to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

余命って知りたい?

2009年11月22日 | 介護のこと

先日、o-papaが、車の運転中に

「ねぇ、余命って知りたい?」って聞くのです。

たぶん、母のこともあるので、聞いてみたんだと思いますが、

なんとも答えられませんでした。

知りたいとは思います。

知っていれば、思いを残すことなく身の回りの整理や、

気持ちの整理ができそうです。

だけど、知ってしまったら、冷静でいられるかどうか?自信がありません。

今の義母の様子をみると、とっても冷静には見えません。

そして、人の心は、受け入れがたい事実は防御反応が働いて、

そのことについては、考えられなくなってしまうようです。

1年前の夏にも経験しましたが、義母は、

病院の医師に癌の「再発」という事実を突き付けられた日の帰り道、

「ショックだわ~」って落ち込んでいたのですが、

ふっと、顔をあげた瞬間に「あぁ、再発したらどうしよう」と言いだしたのです。

o-mamaは、一瞬、医師の説明をもう一度復唱しようかと思ったくらい、

ビックリしました。

義母はまるで一瞬ですが、痴呆になったのかと思うくらいでした。

でも、他のことについては、しっかりとした記憶があるので、

聞きたくない事実だけ、心が消去してしまったのでしょうね。

今回も、義母の心の中では、同じ状況が起きているようです。

身体が弱っているのは、食べられないせい

食べられないという症状は、入れ歯のせい、

下痢をしてしまう症状は、薬のせい、

だけど、病気の進行状況については、一切聞いてきません。

そんな義母にこれからの日々を

少しでも平穏な気持ちで送ってもらうには、どうしたらいいのか?

身体は日々の生活の一つ一つを確実に拒否していってます。

脳は、しっかりとしているので、今はとってもアンバランスな状況です。

o-mamaに出来ることは、本当に少なくなってきています。

なのに、義母のアンバランスな心が言わせる言葉に、

病気と分かっていても、ちょっぴり苛立ってしまうのです。

もちろん表面上は、聞き流したり、やさしい顔もできるのですが、

今、義母に必要なのは、本当のやさしさや共感、そして理解

なんじゃないかと思うと、心が痛いです。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に

「クリスマスオーナメント」

をUPしました。



最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (33A)
2009-11-23 01:02:20
あら 久々に来て見れば 大変な事になってるね~
私も 人事とは思えないわ我が家もそう遠い事でないからねぇ~

でもさー 何処の家も一緒だよね 書いている事良く解るわ~
これってね 病気じゃ無くても同じよ!!
歳を取るって事はそういう事なんだと 私も頭では解っていますが なかなかね~~~
O-mamaでさえちょっぴり苛立ってしまうんだから 私なんか自分の性格を考えるととてもムリ ストレス溜まり過ぎそうだー!!
でも 頑張らないで 頑張ってと言うしかないよね!!

返信する
始まりましたか・・・ (ハビママ。)
2009-11-23 16:50:19
ストレス、たまりますよねぇ。
最近haijiさんと会うたびにそんな話ばかりですもんねσ( ̄∇ ̄;)

分りすぎるほど
分ります。
話せることがあれば
お話しまょうね~
ヘルパーもね、、、
いいようで
迎え入れる準備が大変なんですよね(汗)
訪問看護、入るといいかもしれません。
食べられない場合の栄養摂取とか
看護士さんにしてもらって
プロの他者からお姑さんに物言ってもらうと
違うものです。

最近認知症が進んできたうちの姑
トンチンカンで
一日に何度か切れそうになりますよ(汗)

頑張らないで頑張る、
ストレスたまるの仕方ないので
b;
愚痴って発散しましょう!!
聞きますよ~
返信する
人間の心 (かなやん)
2009-11-23 18:08:45
人間の心もそうですが、耳という機関は素晴らしいものであって、聞きたくないものはシャットアウトしちゃうんですよね。

ハビママは長年経験されてる方だからよく分かると思いますが、プロである他人の方に入っていただくと、聞き入れたりするものだったりするらしいですよね。
とはいえ…プロの方達は、「家族という存在ほど心への大きな薬はない」とおっしゃります。
家族と一緒にいるときの表情がまったく違うらしいですよね。

haijiさんが葛藤されながらもケアをしてくださってるのをお義母様は口に言わなくとも凄く感謝されてると思います。
あたってしまう事も大切なひと時ですから、時に衝突してしまうのも仕方がないのではないかなぁ…と思えてしまいます。

私には介護士の他に、そういった要介護の方に対して食事を作っている栄養調理師を友人におります。
そんな友人達にi色々聞けるので、何かお役に立てることがあるかもしれませんので、遠慮なく連絡ください。
返信する
33Aさんへ (haiji)
2009-11-25 22:27:56
ほんと、何処の家庭も一緒だよね。
ギリギリのところで、なんとか折り合いをつけて
やってるって感じだよね。
介護って、そうなってみないと分からないことだらけ。
o-mamaはもう少し冷静に受け止められるって思ってたけど、
やっぱり実際にその立場になると、かなり動揺。
今も落ち着いては、動揺しを繰り返しています。
o-papaが本当に良く支えてくれるので、
助かります。
いざというときはやはり、相方ですね。
返信する
ハビママさんへ (haiji)
2009-11-25 22:43:39
本当に身近に介護経験者のハビママさんがいてくれるって、
気持ち的にホッとします。
今は毎日、人の出入りが激しいし、
慣れないので、食事の支度だけで1日が終わってる状態。
blogの更新だけはしようと時間を作ってますが、
とにかく眠くなっちゃって(-_-)zzz
あと、気がつくとボーっとしちゃって、
ほんと、ボーっとするなんてない人だったから、
ちょっと、自分らしくなくなってるかも。

お母様の認知症も心配ですよね。
ウチも、あんなにしっかりしていた義母が、
鍵はかけ忘れるし、ポットの電気はつけたままだし、
入院前や入院中はうるさいってくらい、
しっかりしていたのにね。
お母様お大事になさってくださいね。
返信する
かなやんさんへ (haiji)
2009-11-25 22:49:43
介護食って、本当に難しいですね。
義母は、好き嫌いも多いので、
どうも嫌いなものや、食べたくないものが
出てきてしまうと不機嫌になるみたいです。
煮込んだりすると柔らかくなるので、
手の込んだものを出すと、今度は、世話になってるって気持ちがするのか、
手をつけずに、次の日やその次の日に食べてます。
メニューを考えるのに今は必死です(^_^;)
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。