火焔型土器の本場、十日町市の笹山遺跡マルシェで土器の野焼きに出向いた。
地元に同好者がいないのが淋しい限りだが、十日町にはガチな縄文好きの春奈嬢ががんばっていて、縄文式発火法ができる市民がいないということもあり、指導がてらの共同野焼き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/423dbb0f98d2922ee87922a9be132084.jpg)
コロナ禍のイベント自粛で疎遠になっていた友人たち、瞽女唄ユニットと懐かしの再会して、野焼きしながら懇談。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/070ed5581ec3fa3e10376600b42cceb7.jpg)
右が春奈嬢の野首遺跡出土の火焔型で、実測図をみながらつくったとのこと。ついでに縄文オカリナも焼いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/e6db6db96ea2403966c5dea9d38f53de.jpg)
ちなみに瞽女(ゴゼ)とは盲目の女性旅芸人のことで、とくに大地主制度だった越後に多く、県内では城下町の高田と長岡(見附市含む)が本場だった。昔ながらに瞽女さんが出店ブースを門付け(パフォーマンス)をして集客していたが、これはいいアイデア。BGMは子供たちが遊ぶ声だけというのもシミジミしてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/65bd7dce7cc5b3112fa4442b0a567da6.jpg)
哀愁をおびたなかに滑稽味のある瞽女唄は、意外と縄文遺跡と相性がよかったことに感銘をうけた。
大音響で会話もままならない音楽フェスとも違い、市民の手作り感が和やかなでほっこり雰囲気を醸し出し、野焼き見学にきた人たちが話しかけてくるので居心地がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/e9f7da3b5e2502b62b2637a6594e1d64.jpg)
十日町市博物館の学芸員諸氏も家族連れで遊びにきていて、縄文談義をじっくりできたし、実際に土器つくりの経験も豊富なようだから話が尽きず、市民活動を見守る行政マンといった構図がいいではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/2aad409b021347757a1b0e131d1792c0.jpg)
県内の縄文遺跡での市民活動は中越地方が盛んで、行政主導でなく市民サポーターがボトムアップで動いているところが素晴らしい。ヒトあってこそ地域振興。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます