある

 叩き牛蒡、紅白なます、ごまめ、黒豆、煮しめ は荊妻が調理するのを横目で見る
 正月用に手取川の大吟醸(4合)を冷やしておく、餅を取りに行き冷えた朝、ちょっと味見
 
 お昼は三条尾張屋で天ぷら定食がお決まりだが、風邪の時よく食べたのもあり今年は天ざるにする

 夜はモリタ屋のサーロイン・ステーキ、ニンニクたっぷりでうまい、孫とゆったり食べる、
紅白はBGM、中森明菜の出演はないな、インフルエンザから回復した孫と遊ぶ、TVは新年2日の大学ラグビーが楽しみ

 良いお年を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・東京訪問

2024-12-30 02:44:10 | 都市評価

 12月20日の6時の新幹線に乗り、9時前には横浜に、久々だ、西口の髙島屋に出ると、ウォーターフロントに大回り、桜木町のロープ・ウエイなど見る観光ルートがあるが、ルートが道路に明示されていない、ボストンでは青い線を引いてありHaborwalk (

https://www.bostonharbornow.org/what-we-do/explore/harborwalk/  )として40年前から明示されている、見習うべきだ

 歩くと鉄道跡や橋の解説などあるがちょっと盛り上がらない、散策の楽しさがあまりなかった、ロープ・ウエイは短かった、象の鼻パークなども面白いと思わなかった

 関内は昔の建物を一部活用した建物が多く、しっとりしている、また街区も100m角であり銀座や名古屋と同じサイズだ

 久々に、伊勢崎モールを歩くと駐輪も多く、ちょっと寂れていた印象だ

 

 浜松町から増上寺を経て、東京タワー、ノアビルを見て麻布台ヒルズ、真ん中に道路、両側に地下からモールが2本走る、京都の八百一と大垣書店があったのには驚いた、動線は分かりにくい、エスカレーターが60㎝と幅が狭く1人で乗る独自タイプだ、足元両側にブラシがあるのはFujitecなのだろうか

 なお、裏大きな霊友会釈迦殿の裏が見える、手前のCartier上に釈迦殿の輪が見えるのはシュールだ

 ここから六本木1丁目駅まで歩き、ビル開発に驚く、南北線にて飯田橋のホテルで一休み 

 

 ホテルから歩いて神保町を散策、再開発や建替えが多い、南洋堂にて庭の本を探すが無い、ランチョンで会食、混雑、歩いて帰る

 

 朝は7時に起きて、JRに乗り日暮里の再開発に驚く、蕎麦屋で朝食、いまいち合わない

 子供と上野の西洋美術館、モネ展で混雑していた、旧館・新館を見て和む、ロダンの屋外展示などゆったり

 地下鉄にて10時半の開店前を待ち、髙島屋特別食堂にゆったり待ってから11時に案内、鰻とうどん、ビール、留学の話などなごやかに

 地下鉄に再度乗り天龍により餃子を2箱(@1,400円)買い、子供と分かれ、ゆっくりとビルを見て歩く、Oazoを見て回る途中で先輩と会い丸の内ホテルに登る

 

 丸ノ内ホテル8階 フレンチレストラン「ポム・ダダン」にて35人程、三菱地所、日建設計、日本生命で集う、20年ぶりは懐かしい、関西の方と京都で会う約束、著作のプレゼンなどを約する、そのあと30年ぶりに銀座のスナックに4人で行く、1時間程で新幹線に乗り帰洛、疲れた、どうも生サーモンが2日連続で大盛でありアレルギーもあった、これはインフルエンザの初期であり胃の痛みなどによるものと判明(帰洛後の次の晩にインフルエンザの39℃を初体験)

 帰洛しゆったり、20日34,000歩、21日19,300歩は活動しすぎ、疲れた日曜のテニスも見合わせ、高熱に耐え、横になり本を読む

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック・ウエルチ(デイヴィッド・ゲレス):ウェルチズムは81年から2001年まで、ダウンサイジング・事業売買、短期的戦略と秘密主義、破綻を招いた

2024-12-29 02:34:23 | マクロ経済

 GE帝国盛衰史(トーマス・グリタ、テッド・マン)もあり、https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/f424577192cf205d94be39d6438ba1ca この中には、GEキャピタルは本業の信用によりCPの低利調達ができたのが優位性、保険事業で破綻した。

 さらに参考として https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/40023f09bc6c17f5347d1ac53354b04e 

 強欲CEOが成り上がった過程を、経済変動(特にレーガノミクス)とともに分析した経済と産業育成の観点が貴重だ。知見は:

・企業の生産性向上と賃金の連動があり、福利厚生の企業文化があり1922年GE社長のジェラルド・スウォーブは「福祉資本主義」とした

・1948年~79年まで労働生産性と給与は歩調を合わせ伸びた

・1970年、ハイエク、フリードマンの株主(利益)至上主義、1976年Theory of Firm マイケル・ジェンセンとウィリアム・メックリングがプリンシパル(株主)、エージェント(経営者)による株式利益の最大化とCEOの株式による役員報酬のシステムを提唱

・1978年 ロバート・ポーク The Antitrust ParadoxとレーガンのM&A緩和により大企業の更なる巨大化と金融規制緩和が起こった

・1981年 ウェルチCEO アンチ愛社精神キャンペーン、人材はコストとしてカット、ダウンサイジングで費用を押さえ利益を増す

・1985年RCAを買収し、NBCを手中に収める

・バイタリティ・カーブ(活力曲線  https://en.wikipedia.org/wiki/Vitality_curve  )、一般には、スタック・ランキング、ランク・アンド・ヤンクにより下位10%を退職、自然に人材費用を減じ、人生に機会を与えるとした、あわせてアウトソーシング(オフィスワーカーも正社員と派遣に分かれた)

・コスト削減と売上増進に向かい、組織に蓄積された記憶を失った、「惨めな気持ちで家路に」

・ウェルチはいじめっ子、「罵声合戦方式」

・GEキャピタルはGEの格付けを利用し、無秩序な金融事業により「オンデマンドで利益」を生み出し利益の安定を図った

・自社株買いによる株価上昇(2003年~12年ではS&P500で利益の54%、配当は37%)

・1990年代には85万人の雇用が失われ、不安が広がった、対してCEOは平均従業員の約20倍(65年)だったがウェルチは100~200倍となった、ドットコム・バブル崩壊後グリーンスパンが「根拠なき熱狂」と指摘、GEの株価上昇をSECが利益調整と疑う→ウェルチ引退

・1997年ウエイスト・マネージメント粉飾決算、2001年エンロン破綻とアーサー・アンダーセン廃業、2002年タイコ・インターナショナルの破綻、2002年にワールドコム破綻、2002年フレディ・マックの粉飾決算、2005年AIGの不正

ウェルチの末裔は同じ手法をとったが、時代が変わり、業種も違う、GEキャピタルがない

・2008年4月GEの利益7億ドル下回り、株価12%下落、GEキャピタルが利益を出せなくなった

・ボーイングにもGE出身のジム・マックナーニがアメリカン航空がエアバスA320neoに変更を受け、737Maxを急遽開発、MCAS(AOAセンサー頼り)が誤動作し、2回の事故発生

・2018年GEキャピタルの保険事業関与などで株価下落し、ダウ平均の構成銘柄から外れる

・GEの負の外部性:ハドソン川PCB汚染、レイオフ、政府を騙しての節税

・ウォートンのピーター・カッペリによると「レイオフは企業業績を向上させない、短期的な会計結果を高める以上の有効な根拠はない」

・アマゾンなどでは機会が人間を管理、ギグワーカーがフルタイムの職種

・ウェルチズムとしてバイタリティ・カーブは今なお使われ、協調を阻害している

・企業数は半分に、寡占化進む

・賃金の低迷による「絶望死」、CEOの給与との格差拡大

・ユニリーバの家族経営回帰、ペイパルの雇用者支援がウェルチズムを越えて出現

・対応策として筆者の提言は(他の経済書とつながる要素が多いが)

①賃金と福利厚生の向上と従業員のアップスキリング

②利益や株式の共有と長期的思考、取締役会に従業員を配置

③最低賃金の引き上げ および 役員報酬の上限設定、増税

④反トラスト法の強化:寡占化の防止

 面白くためになる、当面、この改革にはトランプ対民主党の争いが焦点となろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都中華2店

2024-12-28 02:27:43 | 食べ歩き

志成園(京都 丹波口):タブレット注文になり待つ、ニラレバの量が減ったような、名物お婆は杖

 日曜に久々に並ぶ、寒い、あの残暑はどこに行った

口開けに入ってカウンター左端に座る、ちょっと分かりにくいタブレット注文によりニラレバ(750円)とご飯(200円)は出てくるまで20分強待つ、どうも炒飯など出前を優先しているようだ

 今日のレバニラはレバーがすくなく野菜が多いヘルシー仕様、酢をかけ辣油をたっぷりかけまわす、スープには酢と胡椒をたっぷり入れる

 しゃきしゃき野菜と揚げたてレバーがうまいが、だんだんレバーが足りない、ご飯は量があり野菜とスープでもご飯を食べる

 お婆は杖を突きながら歩き、会計と声掛けに精を出す

 待つのと満腹感がいま一つに思えて来た、平日の定食がお得


ギョウザ オウショウ 烏丸御池店:割高のうえ気働きがない、味はまあまあ

 混むのが嫌で16時過ぎに来訪、カウンターの奥に座る
豚肉と10種の野菜炒め572円、ニンニク激増餃子363円、ご飯(中)231円の合計1,166円にする

まず野菜炒めとご飯が来るが、言わないと胡椒、酢、辣油を持ってこない、野菜炒めの量は少ない、ご飯も(小)かと思う量だ、しかし野菜炒めの味はなかなかよく、しゃっきり炒まっていた

