![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/bbafcb61d63683aafdde75acc1b1dbad.jpg)
ドアと窓シリーズ(5)はこの一枚、BARBERニシムラ。
理容と美容は昔はハッキリと分かれていた。現在は理美容といって、相互乗り入れしているお店も多いのかな(?_?)
8-9年前から1,000円カットのチェーン店が目立つようになったけど、こちらは在来型の理容室。
西日が深い影を落としていた。撮影してから6年ほどたっている、現在はどうなっているだろう。この古典的なサンシェード、理容室のサインポールと色を合わせてある。
これが人間の血管に由来し、赤が動脈、青が静脈、白が繃帯という説がある。12世紀の西洋では、理容師は外科医を兼ねていたのだ。
赤、青、白の縞模様がくるくる回転するサインポールは、万国共通(といっても、西洋文明の影響をうけている地域)。
・・・真新しいペイントがほどこされた木製建具との対照の妙が、わたしの目をしばし釘付けにした(^^)/
撮影地は高崎。
理容と美容は昔はハッキリと分かれていた。現在は理美容といって、相互乗り入れしているお店も多いのかな(?_?)
8-9年前から1,000円カットのチェーン店が目立つようになったけど、こちらは在来型の理容室。
西日が深い影を落としていた。撮影してから6年ほどたっている、現在はどうなっているだろう。この古典的なサンシェード、理容室のサインポールと色を合わせてある。
これが人間の血管に由来し、赤が動脈、青が静脈、白が繃帯という説がある。12世紀の西洋では、理容師は外科医を兼ねていたのだ。
赤、青、白の縞模様がくるくる回転するサインポールは、万国共通(といっても、西洋文明の影響をうけている地域)。
・・・真新しいペイントがほどこされた木製建具との対照の妙が、わたしの目をしばし釘付けにした(^^)/
撮影地は高崎。