これはマイミクさんに宛てて書くのではなく、あくまで自身の覚書として書いてアップしておく。
フジのX20とか、リコーのCX6を持っている・・・あるいは使ったことがある、という人でないと、関心はもてないだろう。
比較した二機種はこのところ出番の多い、コンパクトデジタルカメラX20と、CX6。
以前から感覚的にX20の画質のよさはわかっていたが、具体的に比較し、作例をアップするのは、これがはじめて。
<共通データ>
撮影地:前橋市内利根川河川敷
天候:明るめの曇り
ISO設定:200
絞り:F3.5
シャッタースピード:オート
焦点距離:28㎜
アスペクト比3:2
画質:ラージファイン
これ以外はすべてデフォルト設定(フジのフィルムモードはデフォルトではプロビアモード)のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/841512b38bada2346954fe02dd132d00.jpg)
<カメラX20>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/e05c7302130ab9abf6d8adf5ddfc2a2c.jpg)
<カメラCX6>
このサイズだと画質の差はよくわからない。ただX20のほうがやや彩度が高いこと、測光値が明るめになっていることはわかる。眼の良い人、あるいは大型のディスプレイで見ている人は、X20のほうがクリアな画像となっているのは一目瞭然かもしれない。
イメージセンサのサイズの違いや、発売時期によって、画像エンジンの処理技術に差があることが、こういった比較によって明らかになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/fcfa37ba2c6fbda2281a5d751d69ff3d.jpg)
<トリミングによる拡大X20>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/7e2a1e8dad4da0618758b14ee3a26562.jpg)
<トリミングによる拡大CX6>
画像の一部をトリミングし、等倍に近く拡大表示すると、画質の差は歴然とする。
つぎにデフォルト設定での色再現をならべてアップしておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/6bf6d6ba091a8593508989e9a4f60a34.jpg)
<カメラX20>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/1f01129bf40ff7576ade05f9897f6973.jpg)
<カメラCX6>
撮影条件や被写体のコントラストによって、メーカーのポリシーの違いのようなものがある。ただ、それも画像のサイズがウェブにアップされる一般的なL、Mサイズではわかりにくい。目の前にあるディスプレイの性能や設定がからんでくるから、話はややこしい。
両機種のあいだに、色再現の違いはほとんど感じられない。X20のほうが、わずかに明るめで、暖色傾向がある。
X20のイメージセンサ:2/3インチX-Trans CMOS Ⅱ(ローパスレス)
CX6のイメージセンサ:1/2.3インチ裏面照射型CMOSセンサ
なお、CX6についてはこちらに詳細レポートがあるから、興味のある人はどうぞ。
RICOHのコンデジCXシリーズはこの6が最後となっていて、7は発売される様子はいまのところない。アイホンやスマホで十分というユーザーがふえて、市場規模が縮小した影響だろう。
あるいはPENTAXブランドのQ10の売れゆきが好調なためかな?
http://schoole.jp/camera/image_sensor.htm
フジのX20とか、リコーのCX6を持っている・・・あるいは使ったことがある、という人でないと、関心はもてないだろう。
比較した二機種はこのところ出番の多い、コンパクトデジタルカメラX20と、CX6。
以前から感覚的にX20の画質のよさはわかっていたが、具体的に比較し、作例をアップするのは、これがはじめて。
<共通データ>
撮影地:前橋市内利根川河川敷
天候:明るめの曇り
ISO設定:200
絞り:F3.5
シャッタースピード:オート
焦点距離:28㎜
アスペクト比3:2
画質:ラージファイン
これ以外はすべてデフォルト設定(フジのフィルムモードはデフォルトではプロビアモード)のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/841512b38bada2346954fe02dd132d00.jpg)
<カメラX20>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/e05c7302130ab9abf6d8adf5ddfc2a2c.jpg)
<カメラCX6>
このサイズだと画質の差はよくわからない。ただX20のほうがやや彩度が高いこと、測光値が明るめになっていることはわかる。眼の良い人、あるいは大型のディスプレイで見ている人は、X20のほうがクリアな画像となっているのは一目瞭然かもしれない。
イメージセンサのサイズの違いや、発売時期によって、画像エンジンの処理技術に差があることが、こういった比較によって明らかになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/fcfa37ba2c6fbda2281a5d751d69ff3d.jpg)
<トリミングによる拡大X20>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/7e2a1e8dad4da0618758b14ee3a26562.jpg)
<トリミングによる拡大CX6>
画像の一部をトリミングし、等倍に近く拡大表示すると、画質の差は歴然とする。
つぎにデフォルト設定での色再現をならべてアップしておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/6bf6d6ba091a8593508989e9a4f60a34.jpg)
<カメラX20>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/1f01129bf40ff7576ade05f9897f6973.jpg)
<カメラCX6>
撮影条件や被写体のコントラストによって、メーカーのポリシーの違いのようなものがある。ただ、それも画像のサイズがウェブにアップされる一般的なL、Mサイズではわかりにくい。目の前にあるディスプレイの性能や設定がからんでくるから、話はややこしい。
両機種のあいだに、色再現の違いはほとんど感じられない。X20のほうが、わずかに明るめで、暖色傾向がある。
X20のイメージセンサ:2/3インチX-Trans CMOS Ⅱ(ローパスレス)
CX6のイメージセンサ:1/2.3インチ裏面照射型CMOSセンサ
なお、CX6についてはこちらに詳細レポートがあるから、興味のある人はどうぞ。
RICOHのコンデジCXシリーズはこの6が最後となっていて、7は発売される様子はいまのところない。アイホンやスマホで十分というユーザーがふえて、市場規模が縮小した影響だろう。
あるいはPENTAXブランドのQ10の売れゆきが好調なためかな?
http://schoole.jp/camera/image_sensor.htm