気鋭の割烹に訪問。夜で一番安い7,350円を選ぶ。お酒は冷酒しかないが、二人で3本程なのに料理を充分楽しめたのは特筆できる。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
食前酒:梅酒のようなお味(量が少なく良く分かりません)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
先付:帆立酒煮と芋茎をコノコのソースで<o:p></o:p>
柔らかい帆立の繊維と芋茎のしこくき感にコノコが飛び入りで感心<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
椀物:鱧葛たたき、じゅんさい、三度豆<o:p></o:p>
京都夏定番のお吸い物、じゅんさいのぬめぬめの姿が綺麗、軽やかな昆布の味。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
向付:鯛刺身、皮湯引き、藻塩、酢橘、土佐醤油、山葵<o:p></o:p>
酢橘をかけてから即席の締め物のようにしてからの藻塩は鯛に合う。山葵をつけても良い。土佐醤油より軽めの酒塩醤油が好きだ<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
焼き胡麻豆腐<o:p></o:p>
お店の定番。焼いた胡麻豆腐の食感と胡麻だれと胡麻は、黄粉餅の様でもあり、パンケーキーと蜂蜜の様でもある。プリンにも似ている。お酒と相性が良かった<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
時不知鮭の焼物、有馬山椒のせ<o:p></o:p>
旨味がある鮭、脂に山椒が効く。皮目にも細かい包丁が丁寧でかりっと焼いている<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
無花果の酒煮、粟麩揚げ、小芋、万願寺唐辛子、賀茂茄子の炊合せ<o:p></o:p>
粟麩揚げのくにゅくにゅした食感と染み入ったお出汁が良い、無花果と万願寺の甘さと辛さの対比も面白い<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
炊き立てご飯(御代わり自由)<o:p></o:p>
柔らかめの一口から、しっかり目までお代わり。なかひがしみたいなパリパリも欲しいな<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
香の物:水茄子、蕪と胡瓜(生姜のせ)のどぼ漬、割り干し大根、梅干(御代わり自由)<o:p></o:p>
どぼ漬けが酸っぱくてこたえられない、お酒(飲む気さえあれば)が進むお味だ。ご飯と相性も良くお代わりした。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
赤出汁:浅利<o:p></o:p>
味噌がうまい、出汁が深い<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
水菓子:西瓜とジュレ<o:p></o:p>
種の無い四角い西瓜、丁寧、しゃくしゃく(銘柄失念)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
お薄と鈴最中<o:p></o:p>
凛々しい御主人の立てるお茶を美味しく頂きました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
数人が流れるように働いている。カウンターのみで、その先の露地の緑が綺麗だ。この値段で、このお味で、これだけの手間と人は得がたい。少しのお酒で充分堪能できるのは味がしっかりしているからだ。また量も充分なのだが食べた後清々しい。素晴らしい。できれば燗酒(ぬる燗)があれば更によい。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>