口開けに並び、昼限定のつけめん(1,100円に値上がり)。ぐらぐら石鍋に煮立つつけ汁は豚骨と野菜(かぼちゃもだろうか)でどろどろ。
これに、別に、南瓜2切れ、チャーシュー棒状が4本、葱の繊切、海苔1枚があり、先に汁に入れる。醤油ニンニクをもらいこれもたんまり入れる。
麺は中太で四角い断面、全粒粉になったのか腰がある。柚子七味ももらえるが、胡椒で味が引き締まる
さらに、〆ご飯(スープ入り)を柚子胡椒味でもらう。海苔を残して、スープを入れるとさらにうまい。
小体だが活気があり、雰囲気も良い
口開けに並び、昼限定のつけめん(1,100円に値上がり)。ぐらぐら石鍋に煮立つつけ汁は豚骨と野菜(かぼちゃもだろうか)でどろどろ。
これに、別に、南瓜2切れ、チャーシュー棒状が4本、葱の繊切、海苔1枚があり、先に汁に入れる。醤油ニンニクをもらいこれもたんまり入れる。
麺は中太で四角い断面、全粒粉になったのか腰がある。柚子七味ももらえるが、胡椒で味が引き締まる
さらに、〆ご飯(スープ入り)を柚子胡椒味でもらう。海苔を残して、スープを入れるとさらにうまい。
小体だが活気があり、雰囲気も良い
今年の巡行は色々あった
①四条柳馬場にて鶏鉾の後ろ左の車輪が破断し、立ち往生、横を山鉾がすり抜ける
②河原町御池にて蟷螂山のしかけの左鎌が飛んでいく
③新町にて帰り道の鷹山の屋根が電柱とぶつかり落下
④四条烏丸にて、雷雨もあり大船鉾の新調した車輪が止まる
なかなか、起こらないことが起こった
安全第一
猛暑の昼でも、魚がうまい
10時過ぎから35℃越えの猛暑、自転車でこちらまで。日射しが鋭い。日替わりは鯖塩こうじ焼、大盛にする(990円)
鯖は脂がのり、頭の腹部分が特にうまい。ツナと白菜煮と海月春雨の梅サラダとともにご飯がうまい。
2杯目は普通にする。お造りは鰆2、サーモン、黒鯛、鮪に山葵をつけ、ご飯とゆっくり楽しむ。次は大きな宮武煮の鰯、てっぱい(烏賊・九条ねぎ・お揚げの酢みそ)で楽しむ。
最後は、角切り高野豆腐とオクラの味噌汁に一味、そしてご飯に明太子で〆る
うまい、昨日はステーキだったがこの猛暑には和風の魚だとおもった、お茶を数回おかわり、帰り道も暑い
夫婦で、たらフライに満足
土曜は雨かもしれないためテニスを控え、曇りと分かり夫婦で自転車に乗りこちらに。11時着、5組待ち10分程で入り、日替わり大盛にする。お茶が胃に染みわたる。
たらフライ(タルタルソースがけ)に醤油をちょっぴり。かりかりうまい。ポテトサラダは丁寧なお味、あさりと切干し大根煮は好物、一味をたっぷり入れて楽しむ。
お代わりは普通にして、造りのよこわ2、黒鯛、サーモン、かんぱちをゆっくりご飯にのせて食べる。
いわし宮武煮は大きく一尾、歯ごたえのある麩と水菜の味噌汁とあわせてご飯がすすむ。お茶もどんどん。
明太子で〆る
会計の時、「来週もよろしく」と言われる、ゆっくりライフに寄って帰る
翌週は雨で行けず、祇園祭前祭山鉾巡行後、金曜日はヒラメフライ、今までで一番うまい
先週は雨で行けなかった、図書館に行ってから、ネットで鮃フライと知り駆けつける。10:40に入店、暑い暑い。日替わり大盛にする
ひらめフライ(レモンクリームソースがけ)、2切で大きい、ソースに数滴醤油を足すとさらにうまい。さくさくの衣に、鮃のうまさが楽しめる。5Kgの大きいのが手に入りお昼に出しているとの板長の解説。良い日に来た。神保町の南海グリルでの好物だったヒラメフライ(冷凍)とは味に格段の差がある。塩昆布のポテト・サラダ(レタス入り)とあわせ楽しむ。
造りは鯛2、かんぱち2、鰆1をお代わり大盛ご飯で楽しむ。次に、烏賊と野菜のマリネ、干し海老と白菜の旨煮もあわせる。
大きないわし宮武煮とご飯、しめじの味噌汁、〆は明太子
外が熱い、昨日の2時間のテニスでは日焼けと熱中症なりかけになった、ゆっくり自転車で帰るがグリップやサドルが熱い。
鯖煮付はうまい、後祭山鉾巡行の日は薄曇りで驟雨
昨日のテニスは日焼けと脱水、37℃の最高気温。今日は町衆の後祭山鉾巡行だが曇り、昼過ぎには驟雨
10時半に間に合い、日替わりの鯖煮付(990円)を大盛でお願いする。汁気が多い、頭と尾っぽの2切れ。あっさりうまく、青菜がうまい。汁気を吸う惣菜(お浸しなど)がさらにあっても良かった。鮭フレークとれんこんのサラダとじゃことキャベツの和えものを合わせて食べる。
ご飯が固い目、うまい、お代わりも大盛。お造りはよこわ2、鮪1、サーモン1、鯛1でうまい。
いわし宮武煮ともやしの味噌汁(一味をたっぷり入れた)で食べ進む、もずく酢で口直し、〆は明太子。
お腹一杯、満足
帰り道は、烏丸を通り四条通の巡行を越える。夜は神事の還幸祭、西御座の神輿を見るつもりだ
「なにわの海の時空館」の再活用が進んでいないとの報道がある( https://news.yahoo.co.jp/articles/a15d98c8e695b3a7ab76012ebf7816a4dc0de558 )
大阪ではバブルの負の遺産は大阪市部局の3K と言われていた、交通局(天王寺のフェスティバル・ゲートなど)、計画局(土地信託案件など、訴訟になり解決)、港湾局(WTC, ATC, ふれあい港館ワインミュージアム(ここでどうしてワインか訝る)、海の時空館など)がある。前の2つのKは時流に乗ったものだが、最期のKは港湾局だ。
1985年頃、港湾局は南港や北港開発に自信をもっていた「テクノポート大阪」( http://seisan.server-shared.com/394/394-53.pdf )というパラボラ・アンテナでの通信計画があったが、海底光ケーブルにとってかわられた。さらに、WTC(ホテル訴訟もある)、ATC(コスプレで有名)がある。
かかわった海遊館はS局長(博士とあるが詳細不明(普通は大学名を出すが)、後に助役)の方針もあり進んだ。臨港地区の利用の一例となった。そのとき、S局長の意向として次の施設も開発できないかと伝えられたのが
①ミニチュアランド マドローダム( https://en.wikipedia.org/wiki/Madurodam 61年~62年オランダ・デルフルト大学に留学が関係か)
②千石船の復元
であった。
①は淡路島にあること、②船運は大坂までは千石船だったが、河川港であり艀船に積み替えられと関係者の指摘もある( https://www.oppa.or.jp/joho-2.html )、つまりは大坂を支えたのは十石船などの積み替えであり特に採り上げる内容ではないと検討を謝絶した。
経緯は不明だが、このうち②が開業から6年で閉鎖した「なにわの海の時空館」( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%99%82%E7%A9%BA%E9%A4%A8 )として2000年に完成したときには驚いた。恐らく事業決定、設計、施工から考えると1995年頃というバブル崩壊の頃の決定だろうが市政100周年事業(1989年以降か)とされている)しかもトンネルによる海中での建築だ。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%99%82%E7%A9%BA%E9%A4%A8 )また、南港に違和感のあった開業から13年で閉鎖した、ふれあい港館ワインミュージアム( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E6%B8%AF%E9%A4%A8%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0 )も違和感がある。もし、一個人の発想に基づくのではないかと訝る。
大阪市は、これからEXPOを開催し、さらにIRというカジノ(博打)を開業するという。
鉄火場は、競輪、競馬に立ち入ったことはあるが見ただけだ。期待率(約70%)の低い博打などやる気もしない。遊びの種類により( https://note.com/yuki_anzai/n/n9135f92fcc7c )特定のニーズがあるのは分かる。但し、当方は交通費と時間をかけて行くならリスクの高い投機でもしたほうがましだと考える。
当方は建物を永く使うのがエコであり、社会貢献でもあると思う。これらの集客施設のスクラップ&ビルドや、テナントや賑わいの無さを見るのは残念だ。
むしろ、大阪市は新大阪、梅田、御堂筋線沿(船場、中之島・堂島)の3極に東京一極集中の大企業や官庁の「副本社機能」を誘致するべきであろう。当方が原稿としてまとめている。(ご関心ある方はコメント欄に記入下さい)
色々な食パンを巡る。今回はゴールド山食(399円税別)。4枚切りしかないためホールを買って家で切る。
他に、カスタードのクロワッサン、カスタード練り込みの小さいパン3つ(花子さん)、ソーセージ・カレー・ドッグなど合計1,251円、結構高い
カスタード・クロワッサンは、ぱりぱり砂糖を感じる表面とねっとりクリーム、朝にはちょっと甘いかな。花子さんはやさしくうまい菓子パンだ。懐かしいお味。カレー・ドッグもやわらかうまい。
食パンは、もっちり系、うまさがありさすがのお味
3回シリーズの2回目 修学院離宮を探る
①石の据え方からの解説
自然の石の姿から
・平行に置く作法は問題がある
・修学院離宮の石は丁寧に作法通りに据えている
・桂離宮は華麗であり、山への石も水勾配をつけている
・滝の周りの石はゴボウ積みであり尖った先を深く埋めて重ねている
②御三社谷
上離宮の奥にある「お三社谷」は鳥居があり三社が祀られている。台風被害により36~37年に復旧工事、72年の台風では浴龍池まで拝殿が流された経緯もあるとのこと。音羽川は花崗岩が多く、真砂土になり崩れやすいとのこと。
修学院の地元が祀る、磐座がある( https://www.megalithmury.com/2017/08/blog-post.html と思われる)
③昔の記録写真
・桂離宮の桂川沿いは堤防かさ上げ2.4m(淀川に合わせたか https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/know/history/now_and_then/taishou.html )、当時に桂垣はなかったようだ
・桂離宮の護岸も横杭と縦杭の組合せであった→今は縦杭のみ
・修学院離宮のお馬車道は当初蒲鉾型の断面で両側排水、今は排水路を凹ませ排水管による排水に変わる
④御所透かし
御所独自の松の管理方法、独自手法の継承を今後行ってゆきたい、次回テーマ
自転車で往復12kmはテニスの後であり結構足にきた
暑い、夕食に火を使う気がしない。こちらにお昼立ち寄り、大人の人数分の和洋弁当(600円)に孫の好物「ハンバーグとスパゲティ」(380円)を買うことが多い。
和風は、焼き鮭か鯖があり、胡麻のかかったご飯(梅干し)に、黄色いタクワン、切干大根のたいたん、烏賊と子芋のたいたん、出汁巻、海老天、野菜天の構成だ。
洋風は、揚げ物(カツ、唐揚げなど)かハンバーグが多く、ポテト・サラダ、などが多い。
ハンバーグとスパゲティにはゆで卵半分がつく。大体、和風の鮭と出汁巻を取って、ハンバーグの半分とゆで卵を交換しするのが多い。
遊び疲れた孫に好評、とくに鮭とハンバーグ、スパゲティに目がない。親もどしどし食べる人気者、量は少な目、味は古風で下町のお味
組織はなかなか変わらないという粘着性(Stikiness)がある。ここに挑戦し変革するのは出世しながら仲間を集めるという派閥など対応し、負ければ去るしかない。
これより、社内注目のプロジェクトのチームに抜擢されチームで成果を出す方が、出世や転職に役立つと35年前位に気づいた。
そこで海遊館のプロジェクトを主導し、設計はC7Aに移したが事業計画を担った。当時はケンブリッジのコンサルと協働であり、英語も上達した。(そのあと、近くのMIT Sloanに留学したのも縁)
会社組織と対峙するより、抜擢されチームの成果を出すのが今はさらに良いと思う。そのためには
①抜擢される知識や経験、成果
②チームをまとめるマネージメント力と若い勢い
③ひたむきな成功への働きかけ、アイディア、重圧に耐えるしたたかさ
があると良い。
その成果は社内でも認められ、社外からの引きとなる。安心してはいけないのが、次なる山はもっと高いこと
梅雨の晴れ間、朝から阪急に乗り、梅田で乗換、花隈で降りる。昔は三宮から歩いたものだが、起伏があるのと陽射しで避ける。
1時間半ほどかかり10時前について、3番目だったが開店前。物を置いて断りつつトイレを探しに行くがコンビニがない。帰ると、9番目に移動となりやっと店のトイレが使えた。
注文は、ビーフステーキ(2,100円)、メニューが7月1日から100円値上げになったそうだ。日射しがきつい、カウンター席(初めて)の1番目に案内。
ビーフステーキは大きい。いつもの6切れに2切れ手前にも。たっぷりのマスタードドレッシング(よく振っておく)をかける。
ご飯は大盛(お代わりせず)に黄色いタクワンをのせ、イリコ出汁の豆腐と若芽の味噌汁に七味を振る。
まずは、ビフテキにマスタードをつけご飯と食べる。うまい。次は、香り高いドレッシングとキャベツなど、夏らしくパプリカ、大根、胡瓜のピクルスもある。
どんどん食べ進む。甘いタレ、ガーリック・チップの香りがたまらない。
余ったタレは、焼きマッシュド・ポテトにからませご飯のおかずにする。
最後に、肉を一切れ、タクワン2切れ、味噌汁、ご飯で〆る、清涼感がある後味だが、夏の胃に重い。次回は風立ちる秋のカキフライまで待とう。
帰りは、暑いのもあり元町のアーケードを歩く。イスズベーカリーで食パンなど購い阪急で帰洛、道が遠い
阪急神戸線では、優先席に座る学生が多かった。京都線では隣に座ったうら若い女性がミントの汗拭きを出して、首筋を拭くのは良いが、背中と腹も拭いていた。清潔かもしれないが、おっさんのおしぼりと変わらないと思った
町衆の祭りの山鉾建てと巡行は興味がなくなった。
宵宵山(驟雨が凄かった)、宵山ともに人が多すぎ、佃煮状態で前に進まない。しかも熱気が凄い。
近くの八百一の焼き玉蜀黍(400円)が去年から再開し、これを4時半頃混む前に購う。ゆでてあり、甘目の醤油をつけ炙り焼きにして香ばしさを出す。
家でウオッカ・ソーダで祭を祝う。隣の藤森自転車店の投げ入れゲームも名物。最近、屋台もの、棒胡瓜やたこ焼き、牛串焼きなどに興味がない。
ゆったり、喧噪を聞く、窓から玉蜀黍の焼く香りが入ってくる
山鉾巡行では9時に長刀鉾の巡行を見る。N社四条ビル建替えとの写真も記念に。
この日、9番の鶏鉾(鉾のなかでは3番目 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/eb9e140dc2f20ccaa080b5aa198c5528387c12c8 )が四条通柳馬場にて左側後輪の7つに分かれた輪( https://corporate.murata.com/ja-jp/more_murata/techmag/metamorphosis17/works )のうち外側がはがれるという事故があり、その横を山鉾が通る事態となった。( https://news.yahoo.co.jp/articles/9c83be45be76dca7a42fa58c72b754796fe02409/images/004 https://www.kbs-kyoto.co.jp/news/2024/07/n20240717_135867.htm )
前の車輪は辻回しの時、車輪に縄をかけ濡れた竹の上を90度動き応力を受ける。その間、後ろの車輪は特になにもしていない。車輪は前後左右を交換するというが。
ちなみに、現在のルートでは長刀鉾などでは左回り4回と、一方方向への辻回しとなっている。鉾は10t ある。
珍しい事故が起こった、なお岸和田のだんじり(4t)は後梃子と緞子(ドンス)綱で曲げている( https://www2.sensyu.ne.jp/gaku_izu/syo.html )
蟷螂山も河原町御池にて蟷螂仕掛けの左の鎌が飛んで行った( https://news.yahoo.co.jp/articles/d22d262e5aca10a64ee2be59142f17edf8a93526 )
15日夕方の驟雨の影響だろうか
暑さと湿度の中、テニス。普段の1.5倍の運動強度だった。
塩分補給にこちらに、いつものもやし多め麺固めのラーメン(850円)にする。水を大量に飲みながら、ニンニクをどっさり、豆板醤を一さじ、一味と胡椒をたっぷりにする。
もやしと麺が絶妙なお味だ。これにニンニクと胡椒がからむスープに脂が浮く。ゆっくり食べる。冷房がありがたい。
後半はチャーシュー3枚とメンマを合わせて楽しむ
最後は、スープに胡椒を足して味わう、これがうまい。
外に出ると陽射し、湿度、気温でぐったりする
権利変換は未認可のようであり、事業スキームが良く分からない
まず明治神宮( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%A5%9E%E5%AE%AE )は1920年創建、官幣大社。氏子にかわる組織として一般財団法人明治神宮崇敬会( https://meijijingusukeikai.or.jp/ )がある。参考として 神社崩壊 (島田裕巳)がある( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/da11eb6408f6307a625b5e93b21f41c4 )
外苑については、国民からの寄付金により造営、勤労奉仕などにより陸上競技場に加え、野球場、相撲場、水泳場など、運動施設が建設された。底地は明治神宮と思われ、明治神宮野球場も所有・運営( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A0%B4 )、秩父宮ラグビー場( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E5%AE%AE%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E5%A0%B4 )は 日本スポーツ振興センターの所有・運営となっている。権利関係の分かりやすい書面は見つからない。権利関係の整理がない再開発とは珍しい。
開発計画の、原因は明治神宮の資金源であった神宮球場の老朽化だ。この建替えに伴い、外苑の玉突き建て直しと、建替え原資の調達が課題となる。
そのため、都は、都市計画公園指定でも地区計画の策定を前提に、民間による再開発の促進という手法を「公園まちづくり制度」( https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240405a.html )として打ち出した。要件となる地区計画では周辺のオフィスビル(伊藤忠商事東京本社ビル)も含んでいる。(https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/jinguu_factsheet03.pdf )
そして、事業手法として「神宮外苑地区第一種市街地再開発事業」の内容が示されている( https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/02/16/documents/06.pdf )、容積率は323%と思われる( https://skyskysky.net/construction/202606.html )
さらに、権利変換計画はこれから(令和6年度(予定) https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/cpproject/field/jingugaien/saikaihatsu3_36.html )とある。
さらに、周辺に容積を活用し
ラグビー場棟………………地上_7階、地下1階、高さ約55m、延べ約76,700㎡
複合棟A……………………地上40階、地下2階、高さ約185m、延べ約127,300㎡
複合棟B……………………地上18階、地下1階、高さ約80m、延べ約30,300㎡
複合棟C……………………地上_2階、地下0階、高さ約10m、延べ約1,200㎡
事務所棟……………………地上38階、地下5階、高さ約190m、延べ約213,000㎡
ホテル併設野球場棟………地上14階、地下1階、高さ約60m、延べ約115,700㎡
文化交流施設棟……………地上_1階、地下0階、高さ約_6m、延べ約2,000㎡
を建てるとある。西側と北側に高層建物を配置している。
スキームとして、球場などの余剰容積(空中権)の活用や、定期借家による借地料(一時払いも含む)があるという。( https://www.tokyo-np.co.jp/article/173347 )これは、東京駅の空中権移転売却や、神社のマンション利用(下鴨神社や梨木神社など)、ビルと一体化した虎ノ門の金刀比羅宮( https://aozora-estate.com/post-office-magazines/010/ )などあるが、あくまで一つの神社が単位になっている。再開発事業での活用は権利変換計画の内容を見ないと分からない。
容積移転であれば、246沿いのオフィスに移転するのなら分かるが、西側の複合棟A,B,Cなどは優位性があると思えない。むしろ、再開発を西南の角まで広げ、そこに容積を積むのが得策といえよう。何で、伊藤忠本社だけを入れるのか訝る。伊藤忠( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%BF%A0%E5%95%86%E4%BA%8B )は東京本社としての思い入れがあるというが、大阪は1969年 大阪御堂筋ビルに本拠を構えたがSPCに売却した( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BE%A1%E5%A0%82%E7%AD%8B%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB )2011年にはJR大阪駅ノースゲートビルディングへ移転している。青山のビルについてももとは日本橋から1980年の移転だ。東京本社の建替えに思い入れがあるなら大阪も売却しないと思うが。そもそも商社は出張も多く、大阪なら梅田、東京なら丸の内を選好するはずだ。
再開発への商社の関与として、晴海一丁目地区市街地再開発事業( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%B4%E6%B5%B7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2#:~:text=%E5%95%86%E6%A5%AD%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E6%99%B4%E6%B5%B7,%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82 )に住商が絡んだ例があるが。
疑問点は
①東京都の3段階に及ぶ制度の活用での事業化は訝る
②三井不動産についての参画もよくわからない
③さらに明治神宮、スポーツ施設の関係者となると色々関係や思惑が複雑そうだ
④今後明らかとなる事業スキームも色々仕掛けがあるだろう
なお緑地については知見が乏しいため、この資料を引用するに留める( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/dfbc814acfc36b61fb626f5c33be3d10 )
緑地の保全より、外苑の周りに高層建物が建つというのに違和感を覚える。かつて槇文彦が東京体育館をいかに低く抑えるかに注力されたのはこの地区の景観保全であった。(そのためザハの奇妙なアーチ型案に反対した https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/110200007/110500003/ )今回の開発では、運動施設の西側と北側に屏風のような建物が囲んでしまう。
一都市計画家としてプランを見て感じるのは、「なにもここにビルを作らなくても良いだろう」というのが感想だ。オフィスの立地としても、青山に大型オフィスを建てるよりも、渋谷や丸の内の方が競争力もあろう。
開発手法も、開発内容もすっきりしない
蒸し暑いなか、阪急で冷やされ、紀伊国屋で寒気がして、こちらに。
汁そばが良いかと思い、豚バラ汁そばと春巻き(1,150円)にする。汁そばには、胡椒と酢をたっぷり。ねっとりうまい豚と青菜・レタスに汁がからむ。
合いの手は、酢・醤油・辛子を混ぜたものをつける、春巻き4切れ。熱くうまい、かりかりしている。
久しぶりだが、食欲が落ちているのかどうにか食べる、この時期は食欲が衰える。
くしゃみを連続、孫も風邪、祇園囃子が阪急に聞こえる
7月初めで猛暑日の35℃越え、陽射しが鋭く肌を刺す。
自転車で走るだけでくらくら、ヘルメットが熱い。ポロシャツの襟を立てて日焼けを防ぐ。
テニスはコートの照り返しもありさらに熱い。2時間で、600mlのスポーツ・ドリンク3本が無いと耐えきれない。ゲーム・シャツのハーフ・ジップも全開、ウルトラマンのような日焼けができる。足は先だけ白いポッキー、顔はサングラスの跡が逆パンダになる。
一体、我が国の夏はどうなったのだろうか。都市熱と言っても説明がつかない。異常気象の連続だ。外に出るなという天気予報は異常を示す。
熱中症の医者代の方が電気代より高いのは明らかであり、エアコンを昼から稼働させる。あと、2ヵ月は夏が続くかと思うとうんざりだ。
最近、夕食には野菜たっぷり冷やし中華(西山製麺が好み)や松原キムラの弁当が多い、ご飯は熱くて、鰹の叩きと野菜たっぷりをのせるなどして冷やさないと食べる気にならない
Ramen KURUMU(大阪 四ツ橋):ワンタン2種類のつけ麺は東京の味、チャーシューもうまい
御堂筋の歩道拡幅を見るついでに、10:30だとゆったり。店内は清潔で片付いている。ご主人だけで運営していた。(お昼には増員とのこと)
三河屋製麺と聞いて期待が高まる、天六のストライク軒も使っている。たんたん亭系の八雲(中目黒時代には良く行ったが)出身と聞く。
梅雨の湿気もあり、冷たいのが良いと思い八雲で味わったことのないつけめんを選び肉・海老ワンタン2個ずつ(1,250円)にする。卓上には一味と黒胡椒、辣油がある。金属のコップで水が出る。その他のカトラリーは八雲と同じ。
つけ汁は濃い醤油、真ん中に鳴門が「の」字で東京風。三河屋製麺の皮を使った自家製の海老と豚のワンタンが2個ずつ、チャーシューの切れ端がたくさん浮かぶ。
ワンタンはビラビラが多く、餡も大きい。麺の横の柚子胡椒をつけると海老ワンタンがさらにうまい。肉ワンタンには胡椒があう。
麺は太目の縮れでうまい麺だ。量も多い。つけ汁は堂々とした塩っぱさであり、荻窪の丸長を想い出した。チャーシューが脂も含めてうまい。麺に胡椒をかけるとうまさが引き立つ。
割スープは節・利尻昆布・貝柱などとのこと。色々、街の構造や羅臼昆布の話題で食後に話す。
心斎橋近辺だと夜営業と思ったが8時からの営業であり便利だ。混まないうち、値上がらないうちに白ワンタンとチャーシューを堪能しておこう
らぁめん真(大阪 茨木市):いよいよ和風のつけ和風醤油チャーシュー、酢が良い
昨日のRamen KURUMUのつけ麺との比較も兼ねてつけ和風醤油チャーシュー(1,400円)にする。
感想は、神田まつやのかき揚げ天そば と 道頓堀今井のきつねうどんの比較と同じで別物は比較できないだった。
つけ和風醤油のつけ汁は、胡麻がかかり、紫玉葱の代わりにもやし、チャーシューは巻型になったようだ。(厚さは薄くなった、前のほうがうまかったが)貝割れもある。
つけ汁には柚子もあるが、胡麻の香りがちょっと要らないと思った。もやしも歯ざわりは良いが特に要らないかな。
つけ汁は薄目で出汁の奥行きがある。さらに、酢が入り甘味も感じる。塩っぱさがなく割らなくても飲める。これは凄いお味だ。出汁が支えている。
御職の白醤油には紫蘇の繊切を天盛に、和風醤油には柚子の繊切を天盛に飾ればどうだろうか。分かりやすく、混ぜる楽しみもできる。貝割れより、今井風の葱の斜め切りが良いかと思う。
緊張感のある出汁に沈むメンマが凡庸な気がする。銀座2丁目の中華そば 共楽のような細目で味がしみて、歯ごたえのあるのが良いかもしれない。麺の太さと同じになる。