首都ウェリントンからオーク
ランドまで列車で11時間のノ
ーザンエクスプローラーの旅
は私の急な思いつきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/f77cb616079ecfe8b70144a61fc0c860.jpg)
(※どこまでも緑の大地)
夫の出張に便乗して、行きは
飛行機、帰りは列車の2泊3日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/4222ff8c58bf91c57af66ce913fb9f82.jpg)
(※オークランド着)
ここでもいつも言っている、
今できることは今のうちに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
今行ける場所は今のうちに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
を、まさに地で行きました。
今年に入ってからだけでも、
NZは各地で自然災害により
深刻な被害を受けています。
身近な場所だけでも、1月末
の集中豪雨でコロマンデルへ
の高速道路が崩落してしまい
(※2022年9月に行ったきり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/13/1997f465e10b8e1d193cdfafc7af9f19.jpg)
(※写真:NZ運輸局)
その後のサイクロン・ガブリ
エルでコロマンデルで最も有
名な観光地カセドラルコーブ
は落石により立ち入り禁止に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/cc3b987ac0bf5d9285d4f85c09c6e23e.jpg)
唯一のアクセスである遊歩道
自体が安全のために閉鎖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/17ec08612697acf6cb56f181af80d30b.jpg)
2019年に訪れたのが最後に。
2月にはNZ北島の屋根、トン
ガリロの世界遺産の中に、ぽ
つねんとあるシャトートンガ
リロが突然、100年の歴史に
幕をおろして廃業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/f5f84de690c9ab2b865e685d0eb6c46d.jpg)
火山性地震が多発する地域の
ホテルとして今後も営業を続
けるには、耐震構造を現在の
基準に合わせるための莫大な
投資が求められていました。
NZではありませんが、8月の
ハワイ・マウイ島の山火事で
古都ラハイナが完全に焼失し
てしまったことも、今できる
ことを真剣に考える契機に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/ea8f7b464b18b2bf6f8dcecf4232fd3e.jpg)
(※今年2月が最後の訪問に)
自然災害、特に地球温暖化に
よる災害は年々悪化の一途。
温室効果ガス排出の削減など
地道な努力を続けて悪化を鈍
化させることはできても、食
い止めることはできないと考
える悲観的かつ現実的な私。
同時に前向きでもあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
NZのような経済小国、かつ
100年前のインフラを修繕し
つつ今でも使い続けている国
で自然災害が起きた場合、復
興の是非はその経済的価値で
決まることになるでしょう。
再投資の価値がないとなれば
そこで終わってしまう。シャ
トートンガリロがいい一例に
ノーザンエクスプローラーの
北島を貫く鉄道網もまた然り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/685b4317f294e83f18469f9d1b9c869c.jpg)
特にスパイラル(螺旋)として有
名な220ⅿの高低差をヘアピン
カーブとトンネルを駆使して
克服した区間等で、大規模な
災害が起きた場合、ほぼ観光
目的で運行している路線が復
活するかどうかは疑問です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/83cba4cf46a651b85b45b6f0c56b0ae6.jpg)
(※100年以上前の難工事)
とりあえず乗っておこう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
と今回の決行になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/69896805fd6c9bab032d2add7a3f7ed9.jpg)
これが杞憂であることを祈り
いつかオークランドからの上
り列車にも乗ってみたい🙏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/50d5b6476baf018ee0b5312acc91a44c.jpg)
(※カピティコースト)
ランドまで列車で11時間のノ
ーザンエクスプローラーの旅
は私の急な思いつきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/f77cb616079ecfe8b70144a61fc0c860.jpg)
(※どこまでも緑の大地)
夫の出張に便乗して、行きは
飛行機、帰りは列車の2泊3日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/4222ff8c58bf91c57af66ce913fb9f82.jpg)
(※オークランド着)
ここでもいつも言っている、
今できることは今のうちに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
今行ける場所は今のうちに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
を、まさに地で行きました。
今年に入ってからだけでも、
NZは各地で自然災害により
深刻な被害を受けています。
身近な場所だけでも、1月末
の集中豪雨でコロマンデルへ
の高速道路が崩落してしまい
(※2022年9月に行ったきり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/13/1997f465e10b8e1d193cdfafc7af9f19.jpg)
(※写真:NZ運輸局)
その後のサイクロン・ガブリ
エルでコロマンデルで最も有
名な観光地カセドラルコーブ
は落石により立ち入り禁止に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/cc3b987ac0bf5d9285d4f85c09c6e23e.jpg)
唯一のアクセスである遊歩道
自体が安全のために閉鎖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/17ec08612697acf6cb56f181af80d30b.jpg)
2019年に訪れたのが最後に。
2月にはNZ北島の屋根、トン
ガリロの世界遺産の中に、ぽ
つねんとあるシャトートンガ
リロが突然、100年の歴史に
幕をおろして廃業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/f5f84de690c9ab2b865e685d0eb6c46d.jpg)
火山性地震が多発する地域の
ホテルとして今後も営業を続
けるには、耐震構造を現在の
基準に合わせるための莫大な
投資が求められていました。
NZではありませんが、8月の
ハワイ・マウイ島の山火事で
古都ラハイナが完全に焼失し
てしまったことも、今できる
ことを真剣に考える契機に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/ea8f7b464b18b2bf6f8dcecf4232fd3e.jpg)
(※今年2月が最後の訪問に)
自然災害、特に地球温暖化に
よる災害は年々悪化の一途。
温室効果ガス排出の削減など
地道な努力を続けて悪化を鈍
化させることはできても、食
い止めることはできないと考
える悲観的かつ現実的な私。
同時に前向きでもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
NZのような経済小国、かつ
100年前のインフラを修繕し
つつ今でも使い続けている国
で自然災害が起きた場合、復
興の是非はその経済的価値で
決まることになるでしょう。
再投資の価値がないとなれば
そこで終わってしまう。シャ
トートンガリロがいい一例に
ノーザンエクスプローラーの
北島を貫く鉄道網もまた然り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/685b4317f294e83f18469f9d1b9c869c.jpg)
特にスパイラル(螺旋)として有
名な220ⅿの高低差をヘアピン
カーブとトンネルを駆使して
克服した区間等で、大規模な
災害が起きた場合、ほぼ観光
目的で運行している路線が復
活するかどうかは疑問です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/83cba4cf46a651b85b45b6f0c56b0ae6.jpg)
(※100年以上前の難工事)
とりあえず乗っておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
と今回の決行になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/69896805fd6c9bab032d2add7a3f7ed9.jpg)
これが杞憂であることを祈り
いつかオークランドからの上
り列車にも乗ってみたい🙏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/50d5b6476baf018ee0b5312acc91a44c.jpg)
(※カピティコースト)