山梨市三ヶ所にある海涌山清白寺です。足利尊氏が夢窓疎石(国師)を開山とし、正慶2年(1333)に創立したと伝えられる臨済宗の寺院です。
仏殿の建立は、組物に墨書が発見され、応永22年(1415)と判明しました。天和2年(1682)の寺院火災にあい、伽藍、塔頭を焼失しています。仏殿(観音堂)だけが幸いにして焼け残りました。昭和30年、国宝に指定されました。
西側にある井戸は諏訪湖に通じているといわれ、そこから「海涌山」と号したといわれています。この井戸は日照りのときにも涸れることがなく、水位が諏訪湖と常に同じだと言い伝えられています。
仏殿の建立は、組物に墨書が発見され、応永22年(1415)と判明しました。天和2年(1682)の寺院火災にあい、伽藍、塔頭を焼失しています。仏殿(観音堂)だけが幸いにして焼け残りました。昭和30年、国宝に指定されました。
西側にある井戸は諏訪湖に通じているといわれ、そこから「海涌山」と号したといわれています。この井戸は日照りのときにも涸れることがなく、水位が諏訪湖と常に同じだと言い伝えられています。
