二草庵摘録

本のレビューと散歩写真を中心に掲載しています。二草庵とは、わが茅屋のこと。最近は詩(ポエム)もアップしています。

影の美しさ

2012年11月24日 | Blog & Photo

モノクロームで写真を撮る人は、よく知っている。
写真とは、光と影のコントロール術だということを。

いや、正確にいうと、光と影をコントロールなどできないから、そういった被写体をいかに発見し、フレーミングするか・・・ということになる。
ビギナーにはビギナーのお悩み、ベテランにはベテランのお悩みがある。

初冬を迎えたこの時季、街歩きをしていると、ほんとうに影が美しい。
いまそこにある光とは、アベイラブルライトといわれる。要するに自然光なのだが、その見極めはなかなか一筋縄ではいかない。

日中であっても、光はとても低い位置からやってくる。晴天で空気が澄んでいると、ものの輪郭が、強烈なコントラストを形づくる。
「うーん、これは踏み込み不足だったな(-_-)」
あとになって、アルバムを見返しながらそんな反省をしいられる。
あるいはレンズを変えて撮るべきだった。もっと低い、地面すれすれから狙うべきだった。

写真はその日、その場所で「発見するもの」である。なぜなら、アトリエでどうにでも描ける絵画と違って、被写体のないところに写真はない・・・からである(笑)。
被写体を発見できればなんとかなると、ベテランのわたしは考えている。気分が“のる、のらない”も大切だろう。のってくると、視神経が敏感になってゆき、街のふところのような場所へ、より深く沈潜していくことができる。








影があることで、ものの存在感が際立つ。
それはフォトジェニックな光景である。
影の中にものが沈んでいる。その輪郭や色を、どうやって再現しながら撮影したらいいんだろう?これはベテランにとっても、試行錯誤の連続。進化したカメラのカメラ任せでも「失敗」ではないけれど、そこから一歩抜け出したいとおもうと、悩みはつきない。
モノクロはもちろん、カラーも。
「いつまでもずっと、この光景を眺めていたい」
まさかじっさいにそんなことできるわけないから、わたしは写真を撮って、それをアルバムにアップしておく^^; 味わい深い光と影がつくり出す街角。
わたしにとって、それは眼と脳のご馳走なのだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涙の理由(ポエムNO.95) | トップ | 店番の日曜日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Blog & Photo」カテゴリの最新記事