都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

上賀茂の柿を描きました、社家町は落ち着きます

2019-10-31 02:25:49 | 京都

 上賀茂の柿の新作です。前に描いた柿( http://www15.plala.or.jp/n7ohshima/kaki.jpg )の上流にあります。両側をブロック塀で囲まれ、水路もコンクリートです。固い材質と柔らかい柿の対比が面白い景色です。朝8時から、13時まで5時間。というのも、逆光で形をとるのに時間がかかりました。何人かのおばあさんに話しかけられました。水音に癒されながらゆっくり描きました。

http://www15.plala.or.jp/n7ohshima/drawing8.htm

 電動自転車(20インチ パナ子)で行きましたが、結構遠い。5時間は寒い。なお、途中、上賀茂神社のお手洗いを拝借しましたが、木造の立派な建物になっていました。

 偏愛する、今井食堂は定休日。鯖煮が楽しめませんでした。素晴らしい秋の空

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川菜 恒徳居(大阪 北浜):男性が多い中華、牛バラそばはあっさり、定食は大盛

2019-10-30 02:20:57 | 食べ歩き

 若い女性と二人で入る。当方は牛バラそば(1,000円)、女性は本日の定食で海鮮の塩味炒めにサラダ、ご飯、唐揚げ1個で750円。(お代わりもできるようだ)お店は、テーブルで2人だと4人掛け、一人は相席で奥の6人掛けのようだ。禁煙で快適。

 麻婆豆腐が御職のようで、辛いラーズ麺の人気も高いようだ。

 牛バラそばは肉がたっぷりで柔らか。薄味でスープもあっさりで油も少ない。青梗菜としめじが入って、細麺もしなやか。ちょっと胡椒と酢を入れると、味に変化がある。

 結構量もあり、3口ぐらいのご飯も気が利いている。こんどは辛いのを食べてみよう

 女性も、「お腹一杯、次は麻辣で!」とのこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即位の礼の休日、無料開放を3ヵ所楽しむ

2019-10-29 02:24:39 | 京都

 晴れた火曜日で、荊妻が無料開放を発見。まずは二条城に自転車2台で訪問。8:45開園で、ちょっと待つ。荊妻は建物を、当方はお庭を楽しむ。亀島、鶴島の構成で、滝は2段だが三尊石が見当たらない。舟遊びで係留の岩が岸の両端にあるなど面白い。

 面白いのは加茂七石の展示(紅加茂石(チャート)、雲ヶ畑石(チャート)、貴船石(緑色岩類)、畚下(ふごおろし)石(チャート)、鞍馬石(石英閃緑岩や花崗閃緑岩)、賤機(しずはた)石、賤機糸掛石(珪石)、八瀬真黒(まぐろ)石という https://ameblo.jp/taka-hannari/entry-11885158704.html )

 人数も少なく、ゆったりできた。

 ここから、夷川など経由して、二条を経て岡崎の動物園へ。初めてだ、子供が当たり前だが多い。京都らしく、京大関係の類人猿類が多い。キリンは2階からも見られる。

 法勝寺の八角九重の塔の礎石が観覧車の土台と聞いていてしっかり見たがよくわからない。( http://www.kyoto-okazaki.jp/spot/spzh8tkdik/  https://www.arukumachikyoto.jp/static.php?page=ichioshi/hoshoji&lang=ja )レトロな汽車、回転椅子、観覧車の3点セット。荊妻をさそったが駄目だった。一人で乗るのは問題だしなぁ。なお、親子連れと、じじばばに孫連れが多かった。

 お昼は、当てが外れてやむなく篠田屋。

 学校博物館は解説が前のめりでよかった。階段が独自で、段鼻だけが木になって滑り防止になっている。前は中央に手すりがあったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノ珉珉(大阪):お職の餃子が小ぶりで餡がねっとりと細かいのがうまい

2019-10-28 02:18:00 | 食べ歩き

 ハルカスでの買い物の後、和みに入る。野菜炒めは、八宝菜風で中華丼の上のお味。酢と辣油の唐辛子で変化をつける。

 餃子はさすがのお味で、小さめ、薄い皮、細かい餡と銀座天龍の餃子の真逆だが、それぞれ好きだ。大阪のお味を感じる。

 最後に麻辣焼きそば。挽肉入りの麻辣が効いた焼きそばで、酢と辣油でさらに辛くメリハリをつけて荊妻と争うように食べる、うまい。

 二人で、2千500円程

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海遊館はなぜ建替えられないか

2019-10-27 02:52:48 | 都市開発

 最近、水族館のリニューアルが多い。有名なのはオリックスと大成建設の人工海水を用いた( https://ci.nii.ac.jp/naid/40019480732 )だ。オリックスは江の島水族館マリンランド( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%81%AE%E5%B3%B6%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8 )再生から、ノウハウを積んだ。( https://www.orix.co.jp/grp/company/ir/individual/investment/aquarium.html )ショー・プール型水族館だ。

 水族館の歴史は海遊館の経験を踏まえ、いままでいろいろ書いてきた( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/s/%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8/1 )

 さて、海遊館( 1990年 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%81%8A%E9%A4%A8 )がなぜ建替えできないかというと大水槽(5,400㎥ )が大きすぎるからだ。同じ、ケンブリッジ・セブン設計のニュー・イングランド水族館(1969年 https://en.wikipedia.org/wiki/New_England_Aquarium )と21年先行しており、対岸のCharlstown Navy Yard 移転計画もあったがリニューアルでしのいでいる。

 幸い、海遊館なら近傍に用地もあり、近鉄の投資さえできれば新設移転はできる。ただし、建替えは無理だ、解体・建設の数年間の入場料(200万人/年と予測したのは当方で現実化した)のロスが大きい。

 病院やホテルと同じで、移転先を作らないと壊せないのが水族館だ。未だに面白いと思うが、ケンブリッジ・セブンはテネシー( https://en.wikipedia.org/wiki/Tennessee_Aquarium )などに巨大な淡水魚水族館を作った。見に行ってみたいが( https://www.google.com/maps/place/%E3%83%86%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%83%BC%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8/@34.9040494,-83.54909,6z/data=!4m12!1m6!3m5!1s0x88605e61ec8dceb9:0xf15811d16389331e!2z44OG44ON44K344O85rC05peP6aSo!8m2!3d35.0558229!4d-85.3110646!3m4!1s0x88605e61ec8dceb9:0xf15811d16389331e!8m2!3d35.0558229!4d-85.3110646 )近くのアトランタくらいしか行ったことはない。

 水族館はいくと、ほのぼのする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木田(大阪 江戸堀):夫婦で昼飲み、2時間弱楽しむ

2019-10-26 02:48:23 | 食べ歩き

 土曜の朝、中之島国立国際美術館でウィーン・モダンを鑑賞した後、11:30に来店。ちょうど、最後の2席が空いていた。3日前、肉カレーうどんを食べに来た折、土曜に来ると話していたのもあり、「ほんとに来た!」と喜ばれる。

 荊妻は揚げカレーうどん、当方は喉と胃がいまいちな風邪気味のためきつねうどん(2回目)に。時間がかかるため、おでんで大根と筋に瓶ビールを頼み、乾杯。

 揚げカレーうどんのこってりしたカレーと餡のお味と、うどんの力強さに荊妻はうまいうまいと喜ぶ。久々のきつねうどんは軽やかな出汁に葱と酢橘の皮の風味。うまい。お揚げはおでん風の味で、これは美々卯の軽いお味になれているため重かった。

 ゆったり2時間弱、楽しめた。荊妻いわく、この接客と温かさは奇跡だとのこと。色々、おまけをいただいて2千500円程。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害の経験の共有を

2019-10-25 02:51:44 | 都市経営

 今回の一級河川の越水や決壊について「この10年予算がつかなかった」とあるが本当だろうか。高水治水(堤防内に洪水をためる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E6%B0%B4 )の限界、内水氾濫、支川の洪水など問題がある。

 できれば、かつての一部に氾濫原をもつ治水方式があればいいのだが、反対に天井川の下にある氾濫原が住宅開発されるという事例も言いたくないがある。

 すべては、高度成長期のスプロール(都市拡大)による。人口減少というなら、見捨てるエリアも「洪水危険地域」として都市計画で指摘し、新規開発抑制を行う時代だ。そのようなエリアは長くても50年ほどの歴史しかないはずだ。

 半面、武蔵小杉のタワー・マンションの洪水による停電事故など「ざまあみろ」のような風潮がある。考えてみよう、いつ何が陥穽になるかわからない。今回の事故で、地下電気室のタワー・マンションは値崩れとなるが、これが市場形成だ。(所有者には気の毒としか言いようがないが)陥穽を実証したエリアは暖かいまなざしで助けあおう。でなと知見が集約できない。

 減災には、事例の共有と失敗の蓄積が必要だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味仙 名古屋駅店(愛知):台湾ラーメンと焼きめしを堪能

2019-10-24 02:46:06 | 食べ歩き

 高山・白川郷の帰りに名古屋で名物をと思い途中下車。7時過ぎでも大行列で35人。30分程で入店。

 荊妻がチャーハン(850円)にしようというので、玉子を抜いて食べたがしっとり系で昔のお味。チャーシューが良い味を出す。

 御職の台湾ラーメン(750円)は辛いの(イタリアン)にしようかと思ったが普通にした。小ぶりの丼に固めの麺がみっしり。辣油と一味唐辛子が浮かぶ。ニラ、もやし、大量の挽肉が浮かぶ。

 むせる辛さがある。スープは甘目。挽肉も甘目。合いの手にスミノフ・レモネードを味わう。

 うまい、荊妻も大喜び、つぎは色々開拓しようと盛り上がる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号の被害に驚く、災害の記録「ハザード・ヒストリー」を

2019-10-23 02:50:35 | 都市経営

 被害の方々にはお見舞い申し上げます。

 関西の東を通り抜けた、やれやれと思っていたら関東から東北南部で河川の氾濫と堤防決壊で大被害。山崩れなどが主だった西日本豪雨と違う。段々と被害が拡大し、西日本豪雨に準ずる被害になった。

 これらの被害はどこで、どれくらいの面積と水没の度合い、原因の整理はこれからだ。是非、災害のデータ・ベースとしてまとめるべきだ。

 例えば、山崩れのあったエリアや水没が繰り返されたエリアは危険が認識される。不動産の重要事項説明に加えるべき「ハザード・ヒストリー」だ。石碑やお寺の古文書では詳細が伝えられない。

 

 いまのネット情報で欠けているのは、地図情報で、どこが決壊しているのかも分からない。これは歴史として保存すべき情報だ( https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_191012.html )。国土地理院の推定地図( https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R1.taihuu19gou.html )は新しい試みだ。

 いままで、人口増大によりスプロールが発生し、住むべきところではないエリアに住んだ。人口減少の時代はコンパクト・シティに集約し、危険なエリアからの撤退とインフラ投資の見合わせも必要だ。

 面倒なのは今回決壊の多い国管理の一級河川だ。流域としての管理が必要なため、河川だけは自治体統合で行うシステムが必要だ。また、合流する支流も溢れるケースが多い。

 驚いたのは、新幹線基地の水没だ。水害への対応がなかったのかと訝る。同じ水害への失敗が福島の原発でもあった。失敗百選の候補だ。さらに、この基地はハザード・マップでも浸水を指摘されていたという。タワー・マンションの地下電気室にも設計のセンスのなさに驚いたが、JR東日本の設計センスにも驚愕する。株主代表訴訟ものだと思う。

 土地の災害についての歴史の継承と、反省、そして想定される被害の理解が防災の基本だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちそば処そば道場(岐阜 白川郷):ざるそばは手作りで、セルフサーヴィス

2019-10-22 02:39:53 | 食べ歩き

 3連休で晴れの白川郷はお昼が混雑。端っこのこちらはゆったり。村の経営か、そば打ち道場のそばが出る。

 ざるは1,000円、不ぞろいの蕎麦は短め固めで二八より蕎麦が多い感じ。汁は盛り切りで薄めの醤油と出汁。薬味は不ぞろいの葱と粗目の山葵。

 容器はプラスティックで、百貨店の食堂みたい。

 味は、まじめに作ったお味。なお、返却や水はセルフサーヴィス。お茶がおいしく何杯も飲んで休めたのが良かった。

 混まないのが良いが、白川郷中心にある、安くておいしいそうな 「手打ちそば処 乃むら」は終日行列だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーW杯2019 日本 対 スコットランド戦:何回も見直したくらい