餃子は標準的な焼き上がり、言わないとタレの小皿も持ってこない、辣油たっぷりのタレにするとニンニクが効いてうまいが、ご飯が少ないため調子がでない

なお、ご飯を頼んでもスープはつかないよだうだ、結構割高に感じる王将になったなと思った


ギョウザ オウショウ 烏丸御池店:中華丼と餃子は和める

 所用で16時に訪問、中華丼(大)と餃子(小)929円となる

 大盛にするとたっぷり、餡の量が少ない位、餃子は3個で充分だった、この組み合わせがもっともお得かもしれない

 餡にスープをいれ、酢と胡椒、辣油も足すとうまい
餃子はさっぱり酢胡椒にすると味が対比してよい

 今日はカスターと小皿も持ってきて頂いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心斎橋から森ノ宮を歩く

2024-12-27 02:33:15 | 都市評価

 都市計画学会の4回目の打合と忘年会が森ノ宮近くのNext21( https://www.osakagas.co.jp/company/efforts/next21/ )で夕方からあり、心斎橋から歩いて楽しんだ

 昔のヨーロッパ通(周防町)を東に歩く、途中から大宝寺通に転じ九之助橋( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B9%8B%E5%8A%A9%E6%A9%8B )を渡り空堀通商店街の坂を登る、木曜だからか休業が多い、谷町筋を越えて歩くと上町台地の地形( https://smtrc.jp/town-archives/city/uemachidaichi/p09.html )が良く分かる。仁丹看板があり「南区空堀町」とある、京都に多いが東京にもあるらしい(京都を歩けば「仁丹」にあたる 樺山聡 参照)

 上町筋には能舞台やつけめん うえまちの筋向いにはうだつが左右にあるむくり屋根の旧家がある、現在の上町通の道幅を考えると恐らく曳家で動かしたのだと思う、空堀含めこの辺りは第二次世界大戦の空襲を逃れたようだ( https://smtrc.jp/town-archives/city/uemachidaichi/p04.html )

 北に転じて難波宮跡を見る、高速道路とタワー・マンションが多い、大阪城真ん前のパティーナ大阪( https://www.ntt-us.com/greenfuture/story02.html )が工事中

 高速沿いに東に向かい、もりのみやキューズモールBASE( https://qs-mall.jp/morinomiya/ )を見る、元日生球場だが、定期借地(売るに売れない歴史がある)として北に300mのトラック、間に車路があり南に駐車場兼用の量販店の構成、犬づれが多い

 ここから歴史の道の越中町筋を歩く、途中に越中井 (細川忠興夫人秀林院殉節之遺址)があり、細川ガラシャと高山右近の像がある大阪高松カテドラル聖マリア大聖堂を知った、東京の目白にある丹下健三の大聖堂は知っているが、大阪にもあるとは、青刻昆布発祥の地の碑( https://840.gnpp.jp/aokizamikonbu/ )もある、南に暗越奈良街道(暗峠は激坂で有名)と玉造稲荷神社 分社は「浪花講」( https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/43_kou.html  https://www.inari.or.jp/naniwako )発祥の地となっている

 このあたりは学習塾が多く、坂になっており自転車が怖い、丁度蹴上の都ホテル前と同じ位の傾斜だ

 ちょっと歩いてNext21に、22,200歩 疲れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り洋食名店2店

2024-12-26 02:25:52 | 食べ歩き

洋食屋 ふじ家(大阪 堺筋本町):一人で行くとランチにカキフライがない、やむなく日替わりの浦村産カキフライとハンバーグのセットに

 カキフライを食べに年1回は訪問、今回は弟子のガールズも連れず一人で、口開けに並ぶ

 なんと、カキフライが無く、日替わりの浦村産カキフライ(2個)とハンバーグのセットのみ

 店内に女将はレジにいるが、ホール2名、キッチン4名(娘さんらしき方が盛り付けなどを取り仕切る:コック2名、洗い場1名か)

 カキフライは2個で浦村産(伊勢志摩)と期待した、1つは塩とタルタル・ソース、1つは醤油とタルタル・ソースにしたが凡庸

 ハンバーグはナツメグが効いた小さめの固いもの、ガルニはリーフとプチ・トマト半分、赤出汁はうまいが浅利が1つに減る、漬物も蕪と胡瓜に胡麻だが量が減る

 ご飯もうまいが少な目、小腹がすく量

 今年は牡蠣がとれないため、メニューに無いとのこと、次はメニュー確認の上、無ければ京都の葵にしよう


グリルばらの木(大阪 心斎橋):ドゥミグラス・ソースの至宝、ハヤシ・ライスは絶品

 2005年に訪れていた当時は1,000円だった、それから20年、ご主人も当方も歳をとった、今は2,900円、ゼロ一つ足してもらっても良いとのこと

ハヤシ・ライスは80件程賞味し、分析しているがここは「炒め」、「玉葱輪切り」でありドゥミグラス・ソースの粘り(筋肉由来とのこと)が特徴、苦みはなく優しい味だ

まずはキャベツのサラダにパセリとフライド・オニオン、そして白く粘るドレッシングは昔とおなじでうまい

ハヤシ・ライスはドゥミグラス・ソースが粘るが嫌味がない、これは筋肉をよほど丁寧に処理している、野菜の粘りではない

肉はお聞きすると羽曳野のお肉屋のカイノミを特別に仕入れ脂を切り取っているという、香ばしいお味だ、京都のモリタ屋かと思った、仕上げの赤ワインが風味を添える

炒めた玉葱は輪切り、主人は新玉葱が好きとのことだがこれもうまい、ちゃんと火がとおり歯ごたえもある絶妙さがある
ご飯は柔らかめなのが惜しい、もっと粒立ちが良いと楽しめる

なんと、らっきょも福神漬もない、昔あったコーヒーもない

 比類なきお味だ、いままで満点は小川軒(東京)、香味屋(東京)、たいめいけん2階、みしな(京都 ビーフシチュー)だったが、この店も今回満点にした

 大阪の誇りだ、ハンバーグと海老フライも有名だが、ハヤシ・ライスが絶品のドゥミグラス・ソースを味わうのに一番だ

 なお、今年は牡蠣の出来が悪く出していないとのこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『ショッピングセンターのある街』は便利で暮らしやすい」は本当か

2024-12-25 02:31:08 | 都市評価

 友人から、面白い記事との紹介があった

https://president.jp/articles/-/88852 

 SCがある地方都市というか町は満足度が高いというべきだろうか

 京都や東京下町には当てはまらないと感じる 

 その理由として、まず図表2において鉄道依存の関西・関東と他の地方都市は別物

https://president.jp/articles/photo/88852?pn=3

があきらかなのに層別(区分)していないのは論文なら呈をなしていない

「幸福度と住み続けたい気持ち」の元データを見ると

https://www.kentaku.co.jp/miraiken/market/pdf/research/sumicoco/release_sumicoco2021_summary_20220420.pdf

ここに特徴的な基礎データの分析がある

「主観的幸福度と友人・知り合いの多さ」がややマイナスの相関は、人付き合いのありがたさと鬱陶しさが拮抗しているように見える、この部分のSocial Capital( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB )の分析が足りない

 大体、グループは150人くらい(ダンパー数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E6%95%B0 )というのもある、地方では地域グループ内の関係が密すぎる可能性もある、反対に大都市ではグループが会社に偏り、地域に少ないとも考えられる

 さらに50人の知合いが要れば6次の隔たりで全世界がつながる( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%AC%A1%E3%81%AE%E9%9A%94%E3%81%9F%E3%82%8A )というのもあり大体、知合いは100人(年賀状の枚数など)位で、そのうち良く付き合っているのは半数くらいだろう

 最近、 GDPからGDW(Wellbeing)と言っているが「幸福度」定義も、良く分からない

 大東建託の調査 https://www.eheya.net/sumicoco/2020/outline/ が基だが更なるデータの調査方法と対象者の属性を明らかにして頂くとありがたい

 色々考えて面白かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー2店

2024-12-24 02:22:36 | 食べ歩き

はふう 本店(京都 御所南):ひさびさのカレーはサラダもあわせうまい

 招福亭で蕎麦と思ったら臨時休業、松原キムラと三条堀川のFruitiest果心に買物をすませ、帰宅してから考える

 紅葉で混んでいるかもと思ったが御所南の はふう に11:15に入る、迷わずカレー(1,150円 値上りなし)

 まずは、玉葱とレタス・キャベツのサラダから、ドレッシングがどろっとして、冷えて、クリスプな歯ざわりの良いのにいつも感心する

 壷に入ったカレーは全部かける、肉が分散するようにする、付け合わせの福神漬は片隅に置く
 まずは、サラダとカレー、冷たいのと熱いのを楽しむ、次に、ご飯とカレーをしみじみ味わう、そして、肉、サラダと変化をつけ、カレーと福神漬をときどき合わせる、3口程のカレーと肉、福神漬で〆る、水がおいしい

 久々に食べたがうまい、食後のコーヒーも熱々で楽しめた


京都カレー製作所 カリル(京都 日赤前):12月限定のほうれん草チキンカレーは多彩な薬味で楽しめる

 寒いが、日赤まで自転車で走る、2番目になる、カウンターに、2種のキャベツと玉葱のアチャールがありこれがうまい

12月限定のほうれん草チキンカレー3辛(1,300円)にする、前にほうれん草チキンカレーの池、後ろにダル・ペースト、上に、パクチー、玉葱とポテトの賽の目、甘い赤ビーツのペーストと薄切りなど多彩、量が多いためサラダ・ラッシーのセットは見合わせた

