旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

熊野若王子神社

2019年11月03日 | 旅 歴史

 京都府京都市左京区若王子町に熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)があります。
 熊野若王子神社は、京都三熊野の一つで 「哲学の道」の起点、また、東山三十六峰のふもととに位置しています。
 熊野若王子神社は永暦元年 (1160)、平安時代の末期に、後白河法皇が紀州の熊野権現を勧請して建てられれました。永観堂(禅林寺)の守護神としての神社です。社名は天照大神の別称「若一王子」(にゃくいちおうじ)に由来しています。
 背後の東山中に滝があり、熊野三山の那智大社に見立てています。熊野詣の時には、この滝で浄めを行ってから出発したといわれています。花見の名所としても有名で、寛正6年(1465)、足利義政により花見の宴が催されています。
 御神木の梛(なぎ)の大木は樹齢400年で京都で最も古いものです。熊野詣、伊勢参宮などの際に諸々の罪けがれを祓い清めるみそぎの木として用いられ、いまも、この葉で作ったお守りはすべての苦難をなぎ倒すといわれています。
 応仁の乱により荒廃しましたが豊臣秀吉によって再興され、社殿、境内が整備されました。境内には末社として恵比寿神社、三解社が祀られ、背後の若王子山頂には新島襄の墓が建てられています。
 花乃影  澄や岩間の  和すれ水      梅通 (梅通は京の俳人です。)

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする