今年のGWは、2泊3日で長野県の「Vi-Bridge」へ・・・。
日本一不便なキャンプ場と断り書きのある
キャンプ場を体験利用させてもらうことにしました。
広大な敷地は42万坪、東京ドーム21個分だそうです。
完全会員制なのですが、GWにもかかわらず、
体験利用できるということなので、
他のキャンプ場が激混みのときに、どの程度の
スペースを確保できるのか、興味もあり、利用をお願いしました。
o-家を出たのは、朝の7時頃。
神奈川県を脱出したのが、12時半頃。
とにかく天気も良かったので、渋滞にはまりにはまりました。
長野県川上村に着いたのが、3時頃でした。
Vi-Bridgeに着いたころには、夕方になってしまいました。
敷地の中を進むと、広い広い!!
何処にテントを張るか、迷いながら、車を進め
中ほどの「出会いの辻」という看板があるところを右に入って
すぐの右側に決めました。
写真のとおり、フリーサイトでお隣さんとの距離は、
お互いに全く気にならない程度。
後で、散策して気がついたのですが、
よい場所は、殆ど会員の方々が、既に確保していたようです。
何度か来るうちに、お気に入りの場所ができてくるようです。
テントの設営後、欧介のお散歩も兼ねて、
フィールド内を散策してみました。
こんな感じに、林の中を歩いたり、
敷地内に2本の小川が流れているので、その周りを歩いたり
欧介にとっては、まるでパラダイスです。
小川は、千曲川の源流だそうです。
飲めるくらいきれいなので、あまり荒らさないようにしないといけません。
欧介も喉が渇くと小川の水を飲んで、喉を潤していました。
最初に入ってきたゲートから、上のゲートまで
歩いてみようと思いましたが、
暗くなってきたので、途中で断念しました。
ここは、センターロードの「出会いの辻」から
入ってきたゲート方面を写したものです。
その、広さが少しは伝わるかな?
この倍は広いので~す。
我が家に戻って、夕飯の支度です。
今晩は、途中のスーパーで買った
岩魚と鮎を炭火で焼いて食べました。
ダッチオーブンの6inを持って行ったので、
炊き込みご飯にしてみました。
2人だと、1.5合で丁度よい量でした。
炊き込みの具で、根菜のお味噌汁も作って
和食のキャンプ料理メニューです。
Vi-Bridgeは、ゴミを持ち帰ることになっているので、
今回、極力ゴミを出さないように、
野菜類は下ごしらえをして持って行きました。
下ごしらえは面倒ですが、当日すぐに煮たり焼いたりできるので、
ゆっくり出来て楽ですね。
おいしい料理にゆったりとした時間、
今回より、キャンプデビューとなった卵ちゃんラジオで、
2人だと会話も途切れがちになったりするのですが、
なんとなく、会話も続くような感じで、
楽しいひとときが過ごせました。