2019-10-21 02:49:24 | 食べ歩き

 日本がここまで強いと思わなかった。スクラムで負けない。しかも展開ラグビーで、早稲田の全盛期を思い出した。

 芸術的なパスのつながった稲垣のトライ。見事だ。ここで中島イシレリが、ぴょんぴょん跳ねて喜びをあらわにしていたのを見た。いいチームだと思った。

 日本も、ダイバーシティで会話と理解をせねばと思った。

 30年前だがMITでは、日本人など海外留学組はInternational Student と呼ばれた。外人というより、国際人とか言うのが良いと思う。

 そのためには、日本語を話せるように、日本語教育も大切だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜん助( 岐阜 白川郷):憧れの五平餅を堪能

2019-10-20 02:15:48 | 食べ歩き

 五平餅は一度、食べたいと思っていた。この店は、道路に煙を出し集客

 丁寧に五平餅を焼いている。半殺しの米に甘辛い味噌だれが焦げてうまい

 結構、量があり荊妻は「焼きおにぎりぐらいはあるわね」

 和風スナックというより食事に近いものだったのだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号に思う:湿度が高く、外に出られない

2019-10-19 02:20:31 | 京都

 15号に引き続き、関東直撃の台風で、強風と勢力が大きいのもあり京都も厳戒。

 それにしても、千葉は気の毒だ。ブルーシートに覆われる屋根が朝方報道されるが、強風だと更に大害が懸念される。再度の大規模停電も発生したようだ。冷蔵庫のものが大丈夫かと思う。

 朝から、外にも出られずだが、台風の通り過ぎるのを待つ。雨が間断なく降り続く。湿度が高いが気温が低い。

 桂離宮など、台風対策でのご苦労を思う。

 昨日、外出できなくてもと思い、パンや総菜を買い込んだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つづみそば(岐阜 高山):お味と店内、サーヴィスが素晴らしい名店

2019-10-18 02:14:48 | 食べ歩き

 一度食べたいと、楽しみにしていた高山ラーメンは、元祖のまさごや、ラーメン博物館出店のやよいそばでなく、ワンタンがうまいつづみそばにする。場所は駅から鍛治橋手前を北に入るところ。11:30の開店過ぎに並ぶと20分程待ったが、行列は30人程になっていた。誘導は親切で安心、お馴染みさんが多い。

 4人掛けテーブルに荊妻と二人で案内され、ワンタンメンB(普通の麺の量: 1,000円)にする。なお、酒の類はないと明記されている。

 店内は清潔で「鼓」のあしらい。高山祭りの屋台や干支の纏など置いてある。お馴染みと観光客が半々なお店だ。卓上の調味料入れも磨いたようにきれいだ。

 ワンタンメンはワンタンがうまい。6個ほどだが、皮がしっかり、餡は少なめに、うまいスープがからむ。卓上の角やの辣油をちょっと垂らしても良い。

 麺は細目の縮れで、腰はないが旨味がある。スープは、素晴らしいお味で、さっぱりしているのに旨味が深い清湯で、脂がない。するするすすって、丼の底の「鼓」が見えるくらい堪能した。

 脇役のチャーシューも古風だが旨味がある。メンマは柔らかで薄味、これも良い。葱はさらしてあり臭味がない。

 バランスのとれた、うまみを楽しめるラーメンで、行き届いたサーヴィスとともに印象に残った。近くにあればと思ったお味だ。

 荊妻によると、水もおいしかったとのこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そごう・西武の閉店に思う、大型商業の変遷とセブン&アイ・ホールディングスの変節

2019-10-17 02:18:47 | 都市経営

 第二次世界大戦後の商業の歴史は、中小小売業者の保護から始まった。( https://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/11061301_r.pdf )

1956年百貨店法(https://www.jstage.jst.go.jp/article/nbukiyou/7/0/7_KJ00004687503/_pdf )規制が始まる。

1973年量販店(GMS)などの駅前再開発や都心出店について商調協(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E5%BA%97%E8%88%97%E6%B3%95 )の制度が確立、後に日米構造協議などで撤廃に至る

2000年街づくり3法( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A3%E6%B3%95 )による大店立地法での郊外ショッピング・センター開発、

1974年以降のコンビニエンス・ストア( https://nendai-ryuukou.com/history/004.html )街中にある最寄り品のお店の駆逐

 

 さらにまとめると、商業近代化の象徴のアーケードも撤去、再開発での駅前GMSや百貨店の撤退( https://www.jstage.jst.go.jp/article/keidaironshu/69/6/69_61/_pdf )

 

 そして、都心の最寄り品は一部の商店街とコンビニだけが栄えるこのごろになった。と、思ったら。

 まわりまわって、我が世の春であったセブン&アイ・ホールディングスも

①百貨店(そごう・西武)の閉鎖・縮小

②GMS イトーヨーカドーの閉鎖・連携

③セブンイレブンの閉店とフランチャイズ契約の見直し(24時間営業とサプライ・チェーンの維持)

④社員3,000名リストラ

に至った。アパレルも縮小均衡になり、店舗リストラが多い。その反対にAmazonなどEコマースは発展している。

 この状況に関しての雑感は:

1.西武大津店 

 堤康次郎( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%A4%E5%BA%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E )と滋賀のつながりのシンボル。大津のショッピング・センター、パルコ(以上流通関連)プリンス・ホテル(鉄道関連)の3点セットがあった。

鬼才、菊竹清訓( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E7%AB%B9%E6%B8%85%E8%A8%93 )の設計( 都城市民会館 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%9F%8E%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BC%9A%E9%A4%A8 その他 http://uratti.web.fc2.com/architecture/kikutake/kikutake.htm )

大津店は

https://archirecords.com/blog-entry-273.html

https://www.daas.jp/search_site/detailInfo.php?a_id=3320

 

2.錦糸町そごう

( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E9%8C%A6%E7%B3%B8%E7%94%BA )

 N生命時代に間接的に関わった。出店でもめたが、すぐ倒産(そごうは、特殊な店単位の株式会社で水島社長の担保理論があった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E5%BB%A3%E9%9B%84 )、2000年にそごうは破綻した。その後は三井不動産に運営委託。錦糸町と東宝の関係も面白い( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/8058f9e461cca75b793f44cef4c064b8 )

3.そごう徳島店

( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%94%E3%81%86%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E5%BA%97 )

T工務店の見習いで中森明菜のセカンドラブの流行る頃、4ヵ月堺東の高島屋増築の作業所で逆打ちのコンクリ―を担当した。駐車場棟はプレストレスト・コンクリート(PC  https://www.fujips.co.jp/technology/pc/sub11020/104 )の駐車場斜路を使っていた。翌年、そごうの入る再開発ビル アミコ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%93%E3%83%AB )でも駐車場棟は同じ方式で、見学していると「監督さーん!」と堺東の作業所にいた職人に声をかけられたのが思い出だ。

 徳島の中心商業地は、アーケードと丸新のあった東新町から駅前に商業の中心が移ったが、駅前の空洞化が激しい。しかし、郊外のショッピング・センターは賑わい、交通もバス・鉄道から、「一人一台の軽自動車」になっている。

 83年の竣工から36年、再開発の再開発の時期だ。人が集まる施設はなにかという発想と郊外の商業に勝てる要素の洗い出し、そして用途の転換とリニューアルだ。

 徳島は、バスで神戸三ノ宮が至近になり、買い物も「駅前そごうより三ノ宮」になっていると聞く。これは、地方都市の百貨店の悩みだ。物を売ろうと思わず、駅前立地とコンパクト・シティが売り物になる。

 いまこそ、地方都市の駅前に魅力的なサーヴィスと商業と思う。まずは市役所と病院を移転させてはどうか。駐車場もあり、避難階段も充分ある。空調のやり替えも天井カセットで対応可能だ。窓はカーテン・ウオールのやり替えだが、元設計のRIAに検討頂くのが得策だ。

 委員会でも発足すれば手を上げたい

 商業は、お出かけで楽しい体験というより、面倒な「仕事」になっている。Amazonの隆盛がよくわかる。しかし、未だに栄える商店街もあり、商業地もある。要は「人」の育成と接客での「体験」だ。

 軽自動で栄えるイオンモールや ゆめタウンに対抗する駅前施設とは何か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする