コロナの前ぐらいからよく目
にするようになった、FIRE
Financial Independence
(経済的自立)
Retire Early
(早期リタイア)の頭文字
英語のfireは「クビ、解雇」の
意味もあり、自分で自分を解
雇するのがFIREなんだな、と
日本を出てNZに移住するま
で約20年間を過ごしたアジ
アは、まさにFIREのお手本
FIREのネーミングが生まれ
た1992年以前からずっとそ
うでした。特に英国植民地だ
った香港には年金制度がなか
ったので、老後の生活は100
%自己責任。働けるうちにな
んとか老後資金のメドをつけ
ておかないと、年々進む物価
上昇の中で大変な目に遭う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
という訳で社会に出て働き始
めるのと同時に、猫も杓子も
当時は財テクと呼ばれた資産
運用を始めるのが常でした。
私も「自分には年金がない」
と覚悟し、同僚たちを見よう
見真似で資産形成に着手。で
もNZには年金制度があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
実際にFIREの最初の例になっ
たのがシンガポールと香港の
別々の職場で2回同僚になっ
た香港人で、彼が43歳のとき
「子育てに専念したい」
と、職を辞していきました。
それ以前にもリストラを機に
FIREに入っていく50代は見て
きましたが、彼は完全な自主
退職。天晴れな人生の選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
それまでにやるべき事をやっ
ていた結果だと感じました。
夫の友人のオーストラリア人
も40歳目前で子育てのために
香港でFIRE。今はNZに住み
子どもは大学生で子育て終了
ハワイで会ってきた夫の元同
僚夫妻は、家計や資産内容を
ファイナンシャルプランナー
にじっくり見てもらったら、
「92歳まで大丈夫」
という結果が出て、夫婦で即
辞表を出してもうすぐFIRE
ハワイでのリタイアはアメリ
カでも最も高くつくそうで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/5b2047c65b2dbd0ff0e29a0d5a6fc3e8.jpg)
2人でしっかり準備した結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/debfb520d2c71050c703bb3a5f4ff561.jpg)
急がば回れで、資産形成こそ
若い時からじっくり腰を据え
て取り組むことなんだな~と