まずは、ほうれん草カレーを味わうと、甘く、スパイシーなお味、薬味のアチャールがよく合う、時々後ろのダルを混ぜ変化に、さらに、薬味を徐々に混ぜて行くと多彩なお味に、パクチーの香り、甘味、歯ざわりなどの変化がある

アチャールもたっぷり楽しんで結構な量を感じた、寒いのに大汗をかいた

帰りに、堀川三条の果心にてSサイズの田村みかん(甘くて皮が薄い)を購いデザートにする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛中の交通事故予防、ヒヤリ・ハットから注意

2024-12-23 02:28:57 | 世情

 自転車で15分程の丹波口宮武までいくのに3回のヒヤリ・ハットがあった

①室町蛸薬師での左への軽自動車の幅寄せ

 後ろから近づいて来て横に並ぶ、駐車しようと幅寄せをしてきて止まらざるを得なくなる、運転手は左を見ていない、ぼんやりしている70歳後半、「幅寄せは危ないだろう」というと分からない様子、全く左の方向を見ていない

特に洛中で軽自動車・タクシー(特に高齢者と若い女性ドライヴァー)は注意だ

②歩行者の信号無視

 新町で四条を渡る信号が青になり、自転車で行こうとすると歩道にて両手にカートを引く観光客が急に渡り始める、全く信号は見ていない、車がクラクションを鳴らす、大騒ぎだ

③信号無視のコンクリート・ミキサー車

 松原から堀川通を渡る、信号が青になり先におばさんの電動自転車が行く、急に止まる、何事かと見ると前を信号無視のコンクリート・ミキサー車が運転席で手を振りながらゆっくり信号無視をしている、いくらコンクリートの配達時間を急いでいるにしても赤信号で渡ろうとするのは危険だ

 宮武の板長も交通事故で長期入院という、気をつけなければ、ヘルメット必須、300件のヒヤリ・ハットが重大事故をまねく( https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo24_1.html )

 まずは逃れるのが先決、信号待ちもなるだけ後ろで、直進と右折事故の車によるいたまいしい事故も滋賀大津であった

 しかも高齢者の運転事故も多い、よく見てゆっくりが基本だ、特に焦っている3人乗りのお母さんの電動自転車などは歩行者にも危ない

 師走でもあり急いでいるのはあるだろうが、こういう時こそゆっくり、確認してから渡る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦行きつけ記

2024-12-22 02:52:44 | 食べ歩き

永正亭:初冬の冷たい特田舎蕎麦はちょっと寒い

 テニスの後、平日の12時過ぎに行くと3人待ち、寒さを感じるなか20分程並んで席につくと急に席が空きだす

 特田舎中盛(特中 680円)を女将に声掛け、すぐに出てくる、まずは刻み海苔と七味で食べる、残りのおろし・葱・黄身を混ぜ黄身おろしにする、天かすも含め真ん中にまとまめる、これで無駄なく味わえる

 ちょっと寒さを感じる、冬は暖かいのが良いかもしれない

永正亭:特田舎蕎麦を海苔、葱、黄身おろしと天かすで食べる

 テニスの後、阪急が信号事故によりいつもより20分以上遅れる、12時半でもあり永正亭も空いていると思い来るとすぐに席に着く

 寒いが特中(特田舎蕎麦中盛 680円)、すぐに出てくる
 今日は、海苔を絡め、そのあと葱でさっぱり、おろしと黄身は混ぜ、天かすも加えた、要は、ざるそば風に前半楽しみ、後半はこってりさっぱりの二味で行く方法だ

 黄身おろし天かすを端に寄せて、蕎麦を絡める、無駄なく食べられる

 満足、四条通はクリマス・ソングがかしましい


三條尾張屋(京都 烏丸御池):お昼の天ぷら蕎麦定食が旨くなった

 馴染みのお店で、天ぷら蕎麦定食(1,280円)を食べる、海老・海苔・芋の天ぷらがのった蕎麦とご飯(固めで粒立ちが良い)、法蓮草ともやしのお浸し、香の物に蕪2切れと青菜の微塵切りがそろう

 海老と海苔をご飯の上に移し、蕎麦を食べる、腰があり旨くなった、出汁も奥深くしっとりとうまみがある

 汁を残して、天丼と香の物を食べる、しっかり温まる

 世間話をご主人としてほっこり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木を歩く:茨木神社と商店街

2024-12-21 02:59:30 | 都市評価

茨木市駅前には再開発ビルのSOCIOというビルが2棟囲む( https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/toshiseibi/shigaichis/menu/hankyunishiguchi/keika.html )タワー・マンションが計画されている、友人のEO先生がタワー・マンションを今まで規制したというのに残念だ

 ここにはらぁめん真というラーメン屋があり淡麗でたまらないうまさのため阪急茨木市駅から中央通りを西に20分程だが通っている

 途中の通り道に茨木神社、商店街や「おにクル」と旧茨木川跡(天井川だったようだ)を生かしたイヴェント施設は面白く親しみやすい

 商店街が多い( https://i-shoudanren.com/shodanren/ )

 まずは、一番大きい茨木神社の参道みたいな茨木阪急本通商店街 ( https://ibarakihondori.com/ )、うどん・そば たつみや 300円から 座る台に丼のせてしゃがんで食べる ラーメン喜楽 ラーメン320円、肉屋だがカレーコロッケが秀逸のとり粂が名物と思っている

 直行する南側の茨木心斎橋商店街( https://i-shoudanren.com/memberstore/cont05.html )は「茨木でも一番古く、あの川端康成もよく利用していた」とあり老舗の寿司屋などが並ぶ

 北側の商店街 天ぷら屋 回転焼きとたこ焼きの大福屋福原商店、裏には茨木中央銀座商店会がありカレーうどん専科 祥があり野菜や鶏の老舗が並ぶ

 曲がったところにある本町商店街には山崎屋(昆布と鰹節のお出汁の専門店)もある、コの字型の商店街の組合せだ

 伊藤豊雄が関わった、「育てる広場」おにクル( https://www.onikuru.jp/ )と前の広場は子供が楽しめる

 都市計画では茨木みちクルプロジェクト( https://www.facebook.com/ibarakistreetdesign/ )があるようだ

 パン屋も多く、K2がお気に入り

 駅の東には行ったことがない、北にある追手門学院大学 茨木総持寺キャンパスのACADEMIC-ARK( https://mag.tecture.jp/project/20211208-academic-ark/  https://www.mjd.co.jp/projects/27606/ )も見たいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木2店

2024-12-20 02:51:32 | 食べ歩き

らぁめん真(大阪 茨木):味噌ラーメンは冬の使者、一皮被った面白さ

 先日臨時休業だったため、テニスの後に再度出かける、ツムギでパンを買ってから11:40に並ぶと9番目、40分超待って入る、どうも潮目が悪かったようで、次々と席があく、後の並びも10人程だったがすぐに案内となっていた

 味噌ラーメン(1,200円 北海道赤味噌と兵庫県白味噌とある)にチャーシュー(400円)と大盛(100円)で1,700円となった

スープは濃厚な味噌にさっぱり魚介、ここのカレーラーメンの構造と似ている、カイワレのぱりぱりの辛さ、白葱のシャリシャリに紫玉葱の薬味と歯ざわりが加わる
うまい、つるつる麵は大盛にして良かった、たっぷり6切れのチャーシューと細目のこりこりメンマ、海苔に鳴門がきれいだ

やはり冬は汁のラーメンがうまい、味噌の厚みと魚介スープはもっと薄いと元祖味噌ラーメンの札幌三平に似てくる、脂を感じないのがとてもいい
 荒ぶる、脂の覆うすみれ系やもやしてんこ盛りのえぞ菊(高田馬場 戸山)ともちがう、厚みのあるなかに隠れる上品さという一皮被った面白さがある

 〆はうまいメンマと海苔、鳴門で

 まんぞく、ゆったり、帰洛の阪急が観光客で混雑


ツムギ(大阪 茨木):クロワッサン・オ・ダ・マンドは小ぶりでうまい、食パンはお得

 K2が休みでもあり、こちらに6枚切り食パン(焼きたて 280円)、クロワッサン・オ・ダ・マンド(370円)、メープル・バター・フランス(210円)、全粒粉パン(80円)を買う、重い

 クロワッサン・オ・ダ・マンド Croissant au da mande( またはCroissant aux amandes クロワッサン・オ・ザマンドが一般的か)はクリーム少し、かりかり生地がうまい、アーモンドが歯ざわりの変化でたっぷりの量、お職だ

 メープル・バター・フランスは荊妻と孫に人気、甘さのあるフランスパンは独自、全粒粉パンの孫が食べる

 食パンはもっちり系、バターたっぷりでも中に浸み通らない、280円はお値打ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回御所・離宮庭園セミナー:御所透かしなど剪定の手法を学ぶ

2024-12-19 02:57:43 | 趣味

 修学院離宮のテーマから離れ、御所透かしなど技術承継に重きを置いていたセミナーは3回連続(各2千円)の最終

 修学院離宮がテーマだったはずだが、御所・離宮の庭園管理にテーマが変化、参加者も庭園管理の実務者・関係者が多いようだ

 川瀬昇作さんの実演を交え、庭園管理の実務と問題点が分かり面白い、結構な知見があった、なお下記内容は川瀬昇作さんと藤津紫さんのご指導を受けており、お二方に感謝致します

1.御所透かし

・整姿が御所のやり方(自然美に近い形)、対して一般は整枝剪定(枝を切る)

・御所の建礼門左右の違いは左が自然樹形のまま、右は何かの理由で頭(芯となる枝)を取ったこと、そして右は値打ちのある木である可能性はありますが、どちらも御所透かし( https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/kyoto/place09.html )

・御所透かしはお馬車道の赤松の手入れから(明治)赤松は年2回手入れ

・黒松は毎年芽がでるが4年目で落ちるため4年毎に手入れ

・秋は新芽が伸びないため手入れに良い時期

・木によって手入れは違う、修学院中離宮の赤松の大木は野木に近い手入れ

・枝を折るのは上と下に2つの刃がついた長柄鎌( https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001552370.pdf )により下から傷をつけ、上から折るという手法

・現在は安全対策のためクレーン利用となり外側からの手入れになり折取るのが難しくなっている(前は幹からの作業)

2.剪定の考え方

①平面は扇型にする

・下に向かう枝の形とする(葉の裏を見せない)

・芽摘みは前に出る葉のエネルギーを止め、根本の葉の活力を守る、若い上に伸びる枝も切る

・飛び出る葉も切る

・枝と枝の間を密にしない、奥にも光が届くようにする

②立面は頂部を疎にし、底部を密にする

③実をつけすぎない、木の体力を消耗する

 

3. 根締類の割り物

①満天星、サツキ、アセビ、など

②中に割を入れ、間を空けるふところを作り内部の風通しや日当たりを改善する

③上向きの葉・枝を取る

4.桂と修学院離宮

 33年室戸台風による倒木と黒松・赤松の松くい虫での枯死により植生が変わった

①桂離宮

・シイを植え大木にした(野木で三角の樹形)、松琴亭の裏など

②修学院離宮

・山にモミノキを植えたが、育ちすぎ間引きした

・昔は、ミツバツツジは柴として利用され、再生と収穫を繰り返した里山の風景があった

③松

・良いのは桂離宮の衝立の住吉の松と修学院離宮万松塢の千貫の松、訪問者の目に触れることの多い主要木なので葉むしりも行い、手間をかけて維持管理している。(94年に枯死)

⑤樹形

・ヒサカキ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%AD )サカキ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%AD )は三角の樹形

・桂の御殿の前にあるモミノキは枝が下に向かい、葉の裏をみせていない

 

⑥参考:私見だが

桂離宮は閉じられた世界

・灯籠がある夜の月や灯を楽しむ

・飛び石が足の裏から語り掛ける

・船も活用

・生活できる建築

 

修学院離宮は外を見る

・昼間の遠景、日帰り

・窮邃亭は御所を眺める視点

・隣雲亭は夏至の夕陽(西方浄土)を眺める視点

・手前の借景が浴龍池

(参考意見)

・寿月観など月を意識した建物

 

よく歩いた、テニスとあわせ、洛中からの自転車もあり12,800歩、1940kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大銀食堂(京都 銀閣寺下):しょうが焼き定食は強火で玉葱ぱりぱり、甘目のお味とタクワン、出汁の効いた味噌汁、いうことなし

2024-12-18 02:50:41 | 食べ歩き

 南禅寺を拝観してから11時に、お目当ての京・カレーうどん お多やんはまさかの閉業、大銀食堂は11時と思ったら11:30開店、ますたには定休日、白川大銀は12月まで休業、とんかつおくだは11:30開店であるが、生姜焼き(1,390円)と値上げになっている

 これなら、大銀(昔は味処大銀と「ザ・めし(エルマガジン 2015年)」にある、女将は中村満紀子さんが撮られている(P2,58))のしょうが焼き定食(1,100円)にしようとまた道を上がる

 口開けに入り、生姜焼きを、女将も歳をとった、のんびりTVを見ているとだんだん席が混んでくる

 じゃんという音で生姜焼きを炒めているのがわかる、定食は、生姜焼き(キャベツと貝割れ)、味噌汁、冷奴、タクワン2切れが盆に乗ってやってきたのは昔と同じ(2015年の写真では小鉢もあって980円だった)

 香ばしい生姜焼きとたっぷりの玉葱、この玉葱は輪切りで歯ざわりと焦げ具合が良い、タレはたっぷりの大甘は懐かしいお味、キャベツで一休み

 ときどきのタクワン、冷奴、味噌汁で和む、この味噌汁の出汁が良く、味噌も濃い、ワカメもたっぷりでうまい

 海外観光客2人を率いた通訳ガイドが「3人なんですが」というと、女将が4人席の一人客に声掛けで中央の席に移動、3人も「ありがとうございます」とのお礼、流石は女将手練の技だ

 現金支払いし、食後は満足、周辺は大国屋など閉業のまま、ラーメンの あかつき もずいぶん行っていないと気づく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画学会 フィールド・ワークに参加:なんば広場 民間発意による駅前ロータリーの広場化

2024-12-17 02:54:20 | 都市計画

 事務局として参加した

https://www.cpij-kansai.org/planning/2573.html 

 民間発意からの苦労、NPOの活動から、歩行者空間化のための車(主に搬入)の影響を調査し警察との道路交通法や渋滞の調査での対応の説明、搬入路の確保(髙島屋・地下街搬入路など夜間は通行可)と通過交通の排除のため周辺道路も含めた車線の変更(待機レーンなど)

 民間の南海、髙島屋・戎橋となんさん通商店街、丸井の参加と大阪市の参加により事業がすすめられたとのこと

 結果は道路法による歩行者専用道路化と車道と公園の安全管理の人的マネージメントと金銭負担だが進行中であり、これから開発検討の公園ゾーンも残されている

 土木・交通工学的な2008年から約20年にわたる歴史と苦労の解説と細部にわたる説明であったが当方の都市経営からの興味とはちょっと違った

 この広場は北の心斎橋からアーケードや橋を経て、道頓堀難波五座(東西のモールとなっている)、さらに戎橋のアーケードを通り、大南海ビルの前に出る

 ここから南になんばこめじるし( https://nambacity.com/nam-come/access/ )を経て新今宮・新世界に行くルートの結節点かつ、裏難波や西の黒門市場へ行く「交差点」でもある

 

 当方が質問したのは、マイクロとしてのスケールとマクロとしての観光ルートの視点の2点だ

①広場に面した大南海ビル(髙島屋 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0 )の大きさと周辺の界隈のスケールが違う、通り抜けや分節(カフェなど)をしてはどうか

→登録有形文化財のビルであり制限もある

さらに当方から東京日本橋高島屋(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B%E9%AB%99%E5%B3%B6%E5%B1%8B%E4%B8%89%E4%BA%95%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0 )は国指定重要文化財(建造物)であるが北側日本橋ガレリアの設置に伴い相応の改造・リニューアル(竹中工務店他)を行ったとの返答をした(ここは日本生命の東京の拠点「日本生命館」(大林施工)が発祥だ( https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/cultural_propertie/index.html )

②心斎橋から難波、難波から新世界に至る結節点でもあり、南への観光ルート開拓の起点としての役割もあるのではないか

→南海としても通天閣を取得したためガード下の活用など対応したい

 説明の後、現地をなんば広場→なんさん通り→パークス通り→なんば広場と見て歩いた、搬入車両、タクシーなど交錯しているが御堂筋からループ状であるため対応ができていると見受けた

 当方はNPOなどの組織によりまちづくりに実際に取り組む研究をしていない、データを集めヒアリングや分析を専門家グループで研究し帰納的に仮設をつくりモデル化するのが今までの5編の論文だ、プロジェクト推進と都市分析、実務と思考の違いがある

 気がつくとパークス・タワーとスカイオのオフィス・タワーがある、難波はオフィスのクラスターとしては集積が少ない、心斎橋も教室や商業の用途転用が多くオフィス・クラスターとしては縮小している、今後クボタもグラングリーンに本社オフィスを移転させるなら商業・観光特化と難波エリアに多いアジア観光客対応が望まれる

 公園については、弾状の石積みなど角が目立つ、茨木市の「おにクル」(伊藤豊雄 基本計画)の前の、弓形のスロープや芝生( https://www.onikuru.jp/ )の持つ「柔らかさ」が欲しいと思った

さらに緑も欲しい、このエリアは道頓堀(難波五座)や五花街などのアミューズメントはあるが緑に乏しい

都心の公園として有名なBoston Copley SQ( https://en.wikipedia.org/wiki/Copley_Square )でも1960年代にSasaki Assoがコンペで当選( https://www.sasaki.com/voices/sasaki-to-design-bostons-copley-square/ )し、石段と高木を配置した、しかし80年代に議論があり石段を芝生に変更した(木や段が多いと犯罪の温床になる恐れがあった)、これも、再度、ボストン市と同社により見直しが行われる( https://www.sasaki.com/voices/city-of-boston-releases-design-updates-for-copley-square/ )つまりは時代とともに変わるものだ( https://www.boston.gov/departments/parks-and-recreation/improvements-copley-square-park )

 これからの、この広場のあり方、周辺ビルの変化が楽しみだ

 難波はエンターテイメントだ、京都から行くと立体看板に驚かされる、東京の友人を新世界や飛田の百番に連れて行くと「日本とは思えない」との感想もあり  是非、南海電鉄にはグレーターなんば計画を推進頂きたい( ENTAME-DIVER-CITY -グレーターなんばのまちづくりビジョン- https://www.nankai.co.jp/news/230324.html )に期待する

 大昔、南海に乗り、高速船で徳島まで行ったのを覚えている、先日も和歌山市での荊妻の講義に付き合い、粉河寺庭園や根来寺まで参りました、途中の岸和田城の重森三玲は閉館で見られずだったが、また、高野山詣も南海だ、大阪南部の観光開発にも期待する

15,000歩 結構歩いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